ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 公民館 > 中央公民館 > 令和5年度公民館活動の様子

本文

令和5年度公民館活動の様子

更新日:2024年3月31日更新 印刷ページ表示

ときめきチャレンジ「バレンタインのフラワーケーキをつくろう!」 令和6年2月10日

リモートダンス講座「はじめてのリズム講座」令和6年1月21日

古典文学講座 ようこそ、『枕草子』の世界へ「『枕草子』の真実」令和5年12月17日

日本画体験講座「金箔の台紙に日本画を描こう!」令和5年11月11日 

古典文学講座 ようこそ、『枕草子』の世界へ「清少納言の美意識」令和5年10月29日

わくわくチャレンジ「消しゴムハンコをつくろう!」 令和5年10月28日

古典文学講座 ようこそ、『枕草子』の世界へ「清少納言と『枕草子』」令和5年10月8日

「災害時に役立つパッククッキング」講座 令和5年9月24日

わくわくチャレンジ「せとうち海の観察会」令和5年8月1日

地元まるごといただきます「とれたての小麦を使ってうどんを作ろう!」令和5年7月8日

目指せ喜之助!はじめての糸あやつり人形劇体験講座 第1回~第4回

ときめきチャレンジ「グリセリンソープをつくろう!」

音楽を楽しむ講座「名刀太鼓と和太鼓をたたこう!」令和5年5月21日

地域再発見ウォーキング「ダンガメ山(大雄山)で逢いましょう!」令和5年5月13日

 

ときめきチャレンジ「バレンタインのフラワーケーキをつくろう!」 令和6年2月10日

今回のフラワーアレンジの講師は、おなじみの市岡優香先生です。

アットホームな講座にしてくださる市岡先生

今回はバレンタインデーにちなんで、チョコレートパフェをモチーフにしました。

まずは材料の把握と構想から

チョコレートに見たてた茶色のオアシスをワイングラスに入れて、底や真ん中のすき間、一番上などにホイップクリームなどに見えるブリザーブドフラワーでデコレーションしていきました。

グラスから出して組み立てます

グルーガンが一台あると家庭での手芸や簡単な修繕などに気軽に使えるのでオススメです。

だんだん完成に近づいています

みなさん、ご自分の技術などに応じて好きなペースで集中して作ることができました。

完成したお互いの作品を見合って「美味しそう!」「この花を一番下に入れるアイデアがいいね。」など認め合う姿が見られ、盛り上がりました。

丁寧にご指導くださる市岡先生

バレンタインデーにこんなフラワーケーキがプレゼントされたら、キュンキュンしてしまいます!

食べられるんじゃないかと思うほどの出来栄え プレゼントにいかがですか

来年度のときめきチャレンジにもご期待ください♪

 

リモートダンス講座「はじめてのリズム体操」 令和6年1月21日

今回の講師も、県内外でご活躍中の振付師・パフォーマーの濱岡加奈子さん。

ストレッチでウォームアップ!けが防止!

ストレッチの時間を30分以上とり、十分に柔軟体操する濱岡先生のスタンスは初心者の方にも安心・安全!

意外と動かしていない筋肉がいっぱい!

みなさんがダンス初心者でしたが、濱岡先生が受講生の様子を見て柔軟に対応されたことで、自分のペースで取り組むことができました。

意外と多くの機材が使われたリモート講座

9名の方がリモートで参加され、遠隔地でもいきいきと体を動かす姿が見られました。

指先まで伸ばしています

最後に踊った課題曲「せとうち魚っちんぐ」は濱岡先生が振付に携わった下津井のまちおこしテーマ曲。

心も体もHOTHOT

軽快かつ早すぎないテンポで無理なく楽しく踊ってフィナーレとなりました。

古典文学講座 ようこそ、『枕草子』の世界へ「『枕草子』の真実」 令和5年12月17日

第3回目の最終回となる今回は、長徳の変から清少納言の里居(実家に引きこもってしまったこと)、その際の中宮定子からの贈り物や詠歌御免の事案などから清少納言の人柄から枕草子の真実に迫りました。

山陽学園大学の佐藤教授の講座は大人気です

歌という文化の重要性や女性に求められる立ち振る舞い、彰子(父はあの藤原道長)勢に対する定子勢、それらに思考をめぐらせる清少納言など、当時の貴族社会の中で清少納言が純粋にいかに聡く生きていたかが枕草子には詰まっております。

分かりやすい資料にも定評があります

岡山県立御津公民館、同じく山南公民館と連携して、中央公民館での古典文学講座をリモート配信する新たな試みを行いました。

また、瀬戸内市の方が3名、御津地域の岡山市民の方3名が自宅で受講されました。

リモート講座ももりあげたいですね

コロナ禍に定着したリモート技術を活用した講座となりました。

今後も、各地域の資源を生かした事業をリモートしあうことで、他の公民館との交流事業を盛り上げていきます!

また、来年度の古典文学講座でお会いしましょう!テーマ作品が今から楽しみですね!

日本画体験講座「金箔の台紙に日本画を描こう!」 令和5年11月11日

講師に日本美術院同人の井手康人先生をお招きし、日本画体験講座を開講しました!

日本画体験 日本画体験

岩絵の具は種類がたくさんあるので選ぶ楽しさがあります。

日本画体験 日本画体験

色の付き方や混ぜる配分など難しい部分も井手先生に教えてもらったり、受講生どうしで相談したり
楽しみながら日本画に向き合い、親しむ、大変有意義な講座となりました。

日本画体験

 

古典文学講座 ようこそ、『枕草子』の世界へ「清少納言の美意識」 令和5年10月29日

第2回の古典文学講座のテーマは「清少納言の美意識」。
『枕草子』を読みながら清少納言が宮仕えをどう思っていたかや清少納言の性格、物事のとらえ方、何に美意識を感じていたかなど、様々な観点から読み解いていきました。

 古典文学講座古典文学講座

最終回のテーマは、「清少納言の真実」。
12月17日(日曜日)14時00分~16時00分、中央公民館で開講します!みなさんも枕草子の世界にいってみませんか?

わくわくチャレンジ「消しゴムハンコをつくろう!」 令和5年10月28日

書道家・パフォーマーとしてもご活躍の田辺沙織さんを講師にお迎えし、小学生向けの消しゴムハンコをつくろう講座を開講しました!

田辺さんのご活動は「みつカルせとうち」にも掲載されています!<外部リンク>

まずは図案 トレースしましょう

ハンコの図案を決めて、トレーシングペーパーに写します。

消しゴムに転写 彫刻刀を安全に使っています

それを爪でこすって消しゴムに転写して、彫刻刀で掘り、整えて完成となります。

先生のサポートも万全です

彫刻刀やカッターを扱う点以外は比較的易しい工程で、子どもも楽しんで取り組めました。

田辺さんの落ち着いた進行で、全体的に集中して取り組むことができました。

落ち着いた雰囲気

早く完成した子どもは、消しゴムの余った部分を活用して二作目に挑戦しました。

「年賀状に使う。」「おばあちゃんに見せよう!」と、完成したハンコをお互いに見せ合ったり、写真を撮ったりしました。

かわいいハンコができました!

子ども向け講座のわくわくチャレンジ!

みんなの参加をお待ちしていますっ!

 

古典文学講座 ようこそ、『枕草子』の世界へ「清少納言と『枕草子』」 令和5年10月8日

今年度も、山陽学園大学の佐藤雅代教授を講師にお呼びしました。

古典文学講座といえば佐藤教授

今年は、岡山市の御津公民館と山南公民館にご協力いただき、生配信することでリモート会場として運営していただきました。

リモートで世界とつながる

また、ご自宅などで受講される方もおられ、中央公民館から学習機会のネットワークが拡がっていく講座になりました。

清少納言について、生い立ちや人物像、和歌から分析した性格や紫式部との関係など様々な観点から解説いただきました。

資料も豊富

『枕草子』の執筆や流布の経緯、文学作品としての位置などについても学び、約三百段の章段のうち、類聚的章段、随想的章段、日記的章段の3つに大別されることや、さまざまな事物についての思念や日記的記事を筆録し、随筆という文学形式を確立したことなどを中心に講義をいただきました。

熱心な受講者のみなさん

「災害時に役立つパッククッキング」講座 令和5年9月24日

昨年大好評だったパッククッキング講座を今年も開催しました!
パッククッキングとは、耐熱のポリ袋に食材や調味料を入れて湯煎する調理方法です。

今回のメニューは、カレーピラフ、ポテチチーズハンバーグ、いんげんのマヨ醤油和え、ココア蒸しパンです。

野菜を切っている写真 具材を準備している写真

講師から説明を受けたあと、具材を切り耐熱ポリ袋の中で調理します。
準備ができたらポリ袋のまま湯煎!袋の空気を抜きながら上の方でしっかり結ぶのがポイントです。

パック 湯煎

完成

完成しました!
災害時の食の大切さを実感できただけでなく、日常生活でも役立つアイデアを学びました。

はじめてパッククッキングを体験する方が大半でしたが、参加者同士で役割分担しながら和気あいあいと料理することができました😊

わくわくチャレンジ「せとうち海の観察会」令和5年8月1日

やってきました!夏全開です!

ドローンでの画像

今年も講師に須磨海岸生物調査研究所、所長の佐名川洋之先生をお呼びし、晴天の中で開講です!

探す一家

海岸の隅々まで探す子どもたち!

しっかり探す子ども

どんな生き物が見つかるかな?

みつかりました

今年もタツノオトシゴやアナジャコなど珍しい生物が見つかりました!

ことしもいっぱい

観察、採集した後、佐名川先生の解説コーナーです。
山が近い筵江海岸は山から栄養が流れ、それを食べるプランクトンが多く発生し、食物連鎖が活発であるため、生物たちにとって非常に良い環境になっているとのことです。

山と海の密接な関係

今後もこの瀬戸内市の海岸環境を守って、未来に残していきたいですね!

来年の夏にまたお会いしましょう!

 

地元まるごといただきます「とれたての小麦を使ってうどんを作ろう!」令和5年7月8日

瀬戸内市地産地消ヘルシータウン協議会の大倉秀千代さんを講師にお迎えし、地元の小麦を使ったうどん作りの講座を開催しました。今回は、邑久高校から3人の生徒さんがお手伝いに来てくださいました。

まずはうどん作りや小麦(瀬戸内市長船町福岡の石挽きふくほのか)の説明を聞いて、早速うどん作りスタートです!

講師が実際にうどんを作っているところを見ながら、コツやポイントを分かりやすく教えていただきまいした。
簡単な作業が多いので子どもも楽しんで取り組んでいました!

うどん作り うどんをこねる

小麦粉と塩水をよく混ぜて丸いだんごなるようまとめていき、しばらく寝かせた後こねていきます。
その後、手打ちし、麺棒で3mm程度になるまで伸ばし、包丁で3ミリ幅に切っていきます。

うどんこねる  うどんを切る

熱湯で茹でたら完成!とれたての小麦の風味やコシを楽しみながら美味しくいただきました('▽')

うどんを食べる兄弟

 

目指せ喜之助!はじめての糸あやつり人形劇体験講座 第1回~第4回

令和4年度に引き続き、今年度も瀬戸内市出身の偉人、竹田喜之助にゆかりのある「糸あやつり人形劇」に関する講座を開講しています。
講師は市内アマチュア人形劇団の方々で、今年度は幅広い世代の23人の方が参加されています。
令和5年6月現在、全8回シリーズの4回目までが終了しました。

第1回目の講座では、人形劇や竹田喜之助について学び、図書館の喜之助シアターや人形劇用舞台の裏側を見学しました。

kinosuke kinosuke

第2回の講座では、喜之助の弟子である竹田人形座の鈴木友子先生をお呼びして、製図のチェックや人形作りのポイントについてアドバイスをいただきました。

kinosuke

第3回、第4回では粘土などを使ってパーツ作りや色付けをしました。
だんだんと個性豊かな人形の完成形が見えてきました!どんな人形が出来上がるのか楽しみです(*'▽')

kinosuke kinosuke kinosuke

ときめきチャレンジ「グリセリンソープをつくろう!」令和5年6月17日

フラワー装飾一級技能士の市岡優香さんを講師にお迎えし、ときめきチャレンジ講座を開催しました。
通常は時間や手間がかかる石鹸づくりですが、グリセリンソープはカンタン♫

今回は、オーガニック椿オイルが原料のグリセリンソープを作りました。

tokimeki1 tokimeki1

ドライフラワーや押し花など好きな素材を選び、思い思いにレイアウトを考えて、、、完成!

自分だけの素敵なグリセリンソープを作ることができました😊

tokimeki1 tokimeki1

音楽を楽しむ講座「名刀太鼓と和太鼓をたたこう!」令和5年5月21日

瀬戸内市の和太鼓チームの老舗、名刀太鼓から講師を3名お呼びし、素晴らしい五月晴れの下、和太鼓講座を開講しました!

開放的な気分で和太鼓体験

最初に、模擬演奏を実際に観て聴いたことで、和太鼓の音の迫力を直接体感できました。

模範演奏

「帆柱おこし音頭」の曲を学びました。掛け声だけのパートがあることで、まずは声で和のリズムに合わせることができました。

オノマトペで楽しく丁寧な指導

講師から「どんどとっと」など擬音を織り交ぜて教えられたことで、メキメキと上達する姿が見られました。

家族でチャレンジ

高齢者の参加者も講師陣や子どもたちの前向きな姿勢から影響を受け、照れや恥ずかしさから解放されたように楽しく演奏していました。

和太鼓は楽しいね どんどんうまくなったよ

最後には全員で「帆柱おこし音頭」を途切れることなく演奏し、達成感を味わうことができました!

心も開放的になりました

最後まで全員で演奏できました

地域再発見ウォーキング「ダンガメ山(大雄山)で逢いましょう!」令和5年5月13日

今回は、おくの細道アルプスの丸山さんを講師にお迎えし、15名の受講生の方とダンガメ山に登ってきました。
そして、今回の講座は岡山市山南公民館との初のコラボ講座!
山南公民館の参加者と中間のダンガメ山で合流し、親睦を深めました。

スタート

登山

ダンガメ山の豊かな自然や歴史について講師の解説を聞きながら頂上を目指します。

レク

無事、ダンガメ山で山南公民館の方々と合流できました。
頂上では、山南公民館の方々と一緒に簡単なレクリエーションを行い、昼食をとりました。

記念撮影

 

最後に記念撮影♪

 

 

 

瀬戸内市公民館フェイスブックにて主催講座や公民館活動等の様子を動画でお楽しみいただけます。

瀬戸内市公民館フェイスブックQRコード