ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 上下水道部 > 上水道施設課 > 水道水におけるPFOS・PFOAについて

本文

水道水におけるPFOS・PFOAについて

更新日:2025年9月3日更新 印刷ページ表示

 PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、令和2年4月1日から水質管理目標設定項目に設定され、国の暫定目標値はPFOSとPFOAの合計で50ng/L※以下としています。(※ng/L:ナノグラムパーリットル。1ngは10億分の1g。)

 瀬戸内市では、福山浄水場と長船水源地の浄水について、令和2年7月から年1回検査をしており、現在まで暫定目標値(PFOS及びPFOAの合計50ng/L以下)を超過していません。

 なお、令和7年6月30日に『水質基準に関する省令(平成15年厚生労働省令第101号)』及び『水道法施行規則(昭和32年厚生省令第45号)』が改正され、PFOS及びPFOAについては、令和8年4月1日より水質管理目標設定項目から水質基準項目に引き上げられることになりました。

 今後も適正に水質検査を実施し、PFOS・PFOAについての監視を継続していきます。

有機フッ素化合物(PFOS・及びPFOA)検査結果 [PDFファイル/158KB]

 水質基準項目及び水質管理目標設定項目の検査結果は、上水道のホームページで公表しています。

 検査結果のリンク先 【水質検査結果のページへ】

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)