ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R4 学校生活 1学期

印刷ページ表示 更新日:2022年4月6日更新

7月

薬物乱用防止教室

7月11日(月曜日)3・4校時、2年生生徒・PTA研修部保護者を対象に、本校学校薬剤師 名賀石 繁先生を講師にお迎えし、「たばこと健康について」と題してご講演をいただきました。

たばこの害についてはもちろん、「麻薬・シンナー」等に禁止薬物の使用だけでなく、「内服薬の量・頻度」を守らないことも薬物乱用につながる等の説明もあり、生徒たちも「薬物乱用防止とは・・・」について意識を新たにしました。

1 2

「牛窓の未来を考える」(高齢者福祉について学ぼう)

7月7日(木曜日)2・3校時、3年生の総合的な学習の時間「牛窓の未来を考える」のなかで、瀬戸内市の高齢者福祉について学習をする目的で、いきいき長寿課・地域支援包括センターの方を講師にお迎えして、学習を行いました。

高齢者に対する理解を深めるとともに、瀬戸内市・牛窓町が抱えている課題を発見し、自分たちにできることを考え、実践できるきっかけになればという思いから行われた学習でしたが、生徒たちは真剣に取り組み、様々な思いをもった有意義な2時間となりました。今後も引き続き「牛窓の未来」について考える機会を計画しています。

1 2 3

4

性教育講演会

7月4日(月曜日)3・4校時、3年生生徒・PTA研修部保護者を対象に、NPO法人ミントハウス理事・助産師 東森 二三子先生を講師にお招きして、「かけがえのない命」という演題で、ご講演をいただきました。
性に関する正しい知識を身につけさせ、生まれてきたことに感謝するとともに、自他の生命を尊重し、相互理解を深めていくことが大切であることに気づかせるねらいで開かれた講演会でした。生徒たちは真剣に講演に聴き入っていました。

6月

不審者対応訓練

6月29日(水曜日)5校時、2回目となる避難訓練(不審者対応)を行いました。校内に不審者が侵入した想定で、放送により全校生徒が安全に素早く体育館に避難。体育館では、不審者と遭遇したときの対処法について、瀬戸内警察署の方からアドバイスをいただきました。

今回は初の試みで、体育館内に模擬の教室を設営し、「3年生が学級内にいるときに不審者が侵入してきたら」を想定し、実演。1・2年生は見学をしました。うまく対応できないことも多くあり、課題も見つかる訓練となりました。

1 2
                  もし不審者と遭遇したら・・・

3 4
         教室内に不審者が侵入してきたらどうする? 

 

5月

第1回参観授業、学年・学級懇談

5月7日(土曜日)、今年度1回目の参観授業、学年・学級懇談会がありました。コロナ禍で今年度もPTA総会(紙面開催)・教職員の紹介はできず、参観も各家庭から1名で、教室の外からの参観等、制約付きの状態でしたが、1年生は「保健体育」、2年生は「数学」、3年生は「英語」、C・D組は「学活」の授業で、生徒たちの日頃の活動の様子を参観いただきました。

その後、各学年・学級に分かれ、限られた時間ではありましたが、生徒の学校での様子・今後の予定等についてお伝えしました。次回は11月1日(月曜日)学校公開(3年生は進路説明会を含む)を予定しております。

4月

避難訓練

4月12日(火曜日)6校時、本年度最初の避難訓練(地震・津波対応)を行いました。地震を想定して、全校生徒が素早く校舎北側駐車場に避難をすることができました。その後体育館に移動し、津波に関するDVDを視聴し、津波への備えに対しての意識を高めることができました。

1年生については、5校時に津波対応の避難場所(学校北側の山肌のオリーブロードにある「牛窓 ミティリニ広場」)まで、徒歩で避難経路の確認と合わせて、実際に移動しました。避難場所が保護者引き渡し場所(長時間にわたる場合は、少し東の金剛頂寺真光院(西寺)に移動します)になりますので、お知りおきください。

放課後地区会を行い、各地区に分かれ、通学路の危険箇所の確認と合わせて、もし登下校時に災害が起こったときの避難場所の確認をしました。

交通安全教室・非行防止教室

4月11日(月曜日)4校時、瀬戸内警察署の方を講師にお迎えし、全校生徒を対象に「交通安全教室・非行防止教室」が開かれました。

まずは「非行防止(ネットモラル)」について、社会情勢について説明を受け、「ネット環境下で、自分で自分の身を守る知識やスキル」について学習しました。その後、交通課の方から「自転車の乗り方」について、ヘルメットの必要性・交通ルールの遵守・防犯登録・事故時の対応などについて、お話しいただきました。「一つしかないかけがえのない命」何に気をつけるべきかを改めて再確認することができました。
その後、自転車置き場に移動し、先生方に自転車の点検を受けました。今年1年間、事故の報告がないことを願っております。

1 2 3