本文
歯周病の自覚症状はありませんか?
歯周病とは?
歯と歯ぐき(歯肉)のすきま(歯周ポケット)から侵入した細菌が、歯肉に炎症を起こし歯肉炎になります。さらに進行すると歯周炎になり、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラにさせてしまいます。むし歯と異なり、痛みが出ないことが多く、気づかないうちに進行します。歯を失う原因の80%以上は、歯周病もしくはむし歯によるものです。
歯周病の進行
参考 出典:(株)コムネット
歯周病と全身のかかわり
歯周病を口だけの病気と思っていませんか?
歯周病は、下記のような様々な全身の病気と関わりがあります。
・認知症
噛む能力が低下し、脳への刺激が少なくなることで認知症の発症リスクが高まる。
・狭心症、心筋梗塞
歯周病菌が動脈内で作用し、血管壁が厚くなり動脈硬化を引き起こす。
・糖尿病
歯周病になると、歯肉の中で炎症物質が常に作られる状態になり、その炎症物質が
インスリンの血糖値を下げる働きを妨げる。
また、糖尿病になると歯肉に炎症が起こりやすくなり、糖尿病と歯周病はお互いに影響し合う。
・肺炎
歯周病菌や口の中の細菌等が気管に入り込み、肺炎を引き起こす。
・骨粗しょう症
全身の骨が弱くなると、歯を支えている歯槽骨も弱くなり、歯周病が進行する。
・肥満
歯周病菌の内毒素の影響で肥満が進行する。
・低体重児出産、早産
歯周病菌の内毒素が炎症性物質を出し、子宮の収縮を誘発する。
歯周病の早期発見・早期治療は、全身の健康を守ることにもつながります。
定期的にかかりつけ歯科医を受診し、口の状態をしっかりと管理することが大切です。
下記のホームページも参考にご覧ください。
日本歯科医師会ホームページ<外部リンク>(外部リンク)