本文
スマートフォンから自動で119発信する機能について
自動119番通報機能とは?
近年発売されたスマートフォンやスマートウォッチには、事故で車が激しい衝撃を受けた場合に車内のスマートフォンやスマートウォッチが衝撃を検出し、一定時間操作がない場合、119番通報を自動で行う機能が搭載されているものがあります。設定を行っていない場合でも初期設定で自動通報が有効になっているものがあります。

事故以外にも…
車の衝突事故が起きたとき以外にも、歩行中や自転車に乗っていてスマートフォンを落としてしまった等の衝撃により、気付かないうちにスマートフォンが自動で119番に発信してしまうケースが全国的に相次いでいます。
必要がないのに119番が発信されたときは…?
119番通報を受けた消防機関では、通報者から通報内容を確認できない場合、「かけ間違い」か通報者が電話の繋がった状態で意識を失ったのかどうか、判断ができません。
通報内容を確認するため、発信元に折り返し電話をすることや、119番通報がされた際に共有される位置情報を基に、発信場所付近に消防車両で向かい、倒れている人がいないかなど通報者の捜索を行うことがあります。
救急車などが必要ないのに119番が発信されてしまった場合、電話を切らずに119番を受けた消防職員に「間違いでした、救急車・消防車は必要ありません」とお伝えください。
また、電話を切ってしまっても、すぐに消防機関から折り返し電話をしますので、必ず電話に出て救急車や消防車が必要かどうかをお伝えください。
総務省消防庁HP<外部リンク>
スマートフォンから自動で発信する機能について