ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

校長より

印刷ページ表示 更新日:2025年10月30日更新

弁論大会優勝

 長い間、ホームページの更新をストップしていましたが、

昨日より、復帰しなんとか今日更新に取り掛かることができ

ました。皆さんに大変ご迷惑をおかけしました。

 さて、私が休んでいる間、28日に和気・瀬戸内ブロックの

弁論大会が長船中学校で行われました。

 邑久中からは、2名が出場しました。

弁論2510291 弁論2510292

私は、残念ながら聞くことはできませんでしたが、結果は、

3年生の「努力に即効性なし。でも努力は裏切らない。」が、

最優秀賞に選ばれ、続いて、1年生の「慈しむを楽しむ」が優

秀賞に選ばれました。邑久中学校の代表2名はとてもよくがん

ばりました。

 最優秀賞の1名は、11月6日に行われる県大会に出場します。

頑張ってきてくださいね!

               令和7年10月30日

ホームページ更新について

本日よりホームページ再開の案内をしていましたが

私がインフルエンザになってしまったため、30日

木曜日からの再会とさせていただきます。

皆様も、うがい手洗いでインフルエンザに気をつ

けるだけでなくだけでなく、体調管理にも気をつ

けてくださいね

          令和7年10月27日

3年中間考査

テスト2510171 テスト2510172

3年生達は、修学旅行を直前にして中間テストを行なっています。

修学旅行は楽しみですが、3年生にとっては大切なテストです。

1時間目からみんな真剣にテストに取り組んでいました。3年生の

成績は、あと2回のテスト(今回の中間と期末考査、単元テスト

もありますが…)で決まります。1回1回のテスト、そして1時間

1時間の授業が勝負です。そして何より大切なのが、普段の生活

です。

テスト2510173 テスト2510174

 高校は、勉強のできる人も大切ですが、それよりも普段の生活

がきちんとできる人を欲しがっています。なぜか!?それは、就

職活動や進学において誠実さや善悪の判断ができるそんな人が有

利だからです。

 3年生は、いよいよ19日から修学旅行に出発します。

先日も言いましたが、修学旅行での平和の誓いのように、

○相手の立場に立つ

○思いやりを忘れない

○当たり前の日常を大切にする

○尊い命を大切にする

この言葉を修学旅行中だけでなく、みんなの心に刻んで生活し、

入試を勝ち取ってほしいと思います。

 それでは、まず、19日からの修学旅行を頑張りましょう。

            令和7年10月17日

※ 月曜日から1週間、私は出張で学校にいないため、ホームペー

ジの更新をお休みします。次の更新は、27日からとなります。

なお、3年生の保護者の方々には、随時、修学旅行の様子をうさぎ

メールでお知らせする予定です

生徒作品

生徒作品2510161 生徒作品2510162 生徒作品2510163

 邑輝祭も終わりましたが、生徒達の作品を職員室前の廊下に

掲示をしています。前半は、2年生のマスキングテープを使った

アート作品を展示しています。今や、岡山のマスキングテープ

が、日本中でいやいや!世界中に広まっています。そのさまざ

まなテープを活用した作品です。

生徒作品2510164 生徒作品2510165 生徒作品2510166

後半は、夏休みの宿題の生徒達の絵です。思いのこもった絵の

中には、動物達のほっこりする作品も多くありました。

 マスキングテープを使ったアートは、教育時報11月に掲載さ

れます。どこかの書店で見かけたら探してみてくださいね。

生徒作品2510167 生徒作品2510168 生徒作品2510169

            令和7年10月16日

養護実習生

養護2510151 養護2510152

 先週、養護実習で邑久中学校に来ている2人が、目の健康に

ついての授業を行いました。4日間で1年生4クラス、帰りの会

のわずかな時間を使っての授業でした。

養護2510153 養護2510154

 最初は緊張していた先生達でしたが、生徒達の一生懸命授

業に参加する態度に助けられ、上手く授業がまとめられてい

ました。先生達も、わずか数分の授業に何時間もかけて準備

しています。

養護2510155 養護2510156

  弁論大会の時にも言いましたが、授業でも授業をする側と

授業を受ける側の協力と心のキャッチボールが大切です。

一生懸命聞くことで、相手の想いが伝わります。大切なのは、

お互いを思いやる気持ちではないかなと思います。先生方も、

みんなのやる気と前向きな取り組みで、また頑張ろうと言う気

持ちになります。

 これからも先生と生徒が作る授業や行事、学校であってほし

いなと思っています。

              令和7年10月15日

群読

群読2510141 群読2510142

 3年生は、修学旅行に向けて平和学習や群読、折り鶴の

制作など準備に忙しくしています。この日は、実行委員が

中心となり、体育館で群読の練習をしました。

「平和を築けるように自分たちでできること」として

○相手の立場に立つ

○思いやりを忘れない

○当たり前の日常を大切にする

○尊い命を大切にする

と、宣言します。

群読2510143 群読2510144

 ぜひ修学旅行中もその後もみんなが意識してただの群読に

終わらず自分の行動で示せる人になってほしいと思います。

 修学旅行まであと1週間を切りました。楽しみですが、しっ

かり勉強もして修学旅行に臨んでほしいと思います。

             令和7年10月14日

備前東地区秋季総体2

 明日から4、5日に勝ち残ったチームと11日から開催される

部活動の秋季総体が始まります。

総体2510101 総体2510102

 3日の放課後に行われた、決起集会では、雨の心配から、体育

館で行いました。部活動の生徒達が一つになり、みんなで校歌を

歌いました。11日、12日の大会でもみんなの力が出し切れるとい

いと思います。チームが一つになり邑久中学校の代表として胸を

張れる試合をしてきてほしいと思います。

総体2510103 総体2510104

              令和7年10月10日

授業公開

ダンス2510091 ダンス2510092

 2日、邑久中学校に備前東地区の体育の先生と岡山県に採

用された実技教科の新採用の先生方が来られました。

 その数なんと20名以上!今回の公開授業は、1年生の体育

で、創作ダンスを作るという授業でした。

ダンス2510093 ダンス2510094

 1年生達もノリノリの授業で、一生懸命表現する姿にたく

さんの先生方が感心して帰られました。「ボクシング」や

「酔拳」「バスケット」など、グループで工夫してみんなに

伝えることができていました。私は、楽しそうに授業を受け

る1年生の姿にどこかニヤニヤしながら見ていました。

ダンス2510095 ダンス2510096

 誰にみられても感心される授業態度が素晴らしいと感じま

した。今回の授業で完成したダンスで代表になったチームは、

東地区の大会で発表することになります。

 しっかり頑張ってほしいと思います。

            令和7年10月9日

備前東地区秋季総体

 4日、5日と11日、12日に分かれて、備前東地区秋季総体が

行われています。

秋季2510081 秋季2510082

 3日金曜日の午後には、体育館にみんな集まり、壮行式を

行いました。どの部活動もやる気十分!大きな声で返事をす

るチームや決意表明をみんなでするチームなどアイディアを

こらし自分たちのやる気をアピールしていました。

 4日は雨になり、中止になった部活動もありましたが、延

長戦をものにしたチームやPK戦で勝ち上がったチームなど

頑張った情報がたくさん私のところに入ってきました。大

会の中で、自分たちの力を出し切れたのだなーと感じました。

秋季2510083 秋季2510084

今週末も大会が続きます。テスト前ですが、自分たちの力を

出し切って、負けても勝っても悔いのない試合をしてきてほ

しいと思います。みんな頑張ってね。

            令和7年10月8日

自立学習

自立2510081 自立2510082

 5時間目の終わり、先生達が楽しそうに話をしているので

何か尋ねると、これから支援学級で自立学習をする準備をし

ているところでした。先生方がとても楽しそうだったので、

私も授業をのぞいてみました。まず、言葉を聞いて、動物の

名前が出てきた時に拍手をすると言うゲームを行なっていま

した。よく聞いていないと、果物や物など全然動物と関係な

いところで反応してしまいます。言葉をよく聞いて反応しな

いといけません。次に、10個の動物と食べ物を聞いて、質問

に答えるゲームをやりました。

自立2510083 自立2510084

 そうしていると、「メモが通りたい」という言葉が聞こえ

てきました。そうです!今日は、メモを取ろうと言う授業だ

ったようです。

 メモは、大切なことを記録して後で見返したり、思い出す

ことができます。これから高校に行ったり、社会に出ると、

自分でメモを取る力が必要になってきます。

 中学校のように、黒板の字を写す暇はありません。

 メモを取る習慣とくせをしっかりつけてほしいと思います。

今日の授業で、メモの取り方やメモの必要性が少しでも感じ

てくれたらいいなと思いながら、楽しく授業を見学していま

した。

               令和7年10月7日

3年自己診断テスト

9月30日、邑輝祭も終わり9月の最終日!3年生達は、自己診

断テストに取り組んでいました。

自己診断251007 自己診断2510072

 行事が終わってホッと一息の時ですが、3年生達は入試に

向けてスタートが切られています。自分の目標とする高校の

進学に向けて今すべきことは何かをしっかり意識してほしい

と思います。

 勉強はもちろん大切ですが、もっと大切なのは、普段の生

活です。高校の先生は、毎日のように学校をおとづれていま

す。普段の自分たちのいいところを見てもらい、邑久中学校

の生徒は、素晴らしいと言う評判になれば、どこかで救われ

る人が出てくるはずです。

 入試は、チームワーク!みんなの力で、受験を乗り切って

いきましょう!

明日から1、2年生達は備前東地区総体がはじまります。自分

たちの練習の成果をしっかり発揮してほしいと思います。

 みんな頑張れ!

              令和7年10月3日

調理実習

 邑輝祭も終わり、授業も通常に戻ってきました。そんな中、

2年生で調理実習が行われていました。

調理2510021

 この日の実習は、きゅうりの半月切りの練習でした。生徒

達は、薄く丁寧にきゅうりを切ろうと慎重に包丁を使ってい

ました。

 30秒で50個切れたら食物検定で4級が取れるそうですよ!

調理2510022 調理2510023

 料理は、味も大切ですが見た目も大切ですね。「食欲の秋!」

心もお腹もしっかり満足できる。美味しいご飯の作れる大人に

なってくださいね。

 ちなみに私は、包丁使いも料理の味付けも「ダメダメ」なの

でみんなの様子を見てちょっと挑戦してみたくなりました。

いつのことかわかりませんが…

                                   令和7年10月2日

トイレ清掃

トイレ25010011 トイレ2510012

 邑輝祭の前日、体育館横のトイレと各棟の1階のトイレの

掃除を業者の方にしていただきました。

 体育館横のトイレは、古く痛みも激しいため、なんとか

ならないかと思っていましたが、PTA役員の方々から「邑

輝祭前に、トイレ掃除をしてはどうか」という意見をいた

だき、PTAの予算の中から掃除をしていただきました。

 急なことではありましたが、見違えるように、とても綺

麗になりました。

トイレ2510013 トイレ2510014

 これをきっかけに、生徒達にもトイレ掃除を意識して取り

組めるようにさせたいと考えています。

 いつまでも気持ちよく使っていきたいですね。

 PTAの皆さん本当にありがとうございました。

             令和7年10月1日

挨拶運動

挨拶2509301 挨拶2509302

 今日は、交通安全県民運動の最終日です。24日の朝、瀬戸

内市役所の危機管理課の方と警察署の交通課の方、ボランテ

ィアの方が学校に来て、挨拶運動をしてくれました。

 警察署の方から、「邑久中学校の生徒は、夜行タスキをつ

けていて、挨拶もよくできていいですね。」と、褒めていた

だきました。

挨拶2509303 挨拶2509304 

 実は、2日前に地域の方から交通マナーが悪いとお叱りを

受けたばかりだったのでちょっと嬉しい気持ちになりました。

 みんなの行いは、どこかで誰かが見ています。普段の行動が

褒められるのってとても気持ちのいいことですね。

 小さな良い行動の積み重ねが大切ですね。これからも交通マ

ナーだけでなく、普段の行動で応援団を増やしていきましょう。

           令和7年9月30日

草抜きボランティア

ボラ2509291 ボラ2509292

 24日、環境委員会のメンバーが中心となり、邑輝祭前の

草抜きボランテアを中庭で行いました。たくさんの生徒の

参加に加え、7組の保護者の方々もお手伝いに来てください

ました。夏休み前に草がらしをしていましたが、2学期にな

ってあっという間に草だらけになっていました。。

ボラ2509293 ボラ2509294

 環境委員長から、「僕たちの取り組みにたくさんの人に参

加してもらってありがとうございます。新委員会になっても

たくさんのイベントをすると思うので協力をお願いします。」

と、お礼の挨拶がありました。

ボラ2509295 ボラ2509296

生徒達も保護者の方々も頑張ってくれて、30分の成果は ↑

こんな感じです。生徒の中からも、「こんなに抜けたら楽し

いね」と言った声も聞こえ、みんなの一生懸命な取り組みに

感謝です。

 最後に保護者の方からも、「26日にまたきます。」と言っ

ていただいて、たくさんの方々の応援で学校が成り立ってい

ると感謝です。参加してくださった、保護者の皆様、生徒の

皆さん本当にありがとうございました。

             令和7年9月29日

邑輝祭

 25日、新中央役員による全校朝礼がありました。新生徒会

長からは、「生徒会が一丸となって邑久中学校を想造してい

きます!」とコメントがありました。

 新生徒会長挨拶はこちら ↓

                           新生徒会長挨拶 [PDFファイル/38KB]

 その後、邑輝祭実行委員長から、「このクラスの一員でよ

かった。」と思える最高の邑輝祭をみんなで作ろう!」と、

呼びかけがありました。

 邑輝祭実行委員長挨拶はこちら ↓

                           邑輝祭実行委員長挨拶 [PDFファイル/25KB]

 そして、今日は、いよいよ本番です。

 少し遅れてのスタートでしたが、生徒会長の挨拶で、邑輝祭がス

タートしました。

文化祭2509272

 

 

 

(想いを伝えようとする気持ちのわかる原稿です)

会長の挨拶はこちら ↓

      会長挨拶 [PDFファイル/37KB]

 続いて6人の代表者による弁論大会

 弁論大会の弁士たち [PDFファイル/4.44MB]

吹奏楽部の演奏

文化祭2509271

 

 

 

 そして、いよいよ合唱オンクール!!

 1年合唱の様子 [PDFファイル/3.29MB]

 2年合唱の様子 [PDFファイル/3.35MB]

 3年合唱の様子 [PDFファイル/3.66MB]

 最後は、邑輝祭実行委員長から「みんなで校歌を歌おう!」

と、言うメッセージで大合唱を今年も行いました。

合唱2509275

 

 

 

 

 

昨年よりもさらにパワーアップした。歌声に感どうしました。

 前日からお手伝いをしていただいたり、片付けを手伝って

くださったPTAの皆さん本当にありがとうございました。

今年も無事、邑輝祭が終わりました。

                                          令和7年9月27日

合唱練習

合唱2509251 合唱2509252

 邑輝祭もいよいよ明日となりました。みんなクラスで合唱

練習を行なっていますが、こんな風景を見かけました。3年生

が、音楽室で練習をしている時、下級生が見学に来たようで

す。

 下級生が、自分たちの曲を歌うと、3年生がアドバイスや

感想を言う。3年生が歌っった後は、下級生が感想を言って、

お互いに合唱コンクールに向けてレベルアップを図っていま

した。

合唱2509253 合唱2509254

 下級生達も3年生からの感想にニコニコしながら聞いてい

ました。お互いに讃え合うことは本当にきっもちいいものだ

なと思いながら今日も写真を撮ってみました。歌だけでなく、

みんなで高め合える集団は素晴らしいですね。この光景が、

合唱練習以外のところでもみられるそんな学校にしたいです

ね。

              令和7年9月26日

 ※明日はいよいよ邑輝祭本番です。ホームページの更新は、

  夕方までに行います。よろしくお願いします。

和気瀬戸内科学研究発表会

化学発表2509241 化学発表2509242

 17日、中央公民館で「和気瀬戸内の科学研究発表会」が

ありました。邑久中学校からは、各学年から1人ずつ出場し

ました。夏休みに自分が行った研究について、しっかり発表

ができていたようです。身近なものの研究から大掛かりなも

のまでさまざまでしたが、私も聞いていてなるほどと思うも

のもたくさんあって感心しました。

化学発表2509243 化学発表2509244

今回の発表で最優秀賞を取った邑久中学校の3年生は、県大会

に出場します。県大会でも頑張ってくださいね。

 身近なものの中にも、調べてみるとなるほどと思うものがた

くさんあります。自分が疑問に思ったことを自分で調べて確か

める力は、将来、社会に出ても必要な力になるはずです。

実験の結果はネット上に転がっていますが、「自分の力で確か

める」そんな力が必要な世の中になってきていると私は思いま

す。科学研究発表会でみんなの逞しさを感じました。

              令和7年9月25日

交通安全県民運動

交通2509261 交通2509262

 21日から9月30日まで、交通安全県民運動が行われていま

す。19日の午前中、市役所の駐車場で出発式が行われました。

 今年は、瀬戸内市での交通事故による死者は0のようです

が、事故は昨年度よりも増えているそうです。

 自転車は、車と接触してしまうと大きな怪我につながりま

す。反対に、歩行者と接触すると大変な事故を起こしてしま

います。

 この機会に、一人一人が交通マナーを意識し、自分を守る

だけでなく、歩行者も守れる人になってほしいと思います。

 先日、学校周辺で交通指導をしていただいている方から、

「交通マナーは大変いいです。挨拶もよくできていますよ。」

と褒めていただきました。とても嬉しく思いました。

でも中には、交通マナーがいい加減になったり、ヘルメット

がきちんとかぶれなかったりする中学生はいませんか。みん

なの意識で、地域の方々に応援されるそんな邑久中学校にし

ていきましょう。

             令和7年9月24日

県わかば賞

 16日、県わかば賞の表彰が校長室でありました。今回の

表彰は、県の善行表彰です。この日は、県民局からと市の

社会教育課からと、青少年相談員の方が来られ、表彰をし

ていただきました。表彰されたのは、前回消防署から表彰

された「消化活動をした」4名です。

わかば2509221 わかば2509222 わかば わかば2509224

最後に、生徒から「僕たちは当たり前のことをしただけなのに

こんなに表彰していただいてありがとうございます」と言うコ

メントがありました。

 でも、当たり前のことを当たり前にできることって素晴らし

いと思いませんか。例えば、いじめをしている人を止めたり、

いじめられている人の味方になったり、悪いことを悪いと言え

ることは、簡単そうに見えて本当に勇気のいることです。特に、

クラスメートや友達になると言いにくいことは増えてくるかも

しれません。

 生徒の皆さんは、当たり前のことを当たり前にする人が損を

しないそんな学校を作ってほしいと思っています。

わかば2509225

                令和7年9月22日

ステップアップを活用しよう

自学2509161 自学2509162

 邑久中学校では、StepUpというノートを使って、明日の

予定の記録や自分の勉強の計画を立てたり、授業中出された

宿題をメモしたりするノートとして活用しています。

 今年度は、みんなの自主性と、自分に合ったノートの活用

をするように変更しています。

 高校生になると、自分の苦手な教科を補強するために計画

を立てて勉強したり、テストに向けて予定を立てたりする力

と、それを実行する力が求められてきます。

 邑久中学校でも、そう言った力をつけるために、自分のメ

モ帳としてStepUpを活用してほしいと思います。また、自

主学習で普段疑問に思ったり、自分がもっと学びたいことに

挑戦したりしてほしいと思います。

 特に3年生にとっては、入試に向けて今が一番大切な時です。

StepUpと自主学習の活用で、しっかり入試対策をしてほしい

と思います。

                  令和7年9月19日

邑輝祭、合唱練習

合唱2509181 合唱

 合唱練習が始まって10日ほどが立ちました。どの学年も一

生懸命合唱練習に取り組んでいます。特に3年生にとっては最

後の邑輝祭です。どのクラスも気合が違っています。

 体育会のリベンジと張り切るクラスもあって、本番が楽し

みです。

合唱2509183 合唱2509184

 1年生にとっては、初めての合唱です。頑張ってください。

 2年生は、去年とまた違う歌声を聴かせてくれるのを楽し

みにしています。

 合唱は、みんなの気持ちを1つにしないといい歌にはなり

ません。誰か1人でも手を抜いてしまうと、みんなの声が台

無しになり歌声は響きません。

合唱2509185 合唱2509186

 今年は特に、みんな一人一人が自分ごととして、体育館い

っぱいに歌声を響かせてほしいと思います。

 本番を楽しみにしています。

              令和7年9月18日

学年弁論大会

 先週12日、2時間目から4時間目をつかって学年の弁論大会が

ありました。2時間目の1年生の弁論大会をスタートに3時間弁論

大会を聞きました。1年生にとっては初めての弁論大会でしたが、

みんな、堂々と自分の意見を発表することができました。

弁論25091911 弁論25091212 弁論25091213 弁論25091214

弁論25091215 弁論25091216 弁論25091217

2年生の弁論では、自分の意見をみんなに伝えようとする意欲の

伝わる意見発表ができました。

弁論25091221 弁論25091222 弁論25091223 弁論25091224

弁論25091225 弁論25091226 弁論25091227

3年生の弁論では、自分の将来を考えたり自分を高めていこうと

したりする発表ができ、どの学年も成長の見える弁論発表会に

なりました。

弁論25091231 弁論25091232 弁論25091233 弁論25091234

弁論25091235 弁論25091236 弁論25091237 弁論25091238

弁論大会では、弁士と聞く人が一緒になって作り上げるものと言

われます。人の話を聞くことができる人は、自分の話も聞いても

らえる人だと思います。そういった意味でもこの日の弁論大会は、

みんなの意識の高い弁論大会になったのではないかと思いました。

今度は学年の代表が、邑輝祭での発表となります。学校代表に誰

がなるか今から楽しみです。

                令和7年9月17日

SDGsカードゲーム

カード2509121 カード2509122

 

 

 

 8月25日登校日最終日、2年生たちは、邑久高校の生徒たち

が作ったSDGsのカードゲームを行いました。邑久高校の生徒

数名と先生、そして役場の企画振興課の方やボランティアの方々

が進行役になり中学2年の生徒たちにゲームの考え方や進行の

仕方を教えてくれました。

カード2509123 カード2509124

生徒たちの中には、「小学校でやったよ」と言う人もいてスムーズ

に進行していたようでした。2年生の生徒たちは、自分たちの住ん

でいる街の発展のために色々と知恵を出し合っていました。

カード2509125 カード2509126

2年生の生徒たちも瀬戸内市の課題や瀬戸内市の発展を考えながら

10月の職場体験に臨み活躍してくれることを期待しています。

 今度は、1年生が、地域学習、閑谷研修でSDGsカードを使って

学習を深める計画になっています。1年生もお楽しみに!

                令和7年9月16日

生徒会役員が決まりました

生徒会2509171 生徒会2509172

 昨日は、生徒会選挙でした。5、6時間目を使って、立会

演説会と投票が行われました。最初、自分たちが邑久中学

校でやっていきたいことをみんなにアピールし、その後、会

場から質問が出されました。みんな、緊張の中一生懸命答え

ていたようです。

生徒会2509173 生徒会2509174

 6時間目は、各クラスで、選挙管理委員から投票の仕方に

ついて説明を受け、投票に移りました。1年生にとっては、

初めての投票だったので「『信任』て何?」とか、「何人

○つけたらいいの?」などたくさん質問が出ていたようで

す。今年も役場から本物の投票箱をお借りして投票を行い

ました。

 今朝の発表で、当選した人もそうでなかった人もこれか

ら邑久中も学校のために頑張ってほしいと思います。

             令和7年9月12日

今日は、生徒会役員選挙です

選挙2509111 選挙2509112

 今日は、生徒会役員選挙の立会演説会と選挙が行われます。夏休み

には、生徒会役員と選挙の立候補者を含む希望者でリーダー研修会を

行なっています。リーダー研修会では、「邑久中学校を元気にする行

事」をみんなで考えました。活発な意見が出され、上手にプレゼンも

行っていました。

選挙2509113 選挙2509114

 9日には、朝、立会演説会のリハーサルが行われ、体育館で自分の立

ち位置や流れの確認を行なっています。選挙には、当選と落選が必ずあ

ります。選挙に当選した人には、必ず選ばれた責任があります。落選し

た人には、自分と同じように学校をよくしたいと思って当選した人の協

力をする。責任があります。そして、投票した人には、選んだ責任と人

任せにしない。と、言う責任があります。

選挙2509115 選挙2509116

 みんなの学校を自分たちがよくしていこうとするみんなの責任で、どこ

にも負けない自慢できる学校にしていきましょう。

             令和7年9月11日

 

公開授業がありました

公開授業2509101 公開授業2509102

 9月5日1年A組で公開授業がありました。社会の授業です。教育委

員会の先生方も来られました。生徒達も先生も少し緊張気味でした

が、1年生の生徒達も一生懸命授業に取り組んでいました。

 この日の授業は、縄文時代と弥生時代の生活を比べるものでした。

公開授業2509103 公開授業2509104

 最後に生徒達から、どの時代に住みたいかアンケートをとると、

「弥生時代は、争いがありそうなので、縄文時代に住みたい」とか

「弥生時代の方が生活が安定していそうなので弥生時代がいい」な

どの意見が出されていました。1時間の授業でしたが、生徒達は、そ

れぞれの時代の特徴からさまざまなことを学んでいたようでした。

 現在の授業は、教え込むだけではなく、自分たちが自分から学ぶ

授業が行われています。邑久中学校では、「自分で考え、決めて、

実行する力」を育てることを目標に頑張っています。

               令和7年9月10日

2学期最初の読み聞かせ

読み聞かせ2509091 読み聞かせ2509092

 2学期最初の読み聞かせが5日金曜日にありました。16名の方

が来られ、各クラスに分かれて読み聞かせをしてくださいました。

これだけたくさんのボランティアの方が集まって読み聞かせがで

きる学校は、全国でも珍しいそうです。

読み聞かせ2509093 読み聞かせ2509094

 ボランティアの方々も布でできた絵本や紙芝居、人形を使ったり、

自分の幼少期の絵本を読んだりと工夫してくれています。中学生達

も喜んで読み聞かせを聞いている姿が見られました。

読み聞かせ2509095 読み聞かせ2509096

 ボランティアの方も今日は、新メンバーの方が加わって、くれたよ

うです。最後の反省会の時には、自己紹介もしていただきました。

読み聞かせで、生徒も楽しんで、ボランティアの方々も楽しんで楽し

い学校になりそうです。

今日の様子を見ると、ボランティアの方々の輪はどんどん広がってい

ます。これからも読み聞かせが続いていくと思うとありがたいです。

これからもよろしくお願いします。

               令和7年9月9日

朝の交通の様子

交通2509081  3日水曜日の朝、

 市民病院前の交差

 点で交通指導をし

 ていました。1年

 生の生徒達が続々

 とやって来て、に

ぎやかな朝の始まりです。4月は、フラフラしながら自転車を

運転するする1年生の姿にヒヤヒヤしていましたが、今は、み

んな1列になってしっかり運転できているようです。

交通2509082 交通2509083

 一台の車が、歩いている2人の生徒を見つけ、横断歩道前で

止まってくれました。その車を見た2人の生徒は、5m手前から

走り出し急いで横断歩道を渡っていきました。

 遠くから来ている生徒に気づいて止まってくださった運転手

さんに感謝ですが、止まった車に気がついて、急いで渡った生

徒にも感心しました。自動車が止まってくれるのが当たり前で

はなく、止まってくれたことへの感謝と申し訳ないと言う気持

ちがきっとそういう行動を取らせたのだと思うと、とてもいい

気持ちになりました。

 ちょっとした心遣いで、こんなに気持ちいいものになるのか

と感心させられた、1日の始まりでした。

             令和7年9月8日

夏を乗り越えた

 暑い夏日が続いています。みんなの体力はもとに戻ってきて

いるでしょうか。お盆休みが明けた19日、ある先生が、「綿の

花が綺麗に咲いていますよ」と教えてくれました。花壇を見にい

くと、暑さの中、赤と白の綺麗な綿の花が咲いていました。

わた2509051 わた2509052

 下の方を見ると綿も実っているようでした。とても暑い日が続い

ていましたが、植物の生命力は強いなと思いながら綺麗な綿の花に

見入ってしまいました。

わた2509053 わた2509054

 今年もたくさんの綿が収穫できるといいですね。人間も綿もなん

とかこの夏を乗り切りそうです。邑久中学校の皆さんは、夏を乗り

超え、いい2学期を作り上げていきましょう。

              令和7年9月5日

警報についてと3学期終了式

 9月1日よりこれまでの警報に加え「津波注意報」も臨時休

業とすることにしました。注意報であっても1mの津波が予想

されたり、避難勧告が出たりします。場合によっては千町川が

増水することも予想されます。こう言ったことから、邑久ブロ

ックの小中園の4校園で変更することとしました。

 警報についてはこちら → /site/okutyuuu/3726.html

 また、3学期の修了式を予定より2日早め、3月24日に行う

ことに変更します。瀬戸内市の校園長会で教育課程の見直しを

行い、市教委の承認を得て決定しています。授業時数は確保さ

れていますし、授業には影響ありません。

教育課程の変更はこちら ↓

 3学期終了式のの変更 [PDFファイル/36KB]

 年度途中での変更ではありますが、これらのことについて

ご理解とご協力をよろしくお願いします。

            令和7年9月4日

当たり前!?

 9月1日は、関東大震災の日で多くの人が犠牲になった日で

す。学校は、始業式でしたが避難訓練を行いました。

 みんなにとっては、年に何回かの避難訓練です。どんな気持

ちで臨んだでしょうか?

避難2509031 避難2509032

 避難訓練の後、給食センターから私に電話がかかってきまし

た。「今日の給食は、鮭ずしですが思った以上に小骨が多く、

今、調理員さんが、骨を抜いてくれていますが給食に小骨が混

ざりそうです。」私は、「お疲れ様です。生徒にはそう伝えてお

きます。いつもありがとうございます。」と会話を交わし電話を

切りました。

 おいしい給食は当たり前、普段気が付かなかったですが、魚ひ

とつとっても骨を綺麗にとってくれたり、きちんと火が通ってい

るか確認してくれたりする細かな配慮がされています。でも、魚に

骨があるのも当たり前ですよね。

 我々は、知らないうちにみんなの思いやりに支えられて生活して

います。今の生活が当たり前ではなく、何かあった時に対応できる

そんな「勇気と知恵、そして人に感謝する気持ち」のもてる人にな

りたいですね。

 そんなことを思いながら、、災害時給食を美味しく検食しました。

                令和7年9月3日

2学期始業式

 2学期がいよいよ始まりました。少し暑い体育館でしたが、

みんな元気に集合し、始業式を行いました。

始業式2509021 始業式2509022

 私の挨拶の後、生徒会副会長から「夏休みムードを断ち切り、

爆発的な2学期を始めよう」と言う話がありました。

 この2学期は何事にも「自分ごととして取り組む姿勢」と

「失敗をチャンスに変える行動力」で、望んでほしいと思います。

始業式2509023 始業式2509024

 始業式の後は、表彰式がありました。この夏休みには、たくさん

の部活動が活躍し、中国大会や全国大会に進んだ人も多かったよう

に思います。

始業式2509025 始業式2509026

 ちょっと残念だったのは、個名された時の返事が小さかったことで

す。自分の頑張った成果の表彰です。自信を持って胸を張って望める

そして、負けたチームの分まで堂々とした表彰式であってほしいと思

います。

 この夏3年生達が頑張った結果を引き継いで1、2年生も頑張ってく

れることをっ期待しています。

 校長の講話はこちら→  2学期校長講話 [PDFファイル/46KB]

             令和7年9月2日

消防署からの表彰

 今日は、2学期の始業式でしたが、瀬戸内消防署の方が来られ

表彰式がおこなわれました。以前にも紹介した、火事を初期消火

した4名の表彰です。

 彼らは、火事を発見し、119番に連絡しただけでなく、消防車

の誘導や初期消火までしたことが評価され、消防署から表彰を受

けました。

消防2509011 消防2509012

 表彰の様子は、地元新聞社とN○Kテレビ局が取材に来てくれま

した。明日のテレビで取り上げられる予定です。テレビでは、表

彰式後の取材を受けた様子も流れるのではないかと思います。

 自分たちの行動が、人の役に立っている!それが当たり前にで

きる人は、本当に素晴らしいですね。

 邑久中学校の自慢できる生徒の行動がまた1つ発見できた2学期

のスタートの日となりました。

               令和7年9月1日

 明日は、始業式の様子をお知らせします。

2学期始まりました

今日は、始業式です。いよいよ2学期が始まりました。

今日の更新は、夕方になります。

今学期もよろしくお願いします。

             令和7年9月1日

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)