本文
令和7年度 1学期の様子
7月18日 第1学期 終業式
今日で1学期が終わります。終業式では、運動会やスクールコンサートなど、いろいろな人とつながり、楽しい思い出がたくさんできたことを振り返りました。また、3年生と6年生の代表児童が、1学期に頑張ったことなどを発表しました。夏休みも、いろいろな人・もの・こととつながり、楽しい思い出をつくってほしいと思います。
7月15日 2年 野菜パーティー
2年生は、5月に苗を植えてから、水やりなどのお世話を頑張ってきました。今日は、できた野菜を調理して、お世話になった地域の方をお招きして、野菜パーティーを開きました。世話をして分かった野菜の秘密を紹介したり、自分たちで作ったすごろくで遊んだりして、地域の方と楽しい時間を過ごしました。また、自分たちで育てた野菜をつかってゼリーを作り、一緒においしくいただきました。
7月2日 七夕学習
七夕が近づきました。1・2年生が、行事食協会の 中村由美子 先生とオンラインで七夕の学習をしました。七夕に素麺を食べると手先が器用になることなどを教えていただきました。そして、短冊に願い事を書き、地域の方が用意してくださった笹に結びました。最後に、美和地区にゆかりのある「三輪素麺」をいただきました。願いを込めて、おいしくいただきたいと思います。
7月1日 拡大熟議の会を開催
毎月第1火曜日は、地域・保護者の方が朝から校門に立って、あいさつ運動をしてくださっています。この日は、その後に拡大熟議の会を開きました。美和小学校では、来年度から「国際理科教育」「キャリア教育」に力を入れて学習します。子どもたちが「ぜひやってみたい!」と思える楽しい学習について、みんなで意見を出し合いました。活発な意見交換で、すばらしいアイデアがたくさん生まれました。来年度に向けて、役立てていきたいと思います。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
6月30日 トウモロコシ収穫体験
美和小学校の前には、休耕田の活用としてトウモロコシ畑が広がっています。米づくりの学習をしている5・6年生が、トウモロコシの収穫体験をさせていただきました。自分の背よりも高く育ったトウモロコシをかき分けながら、子どもたちは熱心に作業に取り組みました。収穫したトウモロコシを分けていただき、おうちでおいしくいただきたいと思います。
6月27日 コウノトリを見つけました
この日、地域の方から「学校の近くにコウノトリがいるよ。」という連絡をいただきました。そこで、昼休みにみんなで見に行きました。すると、田んぼの中にコウノトリを見つけました。しかも、飛んでいる姿も見ることができました。コウノトリが自然豊かな美和地区を気に入ってくれて、うれしいです。
6月24日 見守りの方との交流会
1年生が登下校の見守りなどでお世話になっている地域の方をお招きして、交流会をしました。子どもたちが地域の方にインタビューをしたり、一緒にゲームをしたりして、交流を深めました。地域のみなさん、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
6月23日 田植え体験
今年、5・6年生は、社会科で米づくりを学習しています。その一環で、田植えの体験をしました。事前に種をまいて自分たちで育てていた苗を、学校近くの田んぼにみんなで植えました。初めて田植えをする子どももいて、貴重な体験ができました。また、途中から田植え機を使った田植えを見せていただき、あっという間に田植えが終わったことに、子どもたちはは驚いていました。
6月3日 ボランティアのみなさんとの顔合わせ
毎月のあいさつ運動の後、児童が学校支援ボランティアのみなさんとの顔合わせをしました。全児童が学年ごとにあいさつをして、その後、ボランティアのみなさんから1人ずつお話を聞きました。1年間、いろいろな場面でお世話になります。ボランティアのみなさん、よろしくお願いします。
6月2日 スクールコンサート
今日は、瀬戸内アーツカウンシルから4名の方が美和小学校へ来てくださいました。子どもたちは、初めて見る楽器に興味津々でした。楽器の紹介の後、素晴らしい演奏を間近で聞くことができ、子どもたちにとって本物に触れる貴重な機会となりました。
5月27日 プール掃除
6月から始まる水泳学習に向けて、プール掃除を行いました。今年は、事前に、消防団の方たちがプールの壁面をきれいにしてくださいました。そのおかげで、時間内に掃除を終えることができました。これから始まる水泳学習が楽しみです。消防団の皆様、ご協力ありがとうございました。
5月18日 運動会
前日からの雨を心配していましたが、無事に運動会を実施することができました。おうちの方や地域のみなさまが朝早くから集まっていただき、子どもたちを応援してくださいました。子どもたちは、温かい声援に励まされ、元気よく演技することができました。昼には炊き出し訓練、午後は地区民体育祭と続き、楽しい思い出となった1日でした。保護者・地域のみなさま、ありがとうございました。
5月14日 2年 学区探検2
2年生が、再び学区探検に出かけました。今回は、郵便局と小規模多機能ホームです。子どもたちは、いろいろな人と出会うことができ、新しい発見がありました。美和小の周りには、楽しそうなところがたくさんありました。これからが楽しみです。
5月7日 美和音頭の練習
運動会では、毎年、美和音頭を踊っています。今日は、本番に向けて、地域の方に美和音頭を教えていただきました。1年生は初めてだったので覚えるのが難しそうでしたが、すぐに踊れるようになりました。本番で地域のみなさまと一緒に踊るのを楽しみにしています。
5月7日 読み聞かせスタート
今日から本年度の読み聞かせが始まりました。今年も3人の地域の方に、毎月、全児童へ読み聞かせをしていただきます。児童は毎回楽しみにしています。今日も素敵な朝の時間となりました。地域のみなさま、お世話になります。
5月2日 1年生を迎える会
あいにくの雨で、美和神社への「春の遠足」は中止となりましたが、体育館で「1年生を迎える会」を行いました。1年生へインタビューをしたり、全校児童でゲームを楽しんだりしました。1年生との仲が深まり、これから全校児童が一緒に頑張れそうです。
5月1日 2年 苗植え
先週耕した畑に苗を植えました。この日も地域の方に来ていただき、植え方を教えていただきながら、いろいろな野菜の苗を植えました。おいしい野菜に育つよう、これからしっかり世話をしていきたいと思います。地域のみなさま、ご協力ありがとうございました。
4月30日 2年 学区探検
2年生が、学校の近くにあるだがし屋と農園へ探検に行きました。外からは見たことがあるところでも、中に入ると新しい発見がありました。いろいな人たちに親切にしていただき、いろいろなことを教えていただきました。ありがとうございました。
4月28日 2年 野菜作りに向けて
2年生の生活科では、毎年、野菜作りに挑戦しています。この日は、野菜の苗植えに向けて畑を耕しました。地域の方が耕運機を持ってきて、耕してくれました。おかげで、短い時間で終えることができました。地域のみなさま、ありがとうございました。
4月28日 避難訓練
本年度初めての避難訓練がありました。非常ベルの音と校内放送を聞き、避難経路を確認しながら、安全に避難できました。その後、非常扉が閉まっている状態も確かめました。
4月25日 1・2年 学校たんけん
3・4校時に、1・2年生が学校たんけんをしました。2年生が1年生を案内して、学校内を回りました。2年生は1年生にやさしく接することができ、1年間の成長を感じました。1年生は、学校内の今まで行ったことがない場所をたんけんすることができ、喜んでいました。
4月18日 PTA総会・授業参観・熟議
18日(金)には、PTA総会、本年度初めての授業参観、そして「熟議」がありました。お忙しい中、多くの保護者・地域の方にご来校いただきました。授業参観では、新学年で頑張っている児童の様子を見ていただきました。その後の「熟議」には、児童・保護者・地域・教職員の61名が体育館に集まり、「美和の子どもたちが『美和のために何かしてみたい』と思えることは何?」のテーマのもと、活発に話し合いました。熟議で得たものを、それぞれの立場で実践していただけるとうれしいです。美和小では、いただいたご意見をもとに地域学習を充実させていきます。ご参加のみなさん、ありがとうございました。
4月11日 離任式
この3月で美和小学校を去られた2人の先生方とのお別れの会がありました。児童は感謝の言葉とともに手紙と花束を渡し、2人の先生からは温かいメッセージが述べられました。先生方の新しい小学校でのご活躍をお祈りしています。
4月9日 入学式
新入生5名が入学しました。話を聞く姿勢や返事の声が立派で、これからの活躍が楽しみです。新入生を加えて全校児童は28名となりました。令和7年度も楽しい1年間になりそうです。
4月8日 ランチルーム給食
今日から給食が始まりました。今年から久しぶりに全学年がランチルームで給食を食べます。全員そろっての給食は楽しそうです。1年生が加わるのが楽しみです。
4月7日 第1学期 始業式
今日から令和7年度がスタートします。始業式では、校長先生から「みんなで」「わくわく」に加えて「つながる」についての話がありました。友達や先生の他に、地域にもさらにつながり、楽しい経験や思い出をつくってほしいと思います。子どもたちにとって素晴らしい1年間となるよう、保護者・地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。