ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

校長より

印刷ページ表示 更新日:2025年9月10日更新

公開授業がありました

公開授業2509101 公開授業2509102

 9月5日1年A組で公開授業がありました。社会の授業です。教育委

員会の先生方も来られました。生徒達も先生も少し緊張気味でした

が、1年生の生徒達も一生懸命授業に取り組んでいました。

 この日の授業は、縄文時代と弥生時代の生活を比べるものでした。

公開授業2509103 公開授業2509104

 最後に生徒達から、どの時代に住みたいかアンケートをとると、

「弥生時代は、争いがありそうなので、縄文時代に住みたい」とか

「弥生時代の方が生活が安定していそうなので弥生時代がいい」な

どの意見が出されていました。1時間の授業でしたが、生徒達は、そ

れぞれの時代の特徴からさまざまなことを学んでいたようでした。

 現在の授業は、教え込むだけではなく、自分たちが自分から学ぶ

授業が行われています。邑久中学校では、「自分で考え、決めて、

実行する力」を育てることを目標に頑張っています。

               令和7年9月10日

2学期最初の読み聞かせ

読み聞かせ2509091 読み聞かせ2509092

 2学期最初の読み聞かせが5日金曜日にありました。16名の方

が来られ、各クラスに分かれて読み聞かせをしてくださいました。

これだけたくさんのボランティアの方が集まって読み聞かせがで

きる学校は、全国でも珍しいそうです。

読み聞かせ2509093 読み聞かせ2509094

 ボランティアの方々も布でできた絵本や紙芝居、人形を使ったり、

自分の幼少期の絵本を読んだりと工夫してくれています。中学生達

も喜んで読み聞かせを聞いている姿が見られました。

読み聞かせ2509095 読み聞かせ2509096

 ボランティアの方も今日は、新メンバーの方が加わって、くれたよ

うです。最後の反省会の時には、自己紹介もしていただきました。

読み聞かせで、生徒も楽しんで、ボランティアの方々も楽しんで楽し

い学校になりそうです。

今日の様子を見ると、ボランティアの方々の輪はどんどん広がってい

ます。これからも読み聞かせが続いていくと思うとありがたいです。

これからもよろしくお願いします。

               令和7年9月9日

朝の交通の様子

交通2509081  3日水曜日の朝、

 市民病院前の交差

 点で交通指導をし

 ていました。1年

 生の生徒達が続々

 とやって来て、に

ぎやかな朝の始まりです。4月は、フラフラしながら自転車を

運転するする1年生の姿にヒヤヒヤしていましたが、今は、み

んな1列になってしっかり運転できているようです。

交通2509082 交通2509083

 一台の車が、歩いている2人の生徒を見つけ、横断歩道前で

止まってくれました。その車を見た2人の生徒は、5m手前から

走り出し急いで横断歩道を渡っていきました。

 遠くから来ている生徒に気づいて止まってくださった運転手

さんに感謝ですが、止まった車に気がついて、急いで渡った生

徒にも感心しました。自動車が止まってくれるのが当たり前で

はなく、止まってくれたことへの感謝と申し訳ないと言う気持

ちがきっとそういう行動を取らせたのだと思うと、とてもいい

気持ちになりました。

 ちょっとした心遣いで、こんなに気持ちいいものになるのか

と感心させられた、1日の始まりでした。

             令和7年9月8日

夏を乗り越えた

 暑い夏日が続いています。みんなの体力はもとに戻ってきて

いるでしょうか。お盆休みが明けた19日、ある先生が、「綿の

花が綺麗に咲いていますよ」と教えてくれました。花壇を見にい

くと、暑さの中、赤と白の綺麗な綿の花が咲いていました。

わた2509051 わた2509052

 下の方を見ると綿も実っているようでした。とても暑い日が続い

ていましたが、植物の生命力は強いなと思いながら綺麗な綿の花に

見入ってしまいました。

わた2509053 わた2509054

 今年もたくさんの綿が収穫できるといいですね。人間も綿もなん

とかこの夏を乗り切りそうです。邑久中学校の皆さんは、夏を乗り

超え、いい2学期を作り上げていきましょう。

              令和7年9月5日

警報についてと3学期終了式

 9月1日よりこれまでの警報に加え「津波注意報」も臨時休

業とすることにしました。注意報であっても1mの津波が予想

されたり、避難勧告が出たりします。場合によっては千町川が

増水することも予想されます。こう言ったことから、邑久ブロ

ックの小中園の4校園で変更することとしました。

 警報についてはこちら → /site/okutyuuu/3726.html

 また、3学期の修了式を予定より2日早め、3月24日に行う

ことに変更します。瀬戸内市の校園長会で教育課程の見直しを

行い、市教委の承認を得て決定しています。授業時数は確保さ

れていますし、授業には影響ありません。

教育課程の変更はこちら ↓

 3学期終了式のの変更 [PDFファイル/36KB]

 年度途中での変更ではありますが、これらのことについて

ご理解とご協力をよろしくお願いします。

            令和7年9月4日

当たり前!?

 9月1日は、関東大震災の日で多くの人が犠牲になった日で

す。学校は、始業式でしたが避難訓練を行いました。

 みんなにとっては、年に何回かの避難訓練です。どんな気持

ちで臨んだでしょうか?

避難2509031 避難2509032

 避難訓練の後、給食センターから私に電話がかかってきまし

た。「今日の給食は、鮭ずしですが思った以上に小骨が多く、

今、調理員さんが、骨を抜いてくれていますが給食に小骨が混

ざりそうです。」私は、「お疲れ様です。生徒にはそう伝えてお

きます。いつもありがとうございます。」と会話を交わし電話を

切りました。

 おいしい給食は当たり前、普段気が付かなかったですが、魚ひ

とつとっても骨を綺麗にとってくれたり、きちんと火が通ってい

るか確認してくれたりする細かな配慮がされています。でも、魚に

骨があるのも当たり前ですよね。

 我々は、知らないうちにみんなの思いやりに支えられて生活して

います。今の生活が当たり前ではなく、何かあった時に対応できる

そんな「勇気と知恵、そして人に感謝する気持ち」のもてる人にな

りたいですね。

 そんなことを思いながら、、災害時給食を美味しく検食しました。

                令和7年9月3日

2学期始業式

 2学期がいよいよ始まりました。少し暑い体育館でしたが、

みんな元気に集合し、始業式を行いました。

始業式2509021 始業式2509022

 私の挨拶の後、生徒会副会長から「夏休みムードを断ち切り、

爆発的な2学期を始めよう」と言う話がありました。

 この2学期は何事にも「自分ごととして取り組む姿勢」と

「失敗をチャンスに変える行動力」で、望んでほしいと思います。

始業式2509023 始業式2509024

 始業式の後は、表彰式がありました。この夏休みには、たくさん

の部活動が活躍し、中国大会や全国大会に進んだ人も多かったよう

に思います。

始業式2509025 始業式2509026

 ちょっと残念だったのは、個名された時の返事が小さかったことで

す。自分の頑張った成果の表彰です。自信を持って胸を張って望める

そして、負けたチームの分まで堂々とした表彰式であってほしいと思

います。

 この夏3年生達が頑張った結果を引き継いで1、2年生も頑張ってく

れることをっ期待しています。

 校長の講話はこちら→  2学期校長講話 [PDFファイル/46KB]

             令和7年9月2日

消防署からの表彰

 今日は、2学期の始業式でしたが、瀬戸内消防署の方が来られ

表彰式がおこなわれました。以前にも紹介した、火事を初期消火

した4名の表彰です。

 彼らは、火事を発見し、119番に連絡しただけでなく、消防車

の誘導や初期消火までしたことが評価され、消防署から表彰を受

けました。

消防2509011 消防2509012

 表彰の様子は、地元新聞社とN○Kテレビ局が取材に来てくれま

した。明日のテレビで取り上げられる予定です。テレビでは、表

彰式後の取材を受けた様子も流れるのではないかと思います。

 自分たちの行動が、人の役に立っている!それが当たり前にで

きる人は、本当に素晴らしいですね。

 邑久中学校の自慢できる生徒の行動がまた1つ発見できた2学期

のスタートの日となりました。

               令和7年9月1日

 明日は、始業式の様子をお知らせします。

2学期始まりました

今日は、始業式です。いよいよ2学期が始まりました。

今日の更新は、夕方になります。

今学期もよろしくお願いします。

             令和7年9月1日

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)