ご注意ください!消費者庁からの注意喚起です
モバイルバッテリーに関する注意喚起について
モバイルバッテリーは、スマートフォンやタブレット等を充電できる予備の電源として、近年急速に普及しています。取り扱いを誤ると発熱によってやけどを負うこともあり、場合によっては事故につながることもあります。
下記リンク先をご覧いただき、取り扱いに注意してください。
消費者庁ホームページ「モバイルバッテリーの事故に注意しましょう!」
SMSを用いて未納料金の名目で金銭を支払わせようとする「日本通信株式会社をかたる架空請求」に関する注意喚起について
SMS(ショートメッセージサービス)を利用し、虚偽の料金を、前払い式電子マネーのIDを連絡させる方法で支払わせようとする事業者について、消費者庁が調査し、消費者の利益を不当に害するおそれがある行為を確認したため、消費者安全法第38条第1項の規定に基づき、消費者被害の発生または拡大の防止に役立つ情報を公開し、注意を呼びかけます。
なお、実在する日本通信株式会社は、本件とは全く無関係です。
下記リンク先をご覧いただき、注意してください。
消費者庁ホームページ「SMSを用いて未納料金の名目で金銭を支払わせようとする「日本通信株式会社をかたる架空請求」に関する注意喚起」
消費に関するお悩みは瀬戸内市消費生活センターへ
瀬戸内市では、消費生活に関する相談窓口として、平成30年1月より「瀬戸内市消費生活センター」を開設しています。「不審な電話がかかってきた」、「架空請求のハガキ(メール)が届いた」、「悪質商法の被害にあってしまった」、「契約内容に納得できない」などの内容について、専門の相談員が受け付け、問題解決の助言やあっせんを行っています。また、消費者被害の未然防止に努めております。
消費生活に関するトラブルや悩み、疑問などがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
消費生活関連リンク集
同階層ページ
- 消費生活相談事例
- 消費生活出前講座
- 消費者庁長官からのメッセージ
- 瀬戸内市消費生活センター
- 家電量販店や警察官を騙る不審電話にご注意ください!
- ご注意ください!消費者庁からの注意喚起です
- 市長からのメッセージ
- 留守番電話機能を活用して、特殊詐欺を防ぎましょう
- 瀬戸内警察署と合同で出前講座を行いました!
用語解説
※「用語解説」のリンクはWeblio辞書の用語の解説ページへ移動します。
-
環境部生活環境課
〒701-4292
瀬戸内市邑久町尾張300番地1
電話:0869-22-1899
ファクシミリ:0869-22-3973
メールフォームでのお問い合せはこちら