ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 危機管理課 > 避難行動要支援者名簿について

本文

避難行動要支援者名簿について

更新日:2024年12月12日更新 印刷ページ表示

「避難行動要支援者名簿」とは

災害時に、特に避難行動等に支援が必要な在宅の方を「避難行動要支援者」と呼びます。

瀬戸内市では、避難行動要支援者に対して災害情報の提供や避難等の手助けが地域の中で素早く安全に行われる体制づくりを進めるため「避難行動要支援者名簿」を作成しています。

避難行動要支援者名簿の対象者

名簿対象者は在宅の方で、次の1~6のいずれかに該当する方です。

  1. 要介護認定3以上を受けている者
  2. 身体障害者手帳1・2級を所持する身体障害者(心臓・腎臓機能障害を除く)
  3. 療育手帳Aを所持する知的障害者
  4. 精神障害者保健福祉手帳1・2級を所持する者で単身世帯の者
  5. 市の生活サービスを受けている難病患者
  6. その他、避難支援等関係者が避難行動支援の必要を認めた者

避難行動要支援者名簿の活用

名簿情報は、災害時の安否確認等に活用するほか、名簿対象者本人または家族等の代理人の同意を得て、平常時から避難支援等関係者に提供します。

活用図

名簿情報の事前提供に関する同意確認

市は、例年12月ごろに名簿対象者に対して「同意確認書」を発送し、意向確認を行います。

同意確認書 [PDFファイル/175KB]

同意確認書(記入例) [PDFファイル/236KB]

令和6年度版チラシ [PDFファイル/670KB]

流れ

提供する名簿情報

提供する名簿情報は、次のとおりです。

  • 住所
  • 氏名
  • 性別
  • 生年月日
  • 支援を必要とする事由
  • 電話番号(本人及び代理人)

避難支援等関係者

避難支援等関係者は、次のとおりです。

  • 瀬戸内警察署
  • 市社会福祉協議会
  • 自主防災組織
  • 消防団
  • 民生委員児童委員

市は、避難支援等関係者と協定を締結し、名簿情報の事前提供に同意した方の情報を提供します。

名簿対象者本人・家族の方へ

避難支援等関係者への名簿情報の提供に同意することで、災害時等における避難行動に対する支援を受ける可能性が高まります。

ただし、避難支援等関係者自身の安全が前提であるため、同意によって避難行動に対する支援が必ずなされることを保証するものではありません。また、避難支援等関係者は、避難支援等に関して法的な責任や義務を負うものではありません。

まずは、本人・家族でできる災害の備え(自助)を進めましょう。

また、平常時から近隣住民の方と「顔の見える関係」をつくっておくことで、災害時に地域で助け合って防災活動を行うこと(共助)につながります。地域で行う防災訓練などの取り組みに積極的に参加したり、防災に限らず、地域のサロン活動などの場に参加するなどして関係づくりを進めましょう。

避難支援等関係者の方へ

「誰ひとり取り残さない防災」の実現のためには、避難支援等関係者の協力が不可欠です。

名簿対象者に対して、可能な範囲で本事業の主旨をお伝えいただくとともに、名簿情報の提供に同意される場合は必ず同意確認書を市へ提出するようお声掛けいただけますと幸いです。

同意確認書の提出が、今後の避難行動要支援者の支援対策の第一歩となりますので、ご協力くださいますようお願いします。

 

また、平常時・災害時における避難行動要支援者名簿の活用方法と個人情報の取り扱いについてまとめましたのでご確認ください。

なお、平常時に避難行動要支援者名簿を活用する場合には、対象者本人や家族の意向を確認しながら、丁寧に取り組みを進めてください。

避難行動要支援者名簿を活用される地域のみなさまへ [PDFファイル/305KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)