本文
旅券(パスポート)の申請
オンラインでの申請方法
新規申請及び更新をすることができます。オンラインの手続きには、政府が運営するマイナポータルとマイナンバーカードを利用します。紙の申請書による申請では、申請時と受取時の合計2回の来所が必要ですが、オンラインで更新申請を行えば、原則、受取時の1回のみの来所でパスポートの交付を受けることができます。申請から受け取りまでには、土・日・祝祭日などの閉庁日を除いて、11日間かかります。
申請の際はマイナポータル<外部リンク>から利用者登録/ログインを行ってください。
用意するもの
1 申請者のマイナンバーカード(有効な電子証明書が搭載されているもの)
※利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書暗証番号(大文字英字・数字両方を含む6~16文字のパスワード)が必要です。
2 マイナポータルアプリ
※スマートフォンによってはマイナポータルに対応していない機種(参考<外部リンク>)があります。
※住民票を瀬戸内市以外に置いている方で、通勤・通学により瀬戸内市に住んでいる方は、在職または在学を証明する書類及び居所を証明する書類が必要です。なお、居所申請はご本人からの申請のみ受付可能です。
オンラインでの申請方法の詳細について
岡山県ホームページ<外部リンク>に詳しく掲載されています。
オンラインで旅券(パスポート)の申請をする方のみ、クレジットカードでの手数料の納付が可能です。
詳しくは外務省ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
窓口での申請方法
瀬戸内市に住民登録がある人のパスポートの申請、受け取りの窓口は、瀬戸内市役所本庁市民課総合窓口です。
パスポートの申請は、閉庁日を除く月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分までにお越しください。
申請から受け取りまでには、土・日・祝祭日などの閉庁日を除いて、11日間かかります。ただし、午後3時30分以降の申し込みについては、翌日受付扱いとなるため、12日間かかります。
なお、申請用紙・申請案内は、支所・出張所にも置いています。
用意するもの
1.一般旅券発給申請書 1通
・18歳以上の人は、10年用と5年用のどちらかを選んで記入してください。
・18歳未満の人は、5年用しか申請できません。
2.戸籍謄本1通(発行から6カ月以内のもの)
- 「有効期間内の申請」で旅券の氏名や本籍の都道府県名及び性別に変更がなければ省略できます。
- 家族で同時に申請する場合で、戸籍が同一の場合は、戸籍謄本を1通とすることができます。
3.写真 1枚
- 申請者本人のみが正面を向いて撮影されたもの
- 提出の日前6ヵ月以内に撮影されたもの
- ふちなしで、上図面の各寸法を満たしたもの
- 無帽であるもの
- 背景(影を含む)がないもの
- 輪郭が露出しているもの
- 目の周辺に、髪の毛・メガネ等の一部(影を含む)がかかっていないもの
不適当な写真の例(次のような写真は撮り直しをお願いすることとなります)
- 写真にキズや汚れのあるもの、不鮮明なもの、変色のおそれがあるもの
- 背景と人物の境目がわかりにくいもの、椅子等背景があるもの
- 表情が平常と著しく異なるもの(例えば、口を開き歯が必要以上に見えているもの)
- カラーコンタクトレンズ・瞳のフチを広げるコンタクトレンズを装着したもの
- メガネのレンズに光が反射しているもの、フレームが目にかかっているもの
- サングラス・マスク・イヤリング・前髪・ヘアバンドなどで顔の器官や頭部が隠れているもの
- 画質の劣るもの(粒子の粗いもの)
- 画像修正・左右反転加工しているもの
4.本人確認のための書類 有効な原本(写しは不可)
本人確認書類の氏名、生年月日、住所、本籍等は戸籍や住民登録の内容と一致するものに限ります。
小学生以下のお子さんの申請で、下記のものをお持ちでない場合、親権者の身元確認書類を下記に準じてお持ちください。
いずれの書類も提示できない人は、事前にお問い合わせください。
代理提出する場合は、申請者本人と代理人、それぞれの本人確認書類が必要です。
- 1つでよいもの。
日本国旅券 (失効後6カ月以内のものを含む。ただし、氏名・本籍に変更がある場合は、戸籍謄本で変更の経緯が確認できること)、運転免許証、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免許証、認定電気工事従事者認定証、特種電気工事資格者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証、警備業法第23条第4項に規定する合格証明書、個人番号カード(マイナンバーカード)、写真付き身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
- 2つ必要なもの。
(ア欄とイ欄から各1つずつ、またはア欄から2つ)
ア |
健康保険、国民健康保険若しくは船員保険等の被保険者証、介護保険被保険者証、共済組合員証、後期高齢者医療被保険者証、国民年金手帳、基礎年金番号通知書、国民年金、厚生年金保険若しくは船員保険に係る年金証書、共済年金若しくは恩給等の証書、印鑑登録証明書(発行日から6か月以内の原本)及び実印(申請書への押印が必要です) |
---|---|
イ |
学生証、会社の身分証明書若しくは公の機関が発行した資格証明書で写真を貼り付けたもの |
5.前回の旅券(パスポート)
有効期限内の旅券(パスポート)は必ずお持ちください。
確認のため失効している場合もお持ちください。
6.その他
- 上記書類では旅券作成に必要な事項が十分確認できない場合は、他の書類の提出を求めることがあります。
- 居所申請の場合は、住民票の写し(発行日から6カ月以内のもの)および居所が確認できる書類が必要です。(事前にお問い合わせください)
未成年者が申請を行う場合、法定代理人の自筆署名が必要です。
未成年者が申請を行う場合、旅券発給申請書又は旅券申請同意書に法定代理人(親権者、後見人)の自筆署名が必要です。オンラインでの申請でも必要になります。マイナポータル上の画面の案内に従って添付してください。
旅券申請同意書は外務省ホームページ<外部リンク>よりダウンロードできます。
発行手数料
種類 | 申請方法 | 岡山県手数料(納付書) | 国手数料(収入印紙) | 合計 |
---|---|---|---|---|
10年有効旅券 | 窓口 | 2,300円 | 14,000円 | 16,300円 |
オンライン | 1,900円 | 14,000円 | 15,900円 | |
5年有効旅券(申請時12歳以上) | 窓口 | 2,300円 | 9,000円 | 11,300円 |
オンライン | 1,900円 | 9,000円 | 10,900円 | |
5年有効旅券(申請時12歳未満) | 窓口 | 2,300円 | 4,000円 | 6,300円 |
オンライン | 1,900円 | 4,000円 | 5,900円 | |
上記以外の申請 | 窓口 | 2,300円 | 4,000円 | 6,300円 |
オンライン | 1,900円 | 4,000円 | 5,900円 |