本文
マイナンバーカードを利用したオンラインでの転出・転入予定連絡サービス(引っ越しワンストップサービス)
マイナポータルからオンラインで転出届を提出できるようになりました
令和5年2月6日から、転出届についてマイナポータルを通じたオンラインでの届出(引っ越しワンストップサービス)ができるようになりました。このサービスを利用する方は、転出の手続きの際に市役所への来庁が原則不要となります。
必ず注意事項をご確認の上、マイナポータルにアクセスしてご利用ください。
「マイナポータル」<外部リンク>
マイナポータルの操作方法については、「操作マニュアル(マイナポータル)」<外部リンク>をご覧いただくか、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へお問い合わせください。
サービスが利用できる方
以下の条件を全て満たす人が本サービスを利用できます。
・日本国内で引っ越しする 本人 または 同一世帯員(引っ越しする人と、転出前の住所地で同一世帯員であった人)
・電子証明書が有効なマイナンバーカードをもっている
※転入手続きは、引っ越しをするご本人の窓口への来庁が必要です。
※転居(瀬戸内市内での引っ越し)の場合は、引っ越しワンストップサービスはご利用いただけません。窓口への来庁が必要です。
必要なもの
・電子証明書(利用者証明用・署名用)が有効なマイナンバーカード
※利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)、署名用電子証明書暗証番号(6桁から16桁の英数字)、券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)が必要です。
・スマートフォン または パソコン+ICカードリーダー
手続きの流れ
(1)マイナンバーカードを使ってマイナポータルにログインし、必要事項や引っ越し先の自治体窓口への来庁予定日を入力します。
(2)転出情報が送信され、今まで住んでいた自治体で転出の手続きを行います。今まで住んでいた自治体窓口への来庁は原則不要です。自治体側の転出手続きが完了後、マイナポータル上に表示されます。
(3)今まで住んでいた自治体から引っ越し先の自治体へ転出情報が送信されます。
(4)引っ越す方は、来庁予定日になったら引っ越し先の自治体窓口へお越しください。その際、マイナンバーカードを忘れずにお持ちください。
注意事項
・マイナポータルを通じて転出届を提出した後は、転入先市区町村の窓口で転入の手続きが必要です。
・手続きの関係上、転出時に瀬戸内市への来庁が必要な場合があります。詳しくは「転出届」をご確認ください。
・本市が転出届の処理を完了していなければ、転入先市区町村の窓口で転入届等の手続きができません。マイナポータルからのオンライン申請は夜間・休日も受け付けていますが、受付後の転出届の処理やお問い合わせへの対応は開庁時間中のみとなります。
・引っ越しの日から14日以内に転入先市区町村の窓口へ来庁してください。手続きが遅れると、マイナンバーカードが失効したり、再度窓口で転出の手続きが必要になることがあります。
・マイナンバーカードに記載されている住所と現在の住所が異なる場合は、郵送や窓口での手続きを行ってください。
よくある質問
「よくある質問:マイナポータルを通じたオンラインによる転出届・来庁予定の連絡(転入予約)について(デジタル庁)」<外部リンク>をご覧ください。