本文
国民健康保険税算出例(令和6年度)
更新日:2024年5月1日更新
印刷ページ表示
算出例(1)
70代厚生年金収入1,600,000円一人世帯の場合
(1)医療給付費分 (0歳から74歳の人まで) |
(2)後期高齢者支援金分 (0歳から74歳の人まで) |
(3)介護納付金分 (40歳から64歳の人まで) |
|
---|---|---|---|
所得割額 (所得に応じて) |
課税対象所得(*1)×9.05% = 6,335円 |
課税対象所得(*1)×3.19% =2,233円 |
0円 |
均等割額 (一人あたり) |
27,213円×0.3(*2) =8,163円 |
10,457円×0.3(*2) =3,137円 |
0円 |
平等割額 (一世帯あたり) |
23,167円×0.3(*2) =6,950円 |
8,021円×0.3(*2) =2,406円 |
0円 |
小計(100円未満切り捨て) | 21,400円 | 7,700円 | 0円 |
年間保険税額
(1)+(2)+(3)=29,100円
- 課税対象所得(*1)
世帯主 1,600,000-1,100,000=500,000円(年金所得)
500,000-430,000(基礎控除)=70,000円 - 軽減判定所得(*2)
世帯主 1,600,000-1,100,000=500,000円(年金所得)
500,000-150,000=350,000円(7割軽減に該当)
(注)65歳以上の方の公的年金所得からは、15万円を差し引いた額で判定します。
算出例(2)
世帯主73歳厚生年金収入2,100,000円、妻70歳厚生年金収入800,000円の場合
(1)医療給付費分 (0歳から74歳の人まで) |
(2)後期高齢者 支援金分 (0歳から74歳の人まで) |
(3)介護納付金分 (40歳から64歳の人まで) |
|
---|---|---|---|
所得割額 (所得に応じて) |
課税対象所得(*3)×9.05% = 51,585円 |
課税対象所得(*3)×3.19% =18,183円 |
0円 |
均等割額 (一人あたり) |
27,213円×2人×0.5(*4) =27,213円 |
10,457円×2人×0.5(*4) =10,457円 |
0円 |
平等割額 (一世帯あたり) |
23,167円×0.5(*4) =11,583円 |
8,021円×0.5(*4) =4,010円 |
0円 |
小計(100円未満切り捨て) | 90,300円 | 32,600円 | 0円 |
年間保険税額
(1)+(2)+(3)=122,900円
- 課税対象所得(*3)
世帯主2,100,000-1,100,000=1,000,000円(年金所得)
1,000,000-430,000(基礎控除)=570,000円
妻 800,000-1,100,000=0円 - 軽減判定所得(*4)
世帯主2,100,000-1,100,000=1,000,000円
1,000,000-150,000=850,000円(5割軽減に該当)
妻 800,000-1,100,000=0円
(注)65歳以上の方の公的年金所得からは、15万円を差し引いた額で判定します。
算出例(3)
世帯主71歳厚生年金収入1,600,000円、妻63歳給与収入1,050,000円の場合
(1)医療給付費分 (0歳から74歳の人まで) |
(2)後期高齢者 支援金分 (0歳から74歳の人まで) |
(3)介護納付金分 (40歳から64歳の人まで) |
|
---|---|---|---|
所得割額 (所得に応じて) |
課税対象所得(*5)×9.05% = 12,670円 |
課税対象所得(*5)×3.19% =4,466円 |
課税対象所得(*6)×2.49% =1,743円 |
均等割額 (一人あたり) |
27,213円×2人×0.5(*7) =27,213円 |
10,457円×2人×0.5(*7) =10,457円 |
10,713円×1人×0.5(*7) =5,356円 |
平等割額 (一世帯あたり) |
23,167円×0.5(*7) =11,583円 |
8,021円×0.5(*7) =4,010円 |
7,031円×0.5(*7) =3,515円 |
小計(100円未満切り捨て) | 51,400円 | 18,900円 | 10,600円 |
年間保険税額
(1)+(2)+(3)=80,900円
- 医療給付費分および後期高齢者支援金分等の課税対象所得(*5)
世帯主 1,600,000-1,100,000=500,000円(年金所得)
500,000-430,000(基礎控除)=70,000円
妻 1,050,000-550,000=500,000円(年金所得)
500,000-430,000(基礎控除)=70,000円 - 介護納付金分の課税対象所得(*6)
妻のみ加入 70,000円
世帯全体の課税対象所得 70,000円+70,000円=140,000円
- 軽減判定所得(*7)
世帯主 1,600,000-1,100,000=500,000円(年金所得)
5000,000-150,000=350,000円
妻 1,050,000-550,000=500,000円(給与所得)
世帯全体の軽減判定所得 350,000円+500,000円=850,000円(5割軽減に該当)
算出例(4)
世帯主38歳営業所得2,330,000円、妻35歳給与収入1,000,000円、子供8歳の場合
(1)医療給付費分 (0歳から74歳の人まで) |
(2)後期高齢者支援金分 (0歳から74歳の人まで) |
(3)介護納付金分 (40歳から64歳の人まで) |
|
---|---|---|---|
所得割額 (所得に応じて) |
課税対象所得(*8)×9.05% = 173,760円 |
課税対象所得(*8)×3.19% =61,248円 |
0円 |
均等割額 (一人あたり) |
27,213円×3人 =81,639円 |
10,457円×3人 =31,371円 |
0円 |
平等割額 (一世帯あたり) |
23,167円 | 8,021円 | 0円 |
小計(100円未満切り捨て) | 278,500円 | 100,600円 | 0円 |
年間保険税額
(1)+(2)+(3)=379,100円
- 課税対象所得(*8)
世帯主 2,330,000-430,000(基礎控除)=1,900,000円
妻 1,000,000円-550,000=450,000円
450,000-430,000(基礎控除)=20,000円
子所得 0円
世帯全体の課税対象所得 1,900,000円+20,000円+0円=1,920,000円
- 軽減判定所得
世帯主 2,330,000円(営業所得)
妻 1,000,000-550,000=450,000円(給与所得)
世帯全体の軽減判定所得 2,330,000円+450,000円=2,780,000円(軽減なし)
※軽減判定につきましては、「国民健康保険税について」のページをご参照ください。