ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境部 > 生活環境課 > 食品ロス削減を心がけましょう

本文

食品ロス削減を心がけましょう

更新日:2023年7月10日更新 印刷ページ表示

食品ロスってなに?

食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられる食品のことです。

令和3年度の食品ロスの発生量は約523万トンです。

これを日本人1人当たりに換算すると、毎日お茶碗1杯分のごはんを捨てていることになります。

日本の食品ロス量年間523万トンのうち、事業系は279万トンで、主に規格外品、返品、売れ残り、食べ残しなどです。

家庭系からは244万トンで、主に食べ残し、手つかずの食品(直接廃棄)、皮の剥きすぎなど(過剰除去)が発生原因です。

食品ロスを減らすためにできること

買い物で

  • 買い物に行く前には冷蔵庫や戸棚の中の食品の量を確認しましょう。
    買いすぎや買い忘れを防ぐことができます。
  • 必要以上に買いすぎず、使い切れる量を買いましょう。
  • 賞味期限と消費期限を正しく理解して買いましょう。
  • すぐ食べるものは、棚の手前(賞味期限の近いもの)から取りましょう。
  • 買い物に行くときは空腹時を避けましょう。
    空腹で買い物に行くと、必要のない物まで買ってしまうことがあります。

調理で

  • できるだけ食材を使い切り、残ってしまった食品は早めに使い切りましょう。
  • 食べ切れる量を作るようにしましょう。
  • 余ったおかずは卵やチーズなどで味を変えて、美味しく食べきりましょう。

食事で

  • 好き嫌いせず、残さず食べましょう。
  • 外食するときは、食べ切れる量を注文しましょう。

どうしても食品ロスが出るときは

  • コンポストや生ごみ処理機があれば活用し、たい肥化するようにしましょう。
    (コンポストや生ごみ処理機の購入費補助金制度があります。詳しくは生活環境課までお問い合わせください。)
  • 生ごみを捨てるときは水気をよく切ってから捨てましょう。

「生ごみ処理機購入費補助金」をご活用ください!

賞味期限と消費期限

食品の期限表示には、「賞味期限」と「消費期限」の2種類があります。

「賞味期限」はおいしく食べることができる期限です。期限が近くなったからと言って、食べられなくなるわけではありません。

「消費期限」は安全に食べることができる期限です。期限内に食べるようにしましょう。

「賞味期限」と「消費期限」の違いを理解して買い物や保管をするようにしましょう。

賞味期限と消費期限の違い

残さず食べよう!30・10(さんまる・いちまる)運動

「30・10運動」とは、宴会時の食べ残しを減らすための取り組みです。

宴会での1食当たりの食べ残しの量(飲料類を除く)は、食堂やレストランの約5倍!

「もったいない」を意識して、おいしく食べ切り宴会を楽しみましょう。

「30・10運動」に挑戦してみよう!

宴会前

食べ切れる量を注文しましょう。

味わいタイム

乾杯後30分間は席に残って料理を楽しみましょう。

楽しみタイム

乾杯から30分過ぎたら、親睦を深める「楽しみタイム」!

料理のことも忘れず、食事も楽しみましょう。

食べ切りタイム

お開き前の最後の10分間は、自分の席に戻ってもう一度料理を楽しみましょう。

食品ロス削減について(岡山県ホームページ)<外部リンク>

環境省ホームページ「食品リサイクル関連 食品ロスの削減 食品廃棄物等の発生抑制<外部リンク>

環境省ホームページ「食品ロスポータルサイト~食べ物を捨てない社会へ~」<外部リンク>

農林水産省ホームページ「食品リサイクル・食品ロス」<外部リンク>

令和5年度「第11回食品産業もったいない大賞」<外部リンク>

消費者庁ホームページ「食品ロス削減レシピ」もったいないを見直そう<外部リンク>

消費者庁ホームページ「食べもののムダをなくそうプロジェクト」<外部リンク>

全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会ホームページ<外部リンク>

食品企業の製造工程で発生する規格外品などを引き取り、福祉施設等へ無料提供する「フードバンク」と呼ばれる団体・活動があります。

「NPO法人 フードバンク岡山」のホームページ<外部リンク>

「順正デリシャスフードキッズクラブ」のホームページ<外部リンク>

「NPO法人おかやまUFE」ホームページ<外部リンク>