ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R7年度 2学期の様子

印刷ページ表示 更新日:2025年10月27日更新

 

10月

 

10月27日 月曜日  稲刈り

 6月27日に田植えをして4か月が経過しました。見事な稲穂をつけ、全校児童で稲刈り体験を行いました。ご協力いただいた山田さんをはじめ、地域の方や大学生の皆さんありがとうございました。

7 10 27

 

10月22日 水曜日  茶道体験

 講師の田中先生を招いて、5・6年生が茶道体験をしました。道具の使い方を教えていただき、友達にお茶を点てる体験をしました。子どもたちにとって有意義な時間となりました。講師の先生、ありがとうございました。

7 10 22

 

10月21日 火曜日  アマモ再生事業

 邑久町漁協の協力を得て、環境学習の一環でアマモについて学びました。アマモは、海草の一種で、水質を浄化する性質があります。そこで、児童は、何度も水洗いを繰り返し、アマモの種を回収しました。その後、回収した種は、漁協の人が、海にまいてくれました。きれいな海で、魚も元気に育ちます。

7 10 21

 

10月9日 木曜日  今城小・裳掛小学校合同陸上記録会

 秋晴れの好天の中、今城・裳掛小学校合同陸上記録会が開催されました。十分に練習する時間を確保できませんでしたが、短い時間の練習でも自分のめあてをもち、練習を頑張ってきました。当日は、練習の成果を発揮できました。応援にお越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

7 10 9

 

10月8日 水曜日  一人一鉢花いっぱい運動

 地域・保護者の方と一緒にお花を植える活動をしました。地域の方や保護者の方に教えてもらいながら、自分の鉢にきれいなお花を植えました。ご協力くださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

7 10 8

 

10月3日 金曜日  いちごの苗植え体験 

 黒井山グリーンパーク様との連携により実現しました。児童は、施設の竹内さんから、植え方を教えていただき、一株ずつ丁寧に植えていきました。赤くて、大きな甘い「いちご」に育つのが楽しみです。

7 10 3

 

10月1日 水曜日  避難訓練 

 地震を想定した避難訓練をもかけこども園と合同で実施しました。児童は、訓練終了後、地域の方より、防災に関するお話を聞きました。当日は、地域の防災訓練が実施され、避難所の運営等を行っていました。

7 10 1

 

9月

 

9月25日 木曜日 ~ 26日 金曜日  修学旅行 

 1泊2日で、奈良・京都方面へ修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、実りの多い2日間となりました。学校へ帰ってきたら、在校生が温かいメッセージを教室の黒板に書いて出迎えてくれました。ありがとうございました。 

7 9 25

 

9月19日 金曜日  参観日 

 「子ども達の環境を考えるひこうせん」の方を講師に招き、「眠育」をテーマに、児童と保護者が一緒に話を聞きました。改めて、睡眠の大切さについて学ぶことができました。

7 9 19

 

9月17日 水曜日  食のしあわせプロジェクト(じゃがいも植え) 

 一週間前に、山田さんから教えていただいたことを実践しました。等間隔に置いたじゃがいもに、一つずつ「大きく育って欲しい」と願いを込めて、丁寧に土をかぶせていきました。次回の収穫がとても楽しみです。 

97 9 17

 

9月12日 金曜日  人形劇鑑賞会 

 もかけこども園の園児と一緒に、小学校の児童も人形劇を鑑賞しました。人形に命が吹き込まれたような細かな動きが表現され、息づかいまで聞こえてきそうでした。本物に触れることができ、貴重な体験となりました。

7 9 12

 

9月10日 水曜日  食のしあわせプロジェクト 

 栄養教諭の小坂先生、地域の山田さんを招いてお話を聞きました。小坂先生からは、地産地消や給食のお話をしていただきました。山田さんからは、来週植えるジャガイモの植え方や注意することを教えていただきました。ありがとうございました。

7 9 10 3

 

9月10日 水曜日  民生児童委員によるあいさつ運動

 本日は、昨日に比べ、やや気温も下がり、過ごしやすく感じました。朝、少し涼しいだけで、子どもたちの足取りも軽いようです。今回も、民生委員児童委員の皆様には、早朝より、温かく児童を迎えていただき、ありがとうございます。

7 9 10 2

 

9月10日 水曜日  今城小学校との遠隔交流 

 修学旅行を2週間後に控え、事前に「お互いのことをよく知っておこう」ということで、10分間程度MEETでつなぎ、自己紹介や学校紹介等を行いました。修学旅行中、今城小学校の6年生とは、同じバスに乗り全行程をともに行動します。

7 9 10 1

 

9月9日 火曜日  前泊海岸の環境調査

 専門家の講師をお招きし、生息している生き物や海の環境について、詳しく説明していただきました。また、地域の方も子どもたちを見守り、安全確保に努めていただくとともに、昔の海岸の様子も話してくださいました。ありがとうございました。

7 9 9 2

 

9月9日 火曜日   総合的な学習「裳掛地区の牡蠣づくり」について

 邑久町漁業協同組合の松本組合長さんから、裳掛地域の牡蠣がMSC認証されたことやアマモの種付けについて説明をいただきました。質問をしたり、メモを取ったりしながら深い学びにしていきました。

7 9 9 1

 

9月5日 金曜日  校内自由研究発表会 

 上学年と下学年に分かれて、各学年の代表が発表しました。疑問に思ったことや不思議に感じたこと等をまとめ、分かりやすく伝えることができました。毎日の生活の中で「おや?」「なぜ?」「どうして?」を大切に過ごしてください。 

7 9 5

 

9月1日 月曜日  始業式  

 転校生2名が加わり、全校児童33名の2学期のスタートとなりました。皆で、声を掛け合い、助け合い「やさしさいっぱい 学びがいっぱい 元気がいっぱい」の裳掛小学校にしていきましょう。 

7 9 1