本文
救命講習のご案内
救命講習を受けてみませんか?
~ 突然、目の前で大切な人が倒れた時、あなたならどうしますか? ~
私たちは、いつどこでケガや病気におそわれるかわかりません。その中で、最も重篤(じゅうとく)で緊急を要するものは、心臓や呼吸が止まってしまう場合です。
心臓や呼吸が止まった人に対して周りにいた人が何もしなければ、救命や社会復帰の可能性は時間とともに減っていきます。救急車が現場に到着するまでに10分ほどかかると言われており、その間に大切なことは、周りにいる人による心肺蘇生やAEDです(AEDとは、必要に応じて心臓に電気ショックを与える機器です)。
瀬戸内市消防本部では、各種救命講習を随時開催しています。心肺蘇生法、AEDの取り扱い、その他の応急手当について消防職員がわかりやすく講習します。開催日時など、警防課までお気軽にご相談ください。
救命講習の種類
瀬戸内市消防本部が開催する救命講習には、以下の種類があります。
普通救命講習
受講時間 | 講 習 内 容 | |
---|---|---|
普通救命講習 I | 3時間 | 主に成人を対象とした心肺蘇生法、大出血時の止血法 ※初めて受講する人におすすめです。 |
普通救命講習 II | 4時間 | 心肺蘇生法(受講対象者によっては小児、乳児に対する心肺蘇生) 大出血時の止血法 ※試験あり |
普通救命講習 III | 3時間 | 心肺蘇生法(主に小児、乳児を対象) 大出血時の止血法 |
上級救命講習 | 8時間 | 心肺蘇生法(成人、小児、乳児)、大出血時の止血法 傷病者管理法、外傷の手当、搬送法 ※試験あり |
※普通救命講習、上級救命講習の対面講習時間の短縮について
下記にあるWEB講習を事前に受講し、修了後に発行される受講証明書を提出していただくと対面
講習時間を短縮することができます(WEB講習受講後、おおむね1か月以内に対面講習を受講し
てください。その際、受講証明書をお持ちください。)。
普通救命講習を受講される方 → WEB講習 普通救命講習編(約1時間)の受講
その他の講習
- 救命入門コース
応急手当の導入講習であり、主に胸骨圧迫とAEDの取り扱いを行います。
45分コースと90分コースがあります。 - その他の講習
その他、1時間程度の短時間での救急法指導も行っています。
応急手当WEB講習(e-ラーニング)
パソコンやスマホで応急手当に関する知識を学ぶことができます。
無料で受講できますが、閲覧の際には通信料が発生しますのでご了承ください。
一般市民向け 応急手当WEB講習<外部リンク>
開催日時・申し込み方法・受講費用
開催日時は、警防課までお問い合わせください。
日程調整をした後、「救命講習等 受講申込書」を提出(Faxでも可能)してください。
※普通救命講習、上級救命講習、救命入門コース受講の場合は、
「救命講習等 受講者名簿」を添付してください。
書類はこちら → 救命講習等 受講の申し込み
受講費用は無料です。
いざという時、勇気をもって行動できるように
普通救命講習を修了した人には修了証を交付します。
ぜひとも受講してみてください!