ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 公立小中学校園ポータルサイト > 美和小学校 > 令和7年度 2学期の様子

本文

令和7年度 2学期の様子

印刷ページ表示 更新日:2025年10月30日更新

10月28・29日 修学旅行に行ってきました

天候にも恵まれ、6年生が国府小・行幸小と一緒に修学旅行に行くことができました。今年は、火・水曜日ということもあり、見学場所が比較的空いていて、予定通りに見学することができました。食事・宿泊は3校が一緒ということもあり、交流も深まりました。6年生にとって、思い出に残る2日間となりました。

修学1  修学2

修学3  修学4

10月27日 ハロウィンパーティー

この日の昼休みは、ALTのドネイシャ先生が、ハロウィンパーティーを開いてくれました。ハロウィンについて英語で話してくれたり、一緒にゲームをしたりして楽しみました。ドネイシャ先生、ありがとうございました。

ハロ1  ハロ2

10月24日 稲刈りをしました

6月に田植えをした稲が実りました。この日は、地域ボランティアのみなさまにご協力いただき、5・6年生が稲刈りを体験しました。機械ではなく、手に鎌を持って一束ずつ刈っていきました。最初は楽しそうでしたが、時間が経つにつれてだんだんしんどくなり、稲刈りの大変さを実感できました。稲はこの後天日干しをして、「千歯こぎ」を使った脱穀に挑戦する予定です。

稲刈り1  稲刈り2

10月20日 「夢花」を訪問しました

3・4年生が、総合的な学習で小規模多機能ホーム「夢花」を訪問しました。高齢者の方と話をしたりゲームをしたりして交流しました。子どもたちは、実際に会うことで新たな気づきがたくさんあったようです。これからの学習にぜひ生かしてほしいと思います。

夢花1   夢花2

10月17日 1年 秋見つけ

朝夕が涼しくなり、秋が感じられる季節となりました。この日は、1年生が近くのお宮に「秋」を見つけに出かけました。地域のボランティアの方が、行き帰りや活動をサポートしてくださいました。おかげで、安全に活動することができ、紅葉した葉っぱやドングリの実など、いろいろな秋を見つけることができました。学校に持ち帰って、秋を感じる作品を作りたいと思っています。

秋1  秋2

11月15・16日 海事研修に行きました

5年生が国府小・行幸小と一緒に渋川で海事研修を行いました。カッターや地引き網などの研修の他に、国府小・行幸小と一緒にゲームをしたりして交流を深めました。来年は、一緒に修学旅行に行きます。いろいろな人たちと楽しい活動ができ、充実した2日間でした。

渋川1  渋川2

渋川3  渋川4

10月14日 柿の収穫体験をしました

今年も、柿の木がたくさん実をつけてくれました。昼休みの時間に、子どもたちが収穫体験をしました。子どもたちは、お気に入りの柿を見つけて、嬉しそうに収穫していました。

柿1  柿2

柿4  柿4.5

10月14日 ハロー!ミュージアム

3・4年生が「ハロー!ミュージアム」で大原美術館へ行ってきました。事前学習で教えていただいたことをもとに、本物の芸術作品を鑑賞して楽しむことができました。本物の芸術に触れる経験は貴重です。これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

大原1  大原2

10月7日 1~4年 校外学習

 天候にも恵まれ、予定通り1~4年生が校外学習に行ってきました。今年は「岡山芸術交流」が開催される年で、旧内山下小学校などを回り、いろいろな芸術作品やパフォーマンスを見学しました。その後は、岡山県生涯学習センターへ行き、昼食を食べ、遊具で遊んで校外学習を満喫しました。

校外1  校外2

校外3  校外4

10月6日 市長さんが美和小へ

今日は、黒石市長さんをはじめ、たくさんのお客様が美和小学校へ来てくださいました。授業を見ていただいた後、全校児童と一緒に給食を食べていただきました。また、市長さんへ給食インタビューもさせていただきました。市長さんがいろいろな質問に答えてくださり、楽しい給食時間となりました。

市長1   市長2

10月3日 雨の日遊び

今日は、雨が降り、運動場で遊べませんでした。こんな日は「雨の日遊び」ができます。いろいろな学年の子どもたちが多目的ホールに集まり、将棋やオセロをして、楽しく過ごしていました。

雨1  雨2

9月29日 福祉体験をしました

3・4年生は、総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。この日は、いろいろな福祉体験をしました。瀬戸内市社会福祉協議会のみなさんが、体験グッズを用意してくださいました。子どもたちは、高齢者・車椅子・白杖の体験をして、いろいろな立場の方々の気持ちを実際に経験することができました。この経験をこれからの学習に生かしていきます。

福祉1  福祉2

福祉3  福祉4

9月18日 地産地消のお話を聞きました

毎日食べている給食には、瀬戸内市で作られた食材が使われています。今日は、「瀬戸内市地産地消ヘルシータウン推進委員会」のみなさんが、給食時間に美和小へ来てくださいました。野菜や小麦を作っている農家の方からお話を聞いたり、地産地消について教えていただいたり、邑久高の生徒さんが作った紙芝居を読んでいただいたりしました。地元の食材で作られたおいしい給食をいただけることに感謝したいと思います。地産地消に関わるみなさん、いつもありがとうございます。

地産地消1  地産地消2

地産地消3

9月16日 ハロー!ミュージアム

「ハロー!ミュージアム」とは、小学生が美術館に訪れ、本物のアートに出会い、わくわくする体験をするプログラムです。福武教育文化振興財団の助成を受け、3・4年生が大原美術館に行くことができるようになりました。この日は、大原美術館の方に来校していただき、事前学習を行いました。大原美術館の歴史や展示品を教えていただき、早く美術館に行きたくなりました。実際に訪問するのは、10月14日です。今から楽しみです。

ハロー

9月11日 SDGsカードゲームをしました

SDGsカードゲームで、邑久高校の生徒さんが美和小学校へ来てくださいました。5・6年生がゲームに挑戦しました。瀬戸内市が抱える様々な課題について、自分なりに解決方法を考えたり、みんなでアイデアを出し合ったりして、楽しく学ぶことができました。

SDGs1  SDGs2

9月5日 校内自由研究発表会

夏休みに取り組んだ自由研究・発明工夫を、8名の児童がみんなの前で発表しました。どの児童も、学校や家庭で不思議に思ったことや挑戦したいことを見つけて、研究できていました。中には、1度調べた後に新たな疑問がわいてきて、さらにもう1度調べている児童もいました。夏休みにしかできない貴重な経験ができてよかったです。この経験を生かして、2学期も頑張ってほしいと思います。

自由研究1  自由研究2

自由3

「みんなの冷蔵庫」を設置しました

2学期に入っても、暑い日が続いています。登下校の際には、熱中症対策で冷却グッズを身に付けて登校している子もいます。ただ、下校時には冷却効果がなくなっているようです。そこで、1階の多目的ホールに「みんなの冷蔵庫」を設置しました。冷凍・冷蔵機能を備えていますので、登校後に入れておくと、下校時に冷却機能を戻すことができます。子どもたちには、少しでも涼しくして下校してほしいと思い設置しました。熱中症予防の1つとして活用していただきたいと思っています。

冷蔵庫  冷蔵庫2

冷蔵庫3

9月3日 読み聞かせ始まる

毎月、朝の時間に地域のボランティアの方が読み聞かせをしてくださっています。今日は、2学期最初の読み聞かせでした。ボランティアの方の読み方が上手で、子どもたちは、物語の世界に引き込まれていました。心がホッとする朝のひとときとなっています。来月も楽しみです。

読み聞かせ1  読み聞かせ2

読み聞かせ3

9月2日 あいさつ運動

毎月第1火曜日は、「あいさつ運動」で多くの方が校門に立ち、児童を迎えてくださっています。今日は、保護者や地域の方をはじめ、瀬戸内ブルーシャインズのみなさんも駆けつけてくださいました。子どもたちは、多くの人に迎えてもらい、元気なあいさつをかわすことで、張り切って校舎に向かうことができました。あいさつ運動にご参加のみなさん、ありがとうございました。

あいさつ1  あいさつ2

第2学期 スタート!

9月1日、子どもたちの元気な声が美和小学校に戻ってきました。今日から2学期が始まります。

始業式では、やなせたかしさんの話をしました。やなせさんは、いろいろな人と出会い、そのつながりが「あんぱんまん」を生み出しました。子どもたちも多くの人とつながり、学びを豊かにしてほしいと思います。保護者・地域の皆様には、今後もご理解・ご協力をお願いします。

始業式