ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業建設部 > 産業振興課 > イノシシ対策について

本文

イノシシ対策について

更新日:2022年6月8日更新 印刷ページ表示

鳥獣対策の動画について

瀬戸内市では鳥獣対策の動画を作成しました。被害を減らすためには、総合的に、正しい順序で取り組むことが重要です。動画をご覧いただき、地域、行政が一体となって対策を進めていきましょう。

 

イノシシから守るための対策

もしイノシシに出会ってしまったら

防護柵を設置する際のポイント


イノシシを呼び寄せない環境をつくりましょう

 近年、野生動物による農作物被害が全国的な社会問題となっています。加えて、市街地への出没や自動車等との衝突事故の発生も報告されています。

 瀬戸内市では、猟友会瀬戸内分会駆除班と協力し、イノシシの捕獲(駆除)を実施しています。しかし、捕獲だけに目を向けた対策だけでは根本的な問題解決につながらないことが、日本全国、さまざまな地域で分かってきました。

 高い繁殖能力、学習能力を持つイノシシから農作物等を守るためには、総合的に、正しい順序で対策を行うことが重要です。地域の皆さんで力を合わせ、「イノシシを呼び寄せない環境」をつくりましょう。

1.えづけをやめましょう!

 イノシシがまちなかに出てくる一番の理由は「人里には『一年中、おいしく、大量に、高密度に、そして確実に」エサがあることに気づいたから」です。食べ物のない場所は、イノシシにとって魅力がありません。

 故意のえづけだけでなく、「知らないうちに行っているえづけ」もしないように気を付けましょう。

  1. エサを与えない
     人からエサをもらったイノシシは、人に慣れ、頻繁に出没するようになります。絶対にやめましょう。また、生ごみなども、イノシシの目に触れないように注意しましょう。ゴミ出しのマナーも徹底しましょう。
  2. ペットのエサを正しく管理 
     ペットのエサにイノシシが引き寄せられることがあります。ペットにエサを与えるときは、片付けまで責任をもって行いましょう。
  3. 放任果樹などの除去
     収穫しなくなった果樹が落ちてそのままになり、野生動物が食べ、人里にはおいしいものがあると学習することはよくあることです。不要な果樹は除去しましょう。あわせて、イノシシの隠れ家になるようなやぶや耕作放棄地は刈り払いましょう。

2.イノシシの侵入を防ごう!

 防護柵を設置し、田畑への侵入を防ぎましょう。また、収穫した作物を放置することはやめましょう。くず野菜やキャベツの外葉などについても、柵の内側に捨てたり、早目に撤去するなどの工夫をしましょう。

 産業振興課では、防護柵の設置にかかる費用に対する補助金を整備していますので、ぜひご活用ください。(ただし、購入・設置前に申請が必要です)

3.イノシシに出会ったときは

  1. 近づかない
     ほとんどの場合は、しばらくすると自然と山へ帰っていきます。犬などを連れていると、敵だと思って攻撃してくる場合があるので十分注意してください。
  2. ゆっくり後退し静かに立ち去る
     イノシシがこちらに気づいていない、距離が十分にあるときは、その場から静かに離れましょう。イノシシとの距離が十分にないときは、イノシシの様子を見ながら、背中を向けず、ゆっくりと後ずさりして離れましょう。
     イノシシの姿が見えなくなっても、一度その場を離れて安全なところへ避難しましょう。
  3. 威嚇したり、驚かしたりしない
     むやみに興奮させると危険です。イノシシを追い払ったり、追いかけることはしないようにしましょう。また、イノシシがものかげなどにいる場合があります。びっくりさせて突発的な事故を防ぐため、イノシシの出没のおそれがある場所では、特に夜に出歩くときなどは、音や光で人の存在を知らせるようにしましょう。

イノシシの生態

 基本的に年に1産、平均4~5頭生みます。冬場の交尾期に受胎できなかったり流産した場合や、出産後まもなく病死や事故で子をすべて失ったメスは、秋ごろにもう一度出産することがあります。

 穴掘りが得意でエサを見つけるためにまず地面を掘ります。防護柵は飛び越えるよりも、まずくぐりぬけようとする習性があり、20センチメートルの穴があればくぐりぬけられてしまいます。ただし、山際の柵については、上から見ると低く感じるので、1m程度であれば飛び越えてしまいます。

 基本的には臆病で慎重な動物ですが、高い学習能力と順応性をもち、安全だと思うと急激に大胆になります。

 親が経験したことをすべて子供に教育するため、エサ場となった農地は世代を超えて襲われる可能性が高いです。