ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども・健康部 > 健康づくり推進課 > せとうちし子育てアプリが始まります

本文

せとうちし子育てアプリが始まります

3 すべての人に健康と福祉を
更新日:2025年9月29日更新 印刷ページ表示

せとうちし子育てアプリ

令和7年10月1日から「せとうちし子育てアプリ」の運用をスタートします。

このアプリは、母子健康手帳(親子健康手帳)の機能を有したアプリで、従来の紙冊子の手帳と併せてお使いいただくものです。

妊娠期からの健康データの記録や管理、出産後はお子さまの成長記録や予防接種のスケジュール管理ができる機能と、瀬戸内市からのお役立ち情報や地域のイベント情報が受信できる機能も有しています。

また、これから妊娠して手続きする方には、妊娠届出時に発生する窓口での各申請書類を記入する負担を軽減するため、アプリから事前に必要事項の登録ができる機能もお使いいただけます。

 

 チラシ1 せとうちし子育てアプリ

 チラシ1 せとうちし子育てアプリ [PDFファイル/1.83MB]

 チラシ2 予防接種のスケジュール管理 [PDFファイル/945KB]

 

母子健康手帳(親子健康手帳)の受け取り前にアプリ登録を

医療機関で妊娠の診察を受けた後、アプリを登録、アプリから必要事項の事前入力、<必要な持ち物>を持って、市役所へ母子健康手帳(親子健康手帳)を受け取りに来てください。

受け取りに来られる前に、アプリから届出事項を事前に入力していただくことで、窓口で書く手続きの負担が減ります。

アプリを登録しない方も、従来どおり紙へ記入することで、手帳の交付ができます。その場合も、<必要な持ち物>を持って、お越しください。

 アプリ登録

妊娠届から手帳交付までの手続きのながれ

1.医療機関(産婦人科)を受診

医療機関で妊娠の診察を受け、「妊娠届出書」をもらいましょう。
発行しない医療機関もありますので、なくても構いません。

2.アプリ登録

アプリを登録しましょう。→ チラシ3 アプリの登録 [PDFファイル/1.85MB] 

アプリを登録しなくても、従来どおり紙での受付で手帳の交付はできます。
その場合は、「5.手帳の受け取り」に<必要な持ち物>を持って、お越しください。

3.アプリから必要事項を入力

アプリから「妊娠届出時の各種申請入力」バナーをタップ。
入力説明に従って、必要事項を入力しましょう。
回答済みの内容は変更・修正ができません。変更・修正がある場合は「5.手帳受け取り」時にお伝えください。

4.アプリから申請フォームで回答提出

申請フォームから事前登録できる手続きは、次の3つの手続きです。
「妊娠届出書」、「妊婦のための支援給付申請1回目」、「妊産婦タクシー券交付申請」

5.手帳の受け取り アプリ​回答から10日以内を目安に市役所へ

回答後10日以内を目安に、市役所へ母子健康手帳(親子健康手帳)を受け取りに行きましょう。
10日を過ぎても構いません。体調が良いときにお越しください。
手帳と一緒に母子保健ガイド(妊婦健診依頼票などのつづり冊子)もお渡しします。次回健診からお使いください。
代理の方でもお渡しできますが、妊婦ご本人に書いていただく書類も一部ありますので、後日提出してください。

<必要な持ち物>
・医療機関から受け取った「妊娠届出書」(なくても構いません)
・本人確認ができるもの(マイナンバーカードなど)
・給付金の振込口座(妊婦本人名義に限る)が確認できるもの(通帳やキャッシュカード、アプリ画面など)

 

交付窓口・問い合わせ先

  こども・健康部 健康づくり推進課(市役所西庁舎1階)
  〒701-4292 瀬戸内市邑久町尾張300番地1
   電話 0869-24-8061 Fax 0869-24-8081

  ※土・日・祝日・年末年始を除く平日8時30分から17時15分の間にお越しください。
  ※各支所・出張所ではお受けできません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)