ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども・健康部 > 健康づくり推進課 > オミクロン株対応ワクチン接種に関するお知らせ

本文

オミクロン株対応ワクチン接種に関するお知らせ

更新日:2023年3月27日更新 印刷ページ表示

オミクロン株対応ワクチン接種について

オミクロン株対応ワクチンは、新型コロナウイルスの従来株とオミクロン株に対応したワクチンです。
オミクロン株対応ワクチンには、従来株の新型コロナワクチンを上回る重症予防効果や、感染・発症予防効果が期待されるため、瀬戸内市では、9月28日以降、オミクロン株対応ワクチンに切り替えて接種を開始しています。

ワクチン接種には、お手元に届いている3回目用・4回目用・5回目用接種券(接種券一体型予診票・接種済証)を使用します。接種を希望される方は、事前に予約をしてください。

新着情報

令和5年5月8日から8月末までの期間に「令和5年春開始接種」が実施されます。対象者は、65歳以上の方、12歳以上64歳未満の基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方、医療関係や高齢・介護施設従事者等が対象となります。対象者以外は、令和5年春開始接種の期間に接種できませんので、ワクチン接種を希望される方で、まだオミクロン株対応ワクチン接種を1度も受けていない方は、令和5年5月7日までの接種をご検討ください。

対象者

初回(1、2回目)接種を完了した12歳以上のすべての方で、前回ワクチン接種をした日から3か月以上経過した方

(注1)初回(1、2回目)接種をしていない方は接種できません。
(注2)接種日時点で、12歳以上となっている方が対象になります。
(注3)現時点でオミクロン株対応ワクチン接種は、1人1回限り受けることができます
(注4)令和4年11月8日以降に、3・4・5回目接種としてノババックスのワクチンを接種された方は、オミクロン株対応ワクチンを含め新たにワクチン接種を受けることができませんので、ご注意ください。

使用するワクチン

ファイザー社またはモデルナ社のオミクロン株対応ワクチン

使用するワクチン・接種対象年齢
使用するワクチン 接種対象年齢

ファイザー社(BA.1もしくはBA.4-5対応)

12歳以上
モデルナ社(BA.1もしくはBA.4-5対応) 12歳以上

接種券について

使用する接種券

使用する接種券(接種券一体型予診票・接種済証)
接種回数 使用する接種券
2回目接種から3か月経過した方で、3回目接種がまだの方 すでにお手元に届いている3回目接種用の接種券を使用します。
3回目接種から3か月経過した方で、4回目接種がまだの方 すでにお手元に届いている4回目接種用の接種券を使用します。
従来型ワクチンで4回目接種を済まされた方 接種可能な時期を迎えた方から順次、オミクロン株対応ワクチン接種で使用する接種券を発送します。

接種間隔(接種可能日)

前回の接種から3か月以上の間隔

※ノババックスのワクチンを3~5回目接種として希望される方は、前回の接種から6か月以上の接種間隔が必要となります

接種券発送スケジュール(これから接種券を発送する方)

前回の接種から3か月経過した12歳以上の方へ、順次接種券を発送します。

※オミクロン株対応ワクチンの接種または令和4年11月8日以降に、3~5回目の接種としてノババックスを接種された方には、新たに接種券は発送されません。

接種券発送スケジュール
前回接種日 接種券発送日(予定)
令和4年12月15日まで 令和5年3月13日(月曜日)に発送しました。
令和4年12月16日から令和4年12月31日 令和5年3月29日(水曜日)

接種券は、発送日から2~3日後に到着する予定です。

岡山県民の方は、接種券を受け取った時点で予約と接種が可能となります。

※前回の接種から3か月が経過しており、上記スケジュールより早期に接種券が必要な方はご相談ください。

他市町村で2回目・3回目・4回目接種を受けた後に瀬戸内市へ転入された方へ

瀬戸内市以外の市町村が発行した接種券を使って2回目・3回目・4回目の接種を受け、その後、瀬戸内市に転入された方の追加接種用の接種券の発行には手続きが必要です。
そのため、接種が受けられる時期になっても接種券が届かない方は、接種券の発行手続きをしてください。

接種券の(再)発行申請

接種券を紛失された方や接種券を体調不良等で接種ができなかった方等は、(再)発行手続きをしてください。詳細は下記リンクページをご参照ください。

接種券(再)発行手続きはこちらから

実施期間

令和6(2024年)3月31日まで

接種場所

個別接種  

瀬戸内市内で追加接種を実施する医療機関は下記のとおりです。

※使用するワクチンは、ファイザー社のみです。

瀬戸内市内で追加接種を実施する医療機関
医療機関名 住所
竹内医院 牛窓町牛窓4949番地24
おさふねクリニック 長船町土師332番地1
はっとり医院 長船町土師1212番地5
長谷井内科医院 長船町服部481番地4
内田医院 邑久町尾張39番地12
那須医院 邑久町大窪13番地3
まつした医院 邑久町尻海7番地1
水野医院 邑久町上笠加171番地5
瀬戸内市民病院 邑久町山田庄845番地1

※瀬戸内市内の上記医療機関は市コールセンターへの電話予約・インターネット予約で予約受付を行いますので、直接医療機関へ予約の電話をすることはご遠慮ください。

※追加接種(3・4・5回目)を実施する岡山県内の医療機関でも接種できます。

集団接種

岡山県内で実施する集団接種会場

県営接種会場でのワクチン接種についてはこちらをご覧ください。<外部リンク>

予約方法

瀬戸内市内の個別医療機関および岡山県内の医療機関の予約

瀬戸内市内の個別医療機関および岡山県内のワクチン接種が可能な医療機関で、接種を受けることができます。接種可能な医療機関から、ご希望の医療機関を予約してください。

※ 予約可能な日時についての情報は、随時更新されます。詳細は、岡山県共通予約システムでご確認いただくかコールセンターへお問い合わせください。

電話での予約

お電話での予約は下記へお願いします。県内医療機関への予約代行も行っていますので、接種する場所を迷っている方もこちらにご相談ください。

●瀬戸内市新型コロナワクチン予約センター
電話番号:0869-24-8070
受付時間:午前8時30分から午後5時まで(平日のみ)

※電話予約は、時間帯によって混雑が予想されます。電話がかかりにくい場合は、時間をおいておかけ直しください。

インターネットでの予約

インターネットでの予約は下記リンクから手続きしてください。

岡山県共通予約システム<外部リンク> ※Internet Explorerでの利用はできません。ご注意ください。

予約時の注意事項

  • 予約の際には、「氏名」「生年月日」「接種券番号」が必要です。
  • 医療機関によっては、予約システムを使わず、直接電話での予約のみ受け付ける場合もあります。これらの医療機関については、インターネット予約やコールセンターでの予約はできませんのでご了承ください。
  • 予約をキャンセルされる場合は、ワクチンの廃棄を抑えるため、新型コロナワクチン予約専用電話(0869-24-8070)まで必ずご連絡ください。

接種当日の注意事項

  • 接種日当日には、「接種券一体型予診票」「予防接種済証」「本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証など)」が必要です。必ずお持ちください。
  • 接種へ行く前に、自宅で検温を行い、明らかな発熱や体調不良がある場合は接種を控えてください。
  • 接種会場への来場は、予約時間厳守でお願いします。必ずマスクを着用し、すぐに肩を出せる服装でお越しください。
  • ワクチン接種後は、体調確認のため15分~30分ほど会場で待機していただきます。

※会場の状況によっては時間がかかる場合がありますので、ご了承ください。
※接種費用は全額公費で行うため、無料です。

厚生労働省ホームページ

令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチンの接種)についてのお知らせ<外部リンク>

新型コロナワクチンQ&A<外部リンク>