本文
妊婦のための支援給付
令和4年度に始まった「出産・子育て応援交付金事業」が令和7年度から法律に基づく「妊婦のための支援給付」制度に移行しました。
妊婦のための支援給付
1回目給付(妊娠期)
支給対象
医療機関を受診して医師により胎児心拍の確認がされた方で、令和7年4月1日以降に妊娠期間があり、妊婦給付認定申請時に瀬戸内市に住民票がある方。
※ただし、当該妊娠について令和7年3月31日以前に出産応援ギフト(給付金)を申請した方を除きます。
支給金額
1回の妊娠につき5万円(多胎妊娠でも妊婦1人につき一律)
申請時期・手続きに必要なもの
妊娠届出後(妊娠届出と同時に手続き可)
※妊娠届出により母子健康手帳や母子保健ガイドを交付する際、1回目の給付申請も同時にできます。
※妊婦の本人確認できるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)、妊婦本人の口座がわかるもの(通帳やキャッシュカードなど)をご用意ください。
申請期限
医療機関で胎児心拍が確認され、妊娠が確定した日から2年を経過するまで
支給方法
口座振込による現金給付(支給時期の目安は手続きから1~2か月後)
※妊婦本人の口座に限ります。
2回目給付(出産期)
支給対象
令和7年4月1日以降に妊婦給付認定を受けており、胎児の数の届出時に瀬戸内市に住民票がある方。
※ただし、他の自治体から当該の妊娠(出産)にかかる「妊婦のための支援給付金(2回目)」の支給を受けた方を除きます。
支給金額
胎児(出生児)1人につき5万円
申請時期・手続きに必要なもの
次の(1),(2)いずれかの時期に届出してください。
(1)出産前に手続きする…出産予定日の8週間前を経過後に手続きできます。
(2)出産後に手続きする…産後の赤ちゃん訪問で手続きをお受けします。市役所に来る必要はありません。
※母子健康手帳、妊(産)婦の本人確認できるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)、妊(産)婦本人の口座がわかるもの(通帳やキャッシュカードなど)をご用意ください。
申請期限
出産予定日の8週間前の日から2年を経過するまで
※流産・死産等の場合は、流産等をしたことが医療機関等において確認された日から2年を経過するまで
支給方法
口座振込による現金給付(支給時期の目安は手続きから1~2か月後)
※妊(産)婦本人の口座に限ります。
瀬戸内市へ転入した方・瀬戸内市から転出した方へ
瀬戸内市へ転入した方で、他の市区町村で妊婦給付認定(1回目給付)をすでに受けている場合であっても、瀬戸内市で再度、妊婦給付認定の申請手続きをする必要があります。詳しい手続きは、健康づくり推進課へお問い合わせください。
また、瀬戸内市で妊婦給付認定(1回目給付)をすでに受けた方が市外へ転出した場合には、転出先の市区町村で再度、妊婦給付認定の申請手続きをする必要があります。詳しい手続きについては、転出先の担当課へお尋ねください。
流産・死産等をされた方へ
胎児心拍の確認後に、流産・死産・人工妊娠中絶をされた方も対象となります。
妊娠届出後(母子健康手帳交付後)、妊婦給付認定(1回目給付)をすでに受けている方は、医療機関において流産等をしたことの確認がされた日以降に届出(2回目給付)手続きを行うことができます。
妊娠届出前(母子健康手帳交付前)に流産等をした方は、胎児心拍の確認や胎児の数を確認するため、別途「診断書」が給付申請手続きに必要となります。診断書発行に要する費用は、自己負担となりますので、ご了承ください。詳しい手続きは、健康づくり推進課へお問い合わせください。
申請・お問い合わせ先
こども・健康部 健康づくり推進課 電話0869-24-8061
〒701-4292 岡山県瀬戸内市邑久町尾張300-1 市役所本庁西庁舎1階
妊婦等包括相談支援事業
妊婦のための支援給付(子ども・子育て支援法)を行うにあたっては、妊婦等包括相談支援事業(児童福祉法)による支援を効果的に組み合わせて行うこととされており、瀬戸内市においても、妊娠期から子育て期にかけて、伴走型の相談支援を行ってまいります。お気軽にご利用ください。
妊娠届出時の面談
妊娠届出時、母子健康手帳を交付する際に、健康づくり推進課で助産師または保健師が面談を行います。
妊婦の方の体調などのご様子をお伺いします。これから始まる妊娠期の過ごし方、子育てに関する制度や情報を一緒に確認しましょう。
「妊婦のための支援給付金(1回目)」の手続きもご案内します。
妊娠8か月頃の面談(妊婦支援レター)
妊娠8カ月頃を迎える妊婦の方に、出産に向けてのアンケートをお手紙でお送りします。
現在の体調やお気持ち・出産時や産後のご予定(里帰りの有無)・家事や育児のサポート状況・助産師等の面談希望などをお尋ねするものです。面談をご希望の方には、来所もしくは訪問などによる面談が可能です。電話でのご相談もお受けします。
アンケートにご回答(オンライン回答もしくは紙回答)いただくことで、出産に向けての準備、産後の生活、赤ちゃんのお世話の仕方など、利用できるサービスや情報をご案内します。
「妊婦のための支援給付金(2回目)」の手続きのご案内も同封しています。
出生後の面談(赤ちゃん訪問)
出生後~生後1、2か月頃を目安に、助産師または保健師が「赤ちゃん訪問」をさせていただきます。
赤ちゃんの成長のご様子や、お母さまの産後の体調のご様子などをお伺いします。事前に日程調整のご連絡を差し上げます。里帰り中の方の訪問は、随時調整させていただきますので、その時のご様子をお伝えください。
「妊婦のための支援給付金(2回目)」の手続きがお済みでない方は、届出用紙をお持ちしますので、訪問先で手続きをお受けいたします。
相談・お問い合わせ先
こども・健康部 健康づくり推進課 電話0869-24-8061
こども・健康部 こども家庭センター 電話0869-24-8033
〒701-4292 岡山県瀬戸内市邑久町尾張300-1 市役所本庁西庁舎1階