新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、市民の皆さまにお願い
岡山県内の新型コロナウイルス感染者は、2,000人を超え、感染経路不明の感染も増えています。
瀬戸内市内においても複数のクラスター(集団感染)が発生するなど、感染が拡大しています。
市民の皆さまには今後も引き続き、「こまめな手洗い」「マスク着用」など、一人一人の感染防止対策にご協力をお願いします。
手洗いの徹底を!
ドアノブなど様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。
外出先からの帰宅時、調理の前後、食事の前など、石けんやハンドソープを使ってこまめに手を洗いましょう。
マスク着用などの咳エチケットを!
マスクは、咳やくしゃみなどによる飛び散りを防ぎます。マスクを正しく着用しましょう。また、屋外・屋内を問わず会話する時や、人との距離が十分とれない場合は、マスクの着用をお願いします。
「密閉、密集、密接」の3密を避けましょう!
日頃の生活の中で「換気が悪い」「人が集まる」「間近で会話や発声をする」の3つの密が重ならないように注意しましょう。
人との距離は、できるだけ2m(最低1m)の十分な距離を取って、窓やドアを開け、こまめに換気をしましょう。
会食をする際のお願い
今の時期の宴会・飲み会は、感染リスクがあります。
1.なるべく少人数にしましょう。
2.人との距離を保つか、並んで座るようにしましょう。
3.大声を出さないようにし、ドンチャン騒ぎをやめましょう。
4.お酒は控えめにして、羽目を外さない程度に。
5.大皿の取り分けはやめましょう。
正しい情報に基づく行動を!
不確かな情報に惑わされず、厚生労働省や岡山県など都道府県が出す感染状況等を確認し、正しい情報を入手して、冷静な行動と人権に配慮した対応をお願いします。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の登録を!
ご家族や周りの大切な人を守るためにも、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の登録をお願いします。
「もしサポ岡山」もご活用ください
岡山県では、新型コロナウイルス感染症拡大を防ぐ目的として、QRコードを活用した「もしサポ岡山」というシステムをスタートさせています。
ご利用方法等の詳細につきましては、下記ホームページでご確認ください。
同階層ページ
- ちょっと寄り道コラム
- 医療
- 健康診査・検診
- 子育て
- 出産
- 食育
- 妊娠
- 新着情報
- 健康づくり
- 骨髄バンクドナー助成
- 令和2年度瀬戸内市健康づくりガイド
- 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の発令に伴い、集団けんしんを延期します 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の発令に伴い、感染拡大防止策として集団けんしんを中止します。
- 新型コロナウイルス感染症の影響から不安を感じておられる方へ
- 新型コロナウイルス感染症対策における消毒・除菌方法について(7月7日)
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、「もしサポ岡山」の活用について
- 発熱患者等の診療・検査機関について
- 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた「市主催イベント開催等の考え方」について(11月25日改訂)
- 市内の新型コロナウイルス感染症感染者の発生に伴う市長メッセージ
- 冬のコロナ感染症対策へのご協力をお願いします!(12月8日)
- 市民の皆さまへ 新型コロナウイルス感染拡大防止対策徹底のお願い(12月28日)
- 瀬戸内市内で任意(自費)によるPCR検査が受けられる医療機関のお知らせ(1月5日)
- 新型コロナウイルス感染症に関する知事メッセージ(1月12日)
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、市民の皆さまにお願い
- 令和3年度瀬戸内市健康づくりガイド
用語解説
※「用語解説」のリンクはWeblio辞書の用語の解説ページへ移動します。
-
こども・健康部健康づくり推進課
〒701-4264
瀬戸内市長船町土師277番地4
電話:0869-26-5961、0869-26-5962
ファクシミリ:0869-26-8002
メールフォームでのお問い合せはこちら