本文
内閣府主催「避難生活支援リーダー/サポーター研修」の開催について
災害時の避難生活の環境向上に貢献できる地域の人材を育成します
近年、災害の多発や避難の長期化に伴う災害関連死の増加が懸念されています。
災害時には、避難生活の環境向上に関わる地域の様々な立場の方の協力が不可欠です。
そこで、被災者とのコミュニケーションや具体的な環境向上のためのスキルを体系的に学ぶことができる研修を実施します。
(主催:内閣府 共催:岡山県、瀬戸内市)
研修日程
(1)オンデマンド講座
eラーニングシステムで、8コマ、1コマ20分程度の動画を、「(2)避難所運営演習」の開催前までに視聴してください。
支援者としての基礎知識や役立つスキルについて理解を深めます。
※研修テキスト、eラーニングシステムの動画URLは、申込受付準備が整い次第お送りします。
※eラーニングシステムでの動画視聴が難しい場合は、瀬戸内市役所危機管理課までご相談ください。
(2)避難所運営演習
2日間の演習を通して、避難生活の環境向上のためのスキルや被災者とのコミュニケーションの基礎などを学びます。
1日目:令和5年10月28日(土曜日) 10時00分~16時00分
2日目:令和5年10月29日(日曜日) 10時00分~16時00分
※詳細については、下記チラシでご確認ください。
避難生活支援リーダー/サポーター研修 開催チラシ [PDFファイル/1.74MB]
場所
長船スポーツ公園 体育館(瀬戸内市長船町土師2195)
対象者
せとうち防災リーダー、自主防災会役員、防災士、消防団員、民生委員児童委員、福祉委員、防火クラブ役員、地域で防災・まちづくり等に関わる方など
*若い世代、女性の方も積極的にご参加ください*
定員
20名程度(定員に達した時点で、募集を締め切ります)
申込期限
令和5年10月2日(月曜日)までに、参加申込書をFaxまたはメールにて危機管理課までご提出ください。
注意事項等
・原則、2日間とも受講してください。
・研修当日は、動きやすい服装、体育館シューズを着用してください。
・筆記用具、水筒、昼食は各自でご準備ください。
・研修テキストをご持参ください(10月上旬頃 配布予定です)。