ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 危機管理課 > 地域の防災マップを作成しましょう

本文

地域の防災マップを作成しましょう

更新日:2023年6月13日更新 印刷ページ表示

防災マップとは

防災マップとは、自治会など一定の範囲で、学校・公共施設・公園などの避難場所、防災資機材置場、消火栓、防火水槽、危険箇所、行き止まりの道、過去の被災場所などを、一枚の地図に書き込んだものです。

災害が起きた時に、すばやい避難行動・避難支援、初期消火などを行うためには、普段から地域の危険箇所や防災情報を把握し、住民どうしで共有しておくことが大切です。

そのための手段の一つが、「防災マップ」です。

防災マップ

防災マップづくりの目的

防災マップづくりの目的は、次の2点です。

⑴ ​防災マップづくりの過程で、住民の皆さん自身が、災害が発生した場合の行動や平常時に必要な取り組みについて学ぶこと

⑵ お互いの知識や過去の経験を出し合いながら防災マップづくりを進めることで、住民どうしのコミュニケーションを促進し、地域防災力を向上させること

防災マップづくりには、地域の防災情報を知るだけでなく、住民どうしの交流の機会となり、防災意識の向上や住民相互の助け合いの意識の醸成につながるメリットがあります。

防災マップづくり1 防災マップづくり2

防災マップづくりの流れ

防災マップづくりでは、地図やチェックリストを使いながら実際に地域を歩き、気づいたことなどを持ち寄り、一枚の地図に整理していきます。

防災マップづくりは次の手順で進めます。

⑴ 防災マップづくりの準備をする

⑵ 防災まち歩きをする

⑶ 防災マップづくりをやってみる 

防災マップづくり3 防災マップづくり4

防災マップづくりに必要な準備物や詳しい手順などについては、『瀬戸内市防災マップ作成の手引き』を参考にしてください。

防災マップ作成の手引き

『瀬戸内市防災マップ作成の手引き』のダウンロード

瀬戸内市防災マップ作成の手引き [PDFファイル/10.58MB]

市の制度を活用して防災マップを作成する

自主防災組織活性化促進事業補助金を活用する

防災マップを作成するにあたっては、市の制度を活用することができます。

防災マップの作成に必要な地図や事務用品の準備、完成した防災マップの清書・印刷には、市の補助金を活用することができます。

※補助金を活用する場合には、事前に申請が必要です。下記リンクよりご確認ください。

こちらをクリック → 自主防災組織活性化促進事業補助金について(瀬戸内市ホームページ)

防災出前講座を活用する

危機管理課職員が講師として、防災マップの作成を支援することができます。

その際、防災マップを作成する範囲や準備物等について事前に相談が必要となりますので、危機管理課窓口までお越しください。

※防災出前講座を活用する場合には、開催日の3週間前を目途に申し込みが必要です。下記リンクよりご確認ください。

こちらをクリック → 防災出前講座を活用しましょう(瀬戸内市ホームページ)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)