ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども・健康部 > 健康づくり推進課 > 予防接種健康被害救済制度について

本文

予防接種健康被害救済制度について

3 すべての人に健康と福祉を
更新日:2025年1月7日更新 印刷ページ表示

予防接種健康被害救済制度

健康被害救済制度とは

 予防接種後の副反応には、一般的な発熱や接種部位の発赤・腫れ・痛みなど、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めてまれではあるもののなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。

 予防接種法に基づく予防接種を受けた人に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであったかどうかを個別に審査し、ワクチン接種によるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市により給付が行われます。

 
接種の種類 適用される救済制度 実施 問い合わせ先

定期接種

特例臨時接種

予防接種法に基づく

「予防接種健康被害救済制度」

接種時に住民登録のあった市町村

※瀬戸内市の場合、

健康づくり推進課 0869-24-8031

任意接種

PMDA法に基づく

「医薬品副作用被害救済制度」

医薬品医療機器総合機構

(PMDA)

PMDA救済制度相談窓口

 

定期接種(A類疾病およびB類疾病)・特例臨時接種による救済制度はこちら

 厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度について」

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html<外部リンク>

任意接種による救済制度はこちら

 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)のホームページ

 https://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/<外部リンク>

 

新型コロナワクチン接種における救済制度

 新型コロナワクチンは、令和6年3月31日までは「特例臨時接種」として実施され、令和6年4月1日以降は、予防接種法上の「B類疾病の定期接種」となりました。「接種日」や「定期接種の対象か否か」により制度が異なりますので、以下のフロー図でご確認ください。

  コロナフロー図

 

制度の流れ

 健康被害救済給付の申請は、健康被害を受けたご本人やそのご家族が、接種時に住民登録のあった市町村に行います。申請には、予防接種を受ける前後のカルテなど必要な書類があります。そろえていただく必要な書類は、申請内容や状況によって変わりますので、申請する市町村へご相談ください。

 ご提出いただいた書類を資料として、市町村から都道府県を経由し、厚生労働省へ進達され、書類内容の確認が行われます。その資料に基づいて、予防接種・感染症・法律などの外部の専門家により構成される「疾病・障害認定審査会」で、因果関係を判断する審査が行われます。

 審査の結果を受け、予防接種を受けた時に住民登録のあった市町村から給付できるかどうかをお知らせします。

申請から認定・支給までの流れ

 流れ

 

給付の種類

 
接種後の状況 給付の種類
医療機関で医療を受けた場合 医療費及び医療手当
障害が残ってしまった場合 障害児養育年金(18歳未満)または障害年金(18歳以上)
亡くなられた場合 葬祭料、死亡一時金等

 

申請方法と必要書類

申請方法

1.申請者は、給付の種類に応じて必要な書類を揃えて、市へ請求します。

 ※接種日に住民登録のあった市町村が請求窓口となります。

2.申請後、予防接種健康被害調査委員会において医学的な見地から調査し、因果関係が確認されたのち岡山県を通じて、厚生労働省へ進達します。

3.厚生労働省は、疾病・障害認定審査会に諮問し、答申を受け、県を通じて市に認否を通知します。

4.その後、給付が認めれた事例に対して給付が行われます。

 ※申請から認否の通知まで数年かかる場合があります。

 ※B類疾病の定期接種には、請求期限があります。

必要書類

 必要な申請書類は、申請内容によって異なります。事前に市健康づくり推進課へご相談ください。必要な書類の揃え方や記入方法についてご説明します。

 ※診療録等の取得に係る費用は、申請者の自己負担となります。

 
請求に必要な書類

医療費

医療手当  

障害児

養育年金  

障害年金  

死亡一時金

遺族年金

遺族一時金 

葬祭料   
請求書 ●​ ●​ ●​ ●​

受診証明書

●​        
領収書等        
診断書   ●​ ●​    
死亡診断書、死体検案書等       ●​ ●​
埋葬許可証等         ●​
接種済証、母子健康手帳等 ●​ ●​ ●​ ●​ ●​
診療録等 ●​ ●​ ●​ ●​ ●​
住民票   ●​   ●​  
戸籍謄本、保険証等   ●​   ●​  

 ※申請に必要な書類の各種様式は、下記の厚生労働省のホームページからダウンロードできます。

​(参考)厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度について」

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html<外部リンク>

(参考)岡山県ホームページ「新型コロナワクチン接種に係る予防接種健康被害救済制度について」

 https://www.pref.okayama.jp/page/906081.html<外部リンク>