ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R7年度 1学期の様子

印刷ページ表示 更新日:2025年6月11日更新

 

 

 

7月

 

 

7月25日 金曜日  おはなし会

 夏休み中の図書のイベントとして行いました。邑久中学校の図書の先生と一緒に「まきもの絵本」を読んだり、クイズをしたり、楽しい時間を過ごすことができました。

いい本と出会い、たくさん本を読んで、楽しい休みを過ごしてください。

7331

 

7月24日 木曜日  除草作業​

 地域の山田さんと服部さんが、早朝より運動場に除草剤を散布してくださいました。

環境が整った学校で、児童の力が十分に発揮できるように、児童の笑顔を思い浮かべながら、毎年取り組んでいただいています。ありがとうございます。

9866

 

7月15日(火)~18日(金)  ドイツから2名の体験入学がありました

 ドイツから2人の児童が、4年生と2年生のクラスに入り、4日間裳掛小学校の子どもたちと一緒に過ごしました。最終日には、「ドイツと日本の学校、どこが違うのかな?」とお礼のメッセージとともに、プリントにして教えてくれました。

7332

 

7月8日 火曜日  着衣水泳

 消防署の職員が講師となり、水の事故から身を守るための知識と対応を教えていただきました。児童は、改めて衣服を身につけたまま、水に浮くことの難しさを体感することができました。

7328

 

6月

 

6月30日 月曜日 ふれあいコンサート

 1・2年生が、こども園の園児と一緒に、バイオリンの演奏や歌を聞きました。生の演奏や歌は、出演者の息づかいや体温を直接感じることができ、心豊かな楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

7324

 

6月27日 金曜日 田植え体験

 地域の山田さんから、苗の植え方の指導を受けた後、足をとられないように田んぼに入り、苗を丁寧に植えていきました。初めて体験した児童がほとんどで、米作りへの理解が深まりました。ありがとうございました。

7320

 

6月24日 火曜日 熟議「裳掛地区の子どもの健やかな成長を考える会」

 保護者、地域の方、教職員 22名が一堂に会し、「将来どのように子どもに育って欲しいか」「そのために必要な支援や取り組み」について、話し合いました。様々な立場から様々な意見が出され、それぞれの思いを共有できました。

7311

 

6月11日 水曜日  プレーカー  

 市や地域の方と交流しながら、児童は全力で遊ぶことができました。遊び道具の準備等をしていただき、ありがとうございました。連日の雨で、外で遊ぶことができず、たまっていたストレスを発散することができました。 

7 6 11

 

6月6日 金曜日  福祉学習  

 介護福祉施設「かおり」を訪問させていただきました。職員の皆様から分かりやすく、丁寧なお話を聞き、車椅子を押すときの留意点や声かけの仕方等について学ぶことができました。ありがとうございました。

7 6 6

 

6月5日 木曜日~6日 金曜日  渋川海事研修 

 5・6年生が1泊2日で、渋川海事研修に行ってきました。渋川海事研修所は、「友情・秩序・実践」を生活信条に掲げている教育施設です。カッターや地引き網などのプログラムを通して、力を合わせることの重要性や思いやることの大切さを学ぶことができたようです。 

7 6 5

 

6月4日 水曜日  環境整備 

 保護者に協力をいただき、梅雨前に落ち葉をかき集めたり、溝掃除をしたり、学校の外回りをきれいにしていただきました。児童一人ひとりが役割を果たし、時間いっぱい一生懸命取り組むことができました。

7 6 4 2

 

6月4日 水曜日  牡蠣の種付け体験  

 邑久町漁協の協力をいただき、5・6年生が牡蠣の種付け体験を行いました。分かりやすく丁寧にご指導いただき、裳掛の自慢の「牡蠣」に関して、深く学ぶ機会となりました。ありがとうございました。

7 6 4

 

5月

 

5月29日 木曜日  プール掃除

 保護者の皆様の応援をいただき、プール掃除が実施できました。葉っぱを取り除き、底をブラシで磨き、汚れた水をプール中央の排水溝に流しました。きれいに整ったプールで水泳ができます。ありがとうございました。

7 5 29

 

5月28日 水曜日  租税教室 

 税務署から3名の方が講師として来校されました。税の意義、仕組み、役割等について、ビデオやイラスト等を活用しながら、分かりやすく教えていただきました。税金が教育の充実や生活をより良くするために欠かせないものであることを理解しました。 

7 5 28

 

5月27日 火曜日  運動会 

 24日土曜日の運動会が雨天のため延期になりました。「心を一つに 全ての力を 出しきろう」をスローガンに掲げ、保護者や地域の方の温かい声援を受けながら、練習の成果を十分に発揮し、輝く姿をたくさん見せてくれました。今回の運動会では、「うらじゃ」を全校で踊りました。

7 5 27

 

5月20日 火曜日  車椅子体験 

 市社会福祉協議会から2名の職員を講師として、福祉学習の一環として「車椅子体験」を行いました。少しの段差でも一人で超えることの難しさを感じたようでした。今後、困っている人がいたら積極的に声をかけ、サポートできるようになるとうよいですね。

7 5 20

 

5月13日 木曜日  さくらんぼの収穫 

 1・2年生が上町の服部さんの畑にさくらんぼの収穫に行かせていただきました。枝を曲げてくれ、高い所の実を採りやすくしてもらいました。たくさんのさくらんぼが収穫できました。また、収穫後の手洗い用の水やタオルまで用意してもらいました。ありがとうございました。いちごもお土産でいただきました。 

7 5 15

 

5月10日 土曜日  資源物回収

 貴重な休日の早朝より、多くの保護者や地域の皆様にお力添えをいただき、資源物回収を行うことができました。ありがとうございました。収益金は、裳掛小の子どもたちのために、有効に使わせていただきます。

7 5 10

 

5月7日 水曜日  クリーンデー(環境整備) 

 保護者や地域の皆様のお力添えをいただき、24日に開催される運動会に向けて運動場周辺をきれいにしていただきました。大量の落ち葉もきれいに取り除かれ、子どもたちも力を発揮してくれると思います。暑い中、ありがとうございました。 

7 5 7

 

4月

 

4月30日 水曜日  一人一鉢 花いっぱい運動

 保護者や地域の皆様に「一人一鉢」の取り組みに、ご支援をいただきました。花の植え方や土のかぶせ方等について、丁寧に教えていただきました。植えた花は、玄関前に置かれ、温かく来校者を出迎えてくれています。 

7 4 30

 

4月28日 月曜日  春の遠足

 全校児童が、春の遠足で光明園に行ってきました。長島大橋を渡り、片道3kmの道のりをなかよし班で歩きました。光明園では、1年生を迎える会や全校遊びを行いました。光明園から全校児童にジュースをいただきました。ありがとうございました。

7 4 28

 

4月25日 金曜日  PTA総会

 令和7年度 PTA総会が開催されました。事業計画や予算が承認され、新体制としてスムーズにスタートできました。1年間、子どもたちの健やかな成長に向けて、力を合わせて取り組んでいきましょう。

7 4 25

 

4月18日 金曜日  避難訓練 

 火災を想定した避難訓練を実施しました。いざという時に、命を守るための重要な訓練です。避難経路や「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」を確認しました。 

7 4 18

 

4月15日 火曜日  交通安全教室 

 今年度初めての地区児童会・交通教室を行いました。新たな班長・副班長などを確認しました。その後は、各教室で交通安全教室を行いました。安全に気を付けて、登下校しましょう。いつも登下校の見守りをしてくださっている皆さま、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 

7 4 15

 

4月14日 月曜日  なかよし班顔合わせ 

 今年度新たに決まったなかよし班(縦割り班)で、顔合わせとなかよし班遊びを決めました。5・6年生が中心となって会を進行しました。これからもリーダーシップを発揮してほしいと思います。 

7 4 14

 

4月11日 金曜日  運動会練習 

 今年度初の運動会練習を行いました。子どもたちは初めての動きにも目を輝かせて挑戦していました。これから練習を重ね、よりかっこいい踊りを見せてくれることを期待しています。 

7 4 11

 

4月10日 木曜日  入学式 

 今年度新たに1名の新入生を迎えることができました。これで、全校児童が揃いました。6年生を中心に、伝統を引き継ぎ、よりよい裳掛小学校になるようがんばっていきましょう。ご臨席いだきました皆さま、ありがとうございました。 

7 4 10

 

4月9日 水曜日  5月人形の見学 

 地域の方が、裳掛コミュニティーに5月人形を飾ってくださりました。児童もコミュニティーへ足を運び、見学させていただきました。地域の皆さま、ありがとうございました。

7 4 9

 

4月7日 月曜日  新任式・始業式 

 今年度が始まりました。新たに2名の体験入学児童と3名の職員が裳掛小学校に来られました。令和7年度も「学びがいっぱい」「笑顔がいっぱい」「優しさいっぱい」の学校になるようにがんばりましょう。 

7 4 7