2020年(令和2年度)
テーマ展「日本刀ができるまで-匠たちの共演-」
日本刀を製作する職人にスポットを当て、研修棟や工房にて職人にまつわる展示を行います。
※期間中、博物館は改修工事のため、見学は研修棟・工房エリアのみとなります。
※見学には事前予約が必要です。来館前にホームページ内の事前予約サイトからお申し込み下さい。
期間 | 令和2年10月23日(金曜日)~令和3年3月31日(水曜日) 感染症防止対策のため、ご入館は事前予約制とします。 |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌日) 祝日の翌日(11月4日・2月12日・2月24日) 年末年始(12月28日~1月4日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
料金 | 一般:100円、高大生:100円、中学生以下無料 |
会場 | 研修棟・工房エリア 【注意】館内改修工事のため、刀剣展示室の見学は出来ません。 |
期間 | 令和2年9月10日(木曜日)~令和2年10月4日(日曜日) 感染症防止対策のため、ご入館は事前予約制とします。 |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(9月23日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
料金 | 一般:800円、高大生:500円、中学生以下無料 各種割引や団体料金はありません。 |
会場 | 備前長船刀剣博物館 1・2階展示室 |
テーマ展「ポーランドでの備前刀展-人々を魅了する日本刀-」
テーマ展「岡山刀剣史-三大河川からみる刀工の系譜-」
▼「ポーランドでの備前刀展」
令和元年度に当館所蔵の日本刀をポーランドのクラクフ市にあるManggha博物館に展示しました。
その時の様子を実際に展示された刀剣と共に紹介します。
▼「岡山刀剣史」
岡山県には、三大河川と呼ばれる吉井川・旭川・高梁川が北から南へ流れています。
岡山県の日本刀の歴史は、平安時代末期から始まりますが、日本刀の制作の多くはこの三大河川の流域で行われてきました。
今回の展示では、平安時代から江戸時代までの間に活動した刀工たちを時代ごとに紹介するとともに、流域ごとの主な刀工分布や系譜について追いかけていきます。
期間 | 令和2年7月11日(土曜日)~令和2年9月3日(木曜日) |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
料金 | 一般:500円、高大生:300円、中学生以下無料 |
会場 | 備前長船刀剣博物館 1・2階展示室 |
テーマ展「長船の郷土刀」
【同時開催】第3回 日本美術刀剣保存協会 岡山県支部 長船分会展
多くの刀工たちが日本刀の制作に励んでいた地の一つが吉井川の下流域である長船を中心した地域です。この地域では、長い歴史の中で様々な流派を形成していきました。
この展示では、長船ではどのような流派が、どのような場所で作っていたのか等を紹介します。
期間 | 令和2年4月10日(金曜日)~令和2年6月28日(日曜日) ※5月10日(日曜日)までの開催予定でしたが、会期を延長します。 |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日 |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
料金 | 一般:500円、高大生:300円、中学生以下無料 |
会場 | 備前長船刀剣博物館 1・2階展示室 |
同階層ページ
用語解説
※「用語解説」のリンクはWeblio辞書の用語の解説ページへ移動します。
-
備前長船刀剣博物館
〒701-4271
瀬戸内市長船町長船966番地
電話:0869-66-7767
ファクシミリ:0869-66-7971
メールフォームでのお問い合せはこちら