本文
R3 10月 学校の様子
邑輝祭に向けて(2)
学校のあちこちで、最後の準備・練習に取り組む姿が見られました。
最後のパート練習♩
最後のミーティング♫
それぞれ練習に工夫が見られます。体操をするクラス…♫
顔をほぐすクラス…♬
廊下で練習をするのも最後 ♪♫♬
展示の準備もラストスパート。ALTの先生も一緒に。
完成が楽しみです✿
実行委員さんの打ち合わせも念入りに…!
会場準備もあと少しで完了です。
他学年の発表はZOOMで教室で見学します。
保護者の皆様へは、撮影したものを後日YouTubeでご覧いただく予定です。
いよいよ明日、邑輝祭。
邑輝祭 ~奏でよう 未来に届く歌声を~
10月2日、昨年と同じく、邑輝祭が無観客で開催されました。
当日の様子を紹介します。
【弁論大会】
個性について、生き方について…、様々なテーマについて自分たちの言葉で語りました。
【吹奏楽部演奏】
1・2年生だけで初めての発表 ♫
【展示 (第1美術室・会議室)】
読みたい本がきっと見つかる 図書委員会の体験コーナー
美術部の渾身の力作が並びます
生け花部の見事な作品の数々
美術室にある巨大サイコロ・・・?
ペンパル部の成果も展示されています
自立支援室「なごみ」の生徒による綿棒アート
【合唱】
さすがの3年生でした♪
3A
3B
3C
3D
下級生はZOOMでの鑑賞となりましたが、先輩の歌声はきっと心に届いたと思います。
当日、体育館での交流はできませんでしたが、準備段階で様々な形で学年間の交流ができていました。
来年度に向けても、引き続き新しい形の邑輝祭を目指していきたいと思います。
学び続ける邑久中生!
10月12・13日は2学期中間テストでした。
当日の朝の様子です。
朝の会の前から直前対策をしているようです。
試験の日は朝読書の時間が学習タイムに。
クイズ形式?出題する方も直前の確認ができますね。
毎日の「ステップアップノート」がここで役に立ちます。
3年生はまた特別な緊張感があります。
こんな自習ノートも見られます。
最後まで諦めず…。良い結果につながりますように!
授業での学びも続きます。
今、2年生の国語の授業では、「よりよい話し合い」とはどういうものか、という授業に取り組んでいます。
どの学年でも、素直に学習に取り組む生徒たちの姿が見られます。
修学旅行(3年生)
新型コロナ感染症の影響が心配されましたが、感染状況が好転してきたことを受けて、当初の予定通り10月17日から2泊3日で長崎を中心に修学旅行に行ってきました。保護者の皆様をはじめ、関係各所のご協力により、思い出深い旅行となりました。
平和公園では厳粛な雰囲気の中、平和を祈る集会を開きました。
爆心地、原爆資料館…、戦争、平和についてあらためて考えました。
出島、大浦天主堂、グラバー園など、異国情緒あふれる長崎の歴史を実感しました。
稲佐山を上ると、世界三大夜景が…!
天気にも恵まれ、生徒たちの笑顔があふれていました。
ペーロン競争にも挑戦!
楽しみにしていたハウステンボス。夜までたっぷり楽しみました。
水族館の後は遊覧船。九十九島を巡りました。
有田焼の絵付けにも挑戦。できあがりが楽しみです。
感染症対策のため、街中での班別研修はなくし、バスに戻る度の手指消毒、黙食やマスク着用の徹底等、できる限りのことを十分気をつけながら行いました。そんな状況の中でも、生徒たちの楽しそうな姿を見る限り、思う存分修学旅行を味わうことができたのではないかと思います。本校では令和5年度まで、秋の北九州への修学旅行を予定しています。来年度以降も不確かなことが多いですが、今回の修学旅行が今後の道標ともなった気がします。皆様ご協力ありがとうございました。
職場訪問(2年生)
10月22日、昨年度に引き続き、従来の職場体験ではなく、インタビューを兼ねた職場訪問を行いました。
訪問した後、仕事の内容や仕事上気をつけること、やりがいなどについて新聞形式にまとめました。
働くことの意義について考え、自分の将来に目を向けていくことにつながります。
事業所の皆様、ご協力ありがとうございました。