ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 中学校 > 邑久中学校 > 校長より

本文

校長より

更新日:2025年7月14日更新 印刷ページ表示

1年生地域学習

地域2507141 地域2507142

 10日の木曜日午前中、瀬戸内市役所の方に来ていただき、瀬戸内市の

特色や、取り組みなど自分たちの街で起こっていることについて、お話

ししていただきました。最初は、瀬戸内市の特産物や、市の花や鳥など

後半は、瀬戸内市の課題や市の取り組みなどの話を聞きました。中学生

が知らなかった内容もたくさん出てきてみんな熱心にメモを取りながら

聞いていました。

地域2507143 地域2507144

 今日の話をもとにして、1年生は、地域学習に出かける準備をしていき

ます。みんなの知らなかった瀬戸内市をたくさん発見して、自慢できる自

分たちの街にしてほしいと思います。

 1年生の地域学習は、これをスタートに2学期もまだまだ続きます。

1年生達がどんな発見をするか楽しみにしています。

              令和7年7月14日

クラス弁論大会始まる

弁論2507111 弁論2507112

 1年生のクラス弁論大会が7月8日から始まりました。1年生にとっては、

初めての弁論大会だと思います。自分たちで作った意見文をみんなの前で、

1人づつ読んでいきました。

弁論2507113 弁論2507114

 部活動や自分の生活のことなど、自分の身近な題材を使ってしっかりと

文書を作ったいました。読みてもしっかりと自分の意見を伝えていました。

聞き手もしっかりと耳を傾けていました。

弁論2507115 弁論2507116

 クラスで選ばれた弁士2名がクラス代表となり今度は、学年弁論に出場

します。そして、邑輝祭の弁論大会を経て和気瀬戸内の弁論大会につなが

ります。自分の意見を磨き、次のステップに向けて頑張ってください。

 デジタルの時代に、自分の意見を持ち人に伝える力は、大切なことです。

みんな頑張ってくださいね。

                   令和7年7月11日

 

交通教室

交通2507101 交通2507102

 4日金曜日は、瀬戸内警察署の交通課の方に来ていただき、交通教室を

行いました。来年4月からの自転車の違反のことや安全な自転車の乗り方

についてお話をしていただきました。

 自分たちは、何気なく自転車の乗っているつもりでも周りから見て危な

いと思ったり危険に感じたりすることがあります。自転車で歩行者に怪我

をさせると車両による事故となり自転車に多くの責任が課せられることに

なります。それが中学生になると親がその責任を問われることになります。

 今までにも重大な事故を起こして1億円近くの賠償金命令が出された事案

もあります。自分たちが怪我をするのも大変なことですが、相手に怪我を負

わせることになると大変なことになります。

 今回の交通教室は、各学年で警察の方のお話を聞きました。人ごとではな

く、自分ごととして自転車の乗り方について考えてほしいと思います。

 この夏休み、1人も事故を起こすことがなく、事故に遭うこともない休みに

なることを祈っています。

                    令和7年7月10日日

1学期最後の読み聞かせ

読み聞かせ2507091 読み聞かせ2507092

 4日金曜日には、1学期最後の読み聞かせがありました。邑久中

学校では、毎回、16名を超えるボランティアの方々が中学校に読み

聞かせに来てくれています。これだけの人が集まって、読み聞かせ

をする活動は、全国でも珍しいそうです。ボランティアの方々の熱

い思いの中でこの日もお世話になりました。生徒達も読み聞かせに

集中していたようですが、ボランティアの方々もこの日のために、

どんな本を読むか、考えてくれているようです。

夢どく2507093 夢どく2507094

 ボランティアに参加してくださる皆さんの想いのこもった読み聞

かせの時間を感謝しながら楽しんでほしいと思います。

              令和7年7月9日

研究会を行いました。

総合2507081 総合2507082

 邑久中学校では、「将来自立した社会人となるための力の育成」

をテーマに自分で考え、決めて、実行する力の育成を目指していま

す。今回の研究会でも総合的な学習の時間を活用し、力の育成を図

ることを行ないました。

 7月3日の授業公開では、3年生の平和学習について、全教職員で

授業の作り方や進め方について協議を行いました。3年生達は、真

剣に平和とは何かについて考えていました。自分の考えを持ちそれ

をわかりやすく人に伝える力がこれからの社会では必要になります。

総合2507083 総合2507084

 協議中も先生方から活発な意見がだされ、今後の授業に活かせる

話し合いとなりました。総合学習で培った力を今度は、授業の中で

活用できる力にしていけたらいいですね。

                 令和7年7月8日

自転車の通学方法の変更について

通学2507071 通学2507072

 自転車の罰則規定が来年度4月から施行されることになり、調査の結果

西門から市民病院に抜ける歩道が、自転車が通れないことが判明しました。

 そのため、中学校では、当分の間、車道の左側を通行するように指導し

ています。自動車があまり通らない道ではありますが、後方の確認や周り

に注意して登下校するようにしましょう。

 学校でも、通学方法や安全指導を引き続きしていきます。ご理解をよろ

しくお願いします。

 生徒の皆さんは、自分の身は自分で守る!と言うことを意識して登下校

をするようにしてください。

               令和7年7月7日

県教育委員会視察

けん2507041 けん2507042

 2日は、岡山県の教育委員会と瀬戸内市教育委員会の方が4名、学校

に来られました。学校の様子の視察と校長との面談が目的です。この

日は、私との話の後、2時間目のすべてのクラスの授業を見てまわられ

ました。とても暑い日でしたが、みんなが授業に一生懸命取り組む様

子を見て、感心して帰られました。

けん2507043 けん2507044

 特に、タブレットを使った授業やみんなの話し合い活動の様子には

感心されていました。よそから来た先生方に授業を見てもらい、褒め

ていただけるのは大変嬉しいことです。それだけみんなが普段から授

業に一生懸命取り組んでいるのだと思います。

けん2507045 けん2507046

 人に見られるからと言うだけでなく、目標を持って日々の授業を大切

にこれからも頑張っていきましょう。

             令和7年7月4日

夏のボランティア

ボラ2507 ボラ2507032

 6月30日の放課後、社会福祉協議会が取りまとめている、夏のボランティア

の説明会が、社会福祉協議会の2階の会議室でありました。今年度は、110名

を超える参加者となり、昨年度の80人を大きく上回る参加者となりました。

社会福祉協議会の方々も喜んでくれていました。

ボラ2507033 ボラ2507034

 ボランティアに参加することで、たくさんの人たちを嬉しい気持ちにして

きてほしいと思います。自分が手伝ってもらって嬉しいのは、どうされると

きでしょうか?

1つは、「一生懸命やること」だと思います。自分の一生懸命さが伝われば、

相手の人は、喜んでくれるし、自分の気持ちも伝わります。

今回のボランティアを通して、たくさんの人を嬉しい気持ちにする方法を見

つけてきてほしいと思います。

 今回のボランテアが終了した後、たくさんの人たちから、邑久中学校の生徒

にまたボランティアに参加してほしいと言うオファーが来ることを期待してい

ます。

 暑い夏だけれど、自分の力がたくさんの人の役に立てられることを知っても

らえる休みになるといいなと思っています。頑張ってくださいね!

                  令和7年7月3日

 

表彰式

表彰2507021 表彰2507022

 6月30日は、テストが終わった後、備前東地区総体の表彰式を行いまし

た。式の初め、鳩の侵入がありましたが、式が始まるとおとなしくなり、

みんなの表彰式を最後まで見ているようでした。

 今回の表彰は、7団体戦と、リレーを含めた個人種目47競技の県大会出場

者を紹介しました。20日後の県大会でみんなの活躍を期待しています。

表彰2507023 表彰

 陸上競技では、2名の生徒が標準記録を突破し、全国大会出場を決めていま

す。100mと200mの女子です。全国大会でもベストの記録が出るように頑張っ

てください!

表彰2507025 表彰2507026

 これから暑い日が続きますが、熱中症対策をしながら、大会でベストの力を

出せるように、あと少し頑張っていきましょう。

               令和7年7月2日

生徒会全校朝礼

朝礼2506301 朝礼2506302

 25日全校朝礼がありました。生徒会執行部の方から、7月の目標と、キャラ

クター決定のお知らせがあり、「いろんなことに挑戦しよう」「自分のすべき

ことをしっかりしよう」という提案がありました。

朝礼25063032506303 朝礼2506304

朝礼2506305 朝礼2506306

 その後、専門委員会から7月の目標が示されました。夏休みまであと19日

となりました。しかも、学校に来るのは、今日を入れて後15日です。1学期

をしっかり締めくくり、2学期につながる15日間になるように、みんなが意

識して生活することが大切です。夏休みが楽しみで、浮かれてしまう気持ちは

わかりますが、生徒会執行部の人たちが言うように、「いろんなことに挑戦

し、自分のすべきことがしっかりできる」そんな生活を意識してほしいと思い

ます。

朝礼2506307 朝礼2506308

朝礼2506309 朝礼25063010

 最後は、全校生徒で校歌を歌って締めくくりました。効果の声もだんだん

大きくなり、みんなが楽しそうに歌っている姿が見られるようにいなってき

ました。校歌が響く学校を目指し頑張ってくださいね!

                  令和7年7月1日

期末考査終わる

期末2506301 期末2506302

 今日で、期末考査が終わります。生徒のみんなにとっては、あとは

夏休みを待つばかりの人もいるかもしれません。先生達はこれから採

点や成績をつけるために忙しい日々が始まります。

 さて、3年生にとっては、今回の期末考査で、入試前までの半分の期

間が終わります。今回の期末考査の成績が良くても悪くても大切なのは、

今の自分がどれくらい授業が理解できていたかをしっかり把握し、残り

半分の期間に向けて自分のやるべきことを考えたり、進路を決めたりす

る準備をすることです。

 1、2年生にとっては、入試はまだ先のことではなく、今からしっかり

準備すること、もちろん1、2年生の成績は、入試でも評価されます。今

からコツコツ頑張っている人が、最後に得をするはずです。

期末2506303 期末2506304

 期末考査は終わりましたが、自分が理解できていないところをしっか

り復習したり、残りの授業を大切にしたりすることで、自分の力をアッ

プさせてほしいと思います。

 今は1学期だけれども入試はすでに始まっています。

がんばれ!邑久中生!!

                    令和7年6月30日

ある日の授業

ある日2506271 ある日2506272

 ある日の授業の様子です。いつものように授業中、廊下を歩いてい

ると、教室の中から、校長先生に聞いてもらおうと言う声が聞こえまし

た。何かと思い教室に入ると、「この前勉強した人間の体について校長

先生に説明しよう」と、言うことでした。1人の生徒が、模型を持ってき

て、「これが肺です」「肺は、左の方が小さいです」「それは心臓があ

るからです」など、次々と説明してくれました。

 またある教室では、電気を通すものと通さないものを調べていました。

シャーペンの芯は、電気を通すものと通さないものがあるようです。

とても不思議な体験でした。どちらの授業もみんなが興味を持ちながら、

「なぜ?」と考える授業の風景に感心していました。

               令和7年6月27日

テスト計画

テスト2506261 テスト2506262

 先週、生徒達は、テストのための勉強計画を立てていました。1年生に

とっては、2回目のテスト計画になります。3年生にとっては、最終学年の

成果となるテストの1つです。前回の中間テストの失敗や成功体験を活かす

ことができたでしょうか?

 この日は、みんな自分の日課表を仕上げていました。高校生になると、

自分のスケジュールを自分で立てながら管理する力があ必要になってきま

す。「今の自分にとって必要なことは何か」とか「何から順番に始めたら

いいのか」を考えて実行できるようになってほしいと思います。

いよいよ明日からテストです。自分の立てた計画はどうだったか?自分の立

てた計画を実行にうつせたか?これまでの1週間が問われる期末考査のスタ

ートです。全力で頑張ってくださいね。

                  令和7年6月26日

専門員会の活動

専門2506251  廊下を歩いていると、専門委員会の6月の

 活動計画の掲示物が目に入りました。各委

 員会が、今月の取り組みをまとめたものです。

  校則への関心を高めようとか邑久中の交通

ルールを再確認しようなど、自分たち生徒の意識を高めようとする取り組み

やメディア時間をコントロールしようとか、アルミ缶回収など、勉強やボラ

ンティア活動の意識を高める取り組みなどさまざまな活動が紹介されていま

す。

 いつも言うことですが、生徒会活動は、450人全校生徒で取り組むもので

す。一人一人の意識と実践が学校生活をよりよくしていきます。「みんなに

応援される邑久中学校となるために、みんなで力を合わせて頑張っていきま

しょう。

                  令和7年6月25日

登下校の熱中症対策について

 邑久中学校では、今年度より登下校での熱中症対策として「ネッククーラー」

や「冷却タオル」の使用を許可しています。

 「ネッククーラー」は、中に入っている冷却剤の液もれによって皮膚に炎症を

おこしたり口に入ったりする恐れがあります。取り扱いには十分気をつけて、自

己責任での使用をお願いします。

 ルールを守ってみんなが気持ちよく生活できるようにしてほしいと思います。

保護者宛の文書はこちら →    登下校の熱中症対策について [PDFファイル/103KB]

                                          令和7年6月24日

あいさつボランティア

挨拶2506231 挨拶2506232

 18日の放課後、まだ暑い15時30分ごろからあいさつボランティアの方

々が学校に来てくださり、下校指導を行ってくれました。この日は、週末

に備前東地区の大会を控えている部活動の活動があったため、下校する生

徒が少なかったようですが、たくさんの地域の方々が、生徒の見送りをし

てくれましいた。

挨拶2506233 挨拶2506234

 今年度は、最終下校も早くなり、車の多い時間帯での下校となります。

交通マナーを守り、自分の安全を意識するだけでなく、歩行者の安全

にも気をつけた登下校ができるようにしていきましょう。

 皆さんの安全のことを心配してくれる地域の大人の人たちは、たくさん

いることに感謝したいですね。

               令和7年6月23日

いも堀り

いも2506201 いも2506202

 18日は、いい天気になり、特別支援学級の生徒達は、朝から自分たちが

植えたじゃがいもを掘りました。最初は土に触ることを躊躇していた生徒

達もいもが顔を出すと次第に夢中になって掘り返していました。

いもいも2506203 いも2506204

いも2506205 いもいも2506206

収穫したいもは、バケツ4杯分ほどになり、教室に持ち帰って乾燥させて

いました。大量のポテトフライができそうです。

収穫した畑には、今度は、さつまいもの種芋を植えていました。

いも2506207

 いもいも2506208

秋には、大きなさつま芋が収穫できるといいですね。

            令和7年6月20日

詩人になろう

詩人2506191 詩人2506192

 1年生の国語科では、ちょっと変わった募集がありました。ファイルの

提出時に、点検表に川柳の書き込みの募集をしたところ、30名ほどの生

徒が、提出してきたそうです。テーマは、「もうすぐ期末! あなたの

心を定型に。」

1年生にとっては初めての定期テストになります。みんなの心の声が伝

わってくる定型文の提出でした。

 合わせて、今年も新聞への詩や川柳、俳句の投稿も行なっています。

今年も早速、6月6日に2名の生徒の作品が採用になりました。19日、

26日にもたくさんの生徒の作品が載るようです。お楽しみに!

              令和7年6月19日

授業参観ウィーク

授業2506171 授業2506172

 先週は、授業参観ウィークということで、小学校の先生が授業の

様子を見にこられたり、特別支援学級希望の小学生と保護者の方々

が、学校説明会に来たりとたくさんの方々の授業参観がありました。

 その中で、自分の授業を公開してくれる先生方もおられ、校内で

先生達も授業の見学に行って、授業の技術の向上に努めました。

授業2506173 授業2506174

 この日の授業は、英語の授業でしたが、クイズを取り入れたり、発表

や意見交換をしたりとテンポよく授業が進み、みんなが考えて取り組ん

でいる授業風景でした。あっという間の英語の授業でしたがみんなが楽

しんで授業を受ける姿が印象的でした。

授業2506175 授業2506176

            令和7年6月18日

壮行式

壮行式2506171 壮行式2506172

 14日、15日は、備前東地区の総体がありました。13日の金曜日には、

体育館で、壮行式とロータリーを使って決起集会が行われました。

壮行式では、各部の部長から決意表明の発表がありました。どの部活動も

やる気を感じるメッセージでした。

壮行式2506173 壮行式2506174

壮行式2506175 壮行式2506176

本年度は、文化部も壮行式で運動部を応援しました。ペンパル部は、英語の

メッセージで、吹奏楽は演奏で、美術部は応援幕で、茶華道部は、勝利をイ

メージした生花でそれぞれ気持ちを伝えてくれました。

壮行式2506177 壮行式2506178

17時からは、ロータリーで、運動部のみんなで決起集会を行いました。吹奏

楽部員も加わり、美術部のみんなも2階から決起集会に参加してくれました。

壮行式2506179 壮行式25061710

走行式25061711 壮行式25061712

みんなで、肩を組み、替え歌を歌い最後は校歌をみんなで熱唱して、明日から

の大会に向けて気持ちを盛り上げました。

 とても素晴らしい邑久中学校の歴史に残る壮行式と決起集会でした。

大会は、今週末の土日21日22日にも続きます。みんなの頑張りが期待できそう

です。

              令和7年6月17日

特別支援学級、見学と説明会

特支2506131 特支2506132

 10日は、特別支援学級入級希望者の説明会と授業見学会を行いました。

たくさんの児童と保護者の方々に集まっていただき、授業見学を行いまし

た。授業を受けている生徒の中には、懐かしい先生や後輩の姿を見て、手

を振る光景もみられました。

特支2506133 特支2506134

 後半は、保護者の皆さんに、私から特別支援学級についての説明と担当

者からの通級指導教室の説明を行いました。

 その裏方では、5、6年生の小学生達と特別支援学級の生徒達で交流授業

を行いました。

特支2506135 特支2506136

 小学生達も楽しく授業参観と体験授業を受けて帰れたようです。来年度も

たくさんの新入生が邑久中学校に来てくれるのを楽しみにしています。

             令和7年6月13日

小学校の先生方が、授業参観に来られました

授業2506121 授業2506122

 9日月曜日の5時間目、小学校の先生方が1年生の授業参観にこられ

ました。ほんの数分ほどの時間でしたが、小学校でお世話になった先

生方が熱心に授業参観をしてくださいました。

 1年生の皆さんは、中学校で頑張る姿を小学校の先生方に見てもらう

ことができたでしょうか?

授業2506123 授業2506124

 1学期も半分が終わります。中学生としての自覚を持った生活が、

来年度の新入生の良きお手本となるはずです。みんなの頑張りを聞い

た小学生達が、中学校入学が楽しみになるようなそんな先輩になって

ほしいと思います。

 この日は、懐かしい先生方に会えて、1年生達も笑顔の授業だったよ

うです。

                 令和7年6月12日

体育会パネル

パネル2506111 パネル2506112

 美術部の生徒達が、放課後の時間を使い、体育会に向けて作った

パネルを渡り廊下に掲示しました。みんなで力を合わせ、1階から

2階に引き上げ、飛ばないようにロープで縛りつけました。

この看板も、「唯一無二」美術部員達の気持ちのこもった、たった

1つの2つとないパネルです。みんなで大切に鑑賞したいと思います。

美術部の皆さんお疲れ様でした!ありがとう!

パネル2506113 パネル2506114

 

最後は、パネルの前でポーズを取って記念撮影を行いました。

みんな笑顔が素敵です。

            令和7年6月11日

岡山フィルハーモニック管弦楽団

岡フィル2506101 岡フィル2506102

 6日金曜日は、3年生達が岡山フィルハーモニック管弦楽団による演奏

を聴きました。11名の演奏者の方々がステージで生の演奏を披露してく

れました。

岡フィル2506103 岡フィル2506104

 オペラや校歌、情熱大陸の演奏や生徒達が興味を持ちそうなプログラム

で有意義な70分となりました。生徒達の代表が、指揮者の経験もさせても

らったようです。今回は3年生だけの鑑賞会となりましたが、本年度は、

11月に盲目のギタリスト(東京オリンピックでも演奏した)田川ヒロアキ

さんのコンサートもあります。

 今年度は、たくさんのいいものに触れる機会がありそうです。

岡フィル2506105 岡フィル2506106

              令和7年6月10日

美術の授業

マス2506091 マス2506092

 2年生では、マスキングテープを使って絵を描くことに挑戦しています。

岡山県のマスキングテープの会社「カ○イ」さんから、見本のテープをい

ただき自分たちが書いた絵にマスキングテープで色をつけていきます。

マス2506093 マス2506094

色々な色のテープや模様のテープを上手に重ねて自分の色を作りなが

ら、みんな自分のお気に入りの絵を仕上げていっています。

マス2506095 マス2506096

 マス2506097

 

 生徒達は、真剣のマスキングテープを選びながら楽しそうに貼っていく

姿が印象的な授業でした。こんなテープを使って絵が描けるのかと感動の

授業です。完成した後の展示を楽しみにしていただけたらと思います。

マス2506098 マス2506099

 これも地元岡山にマスキングテープを開発した会社のおかげです。

              令和7年6月9日

検診が続いています

検診2506061 健診2506062

 学校では、この時期、身体測定だけでなく心臓検診や歯科検診、内科

検診や検尿など検診が続いてあります。体育会が終わってからも今週は、

1年生の心臓検診、全校の歯科検診、そして今日は、内科検診が続いてあ

りました。どれも大切な検診です。体調の悪い日もあるかもしれませんが、

できるだけ検診に参加できるようにお願いします。

検診検診2506063 検診2506064

 来週も内科検診等が続きます。

            令和7年6月6日

ボランティアへの参加

ボラ2506051 ボラ2506052

 本年度より、ボランティアへの参加を呼びかけるため邑久中学校オリ

ジナルのボランティアカードを作りました。昨年度は、夏のボランティ

アへの参加者が倍増したことを受けて、みんなに積極的にボランティア

に参加して地域に貢献してもらおうと言う企画です。

 早速、昨日老人ホームの方が来られて、「子ども食堂のお手伝いや水

やり、清掃活動のお手伝いをしてほしい」と私を訪ねてきてくださいま

した。地域の人たちも皆さんのボランテア活動への参加に期待している

ようです。

 自分のちょっとした行動が人のためになるのって素晴らしいと思いま

せんか。ぜひ色々なところに参加してみてください。

 お願い

 ボランティアでの怪我や事故のために各施設でも保険に入っているよ

うですが、個人で入れる300円ほどのボランティア保険があります。詳

しいことは、社会福祉協議会などにお問い合わせください。

                 令和7年6月5日

体育会のお手伝いお礼

準備2506041 準備準備2506042

 体育会が、大成功に終わりましたが、その裏方では、PTAの役員を

はじめ、サポーターの方々のたくさんの協力によって今年の体育会も

成り立っています。

 前日には、役員による駐車場づくりとサポーターの方々による草抜

き作業で大変お世話になりました。

準備2506043 準備2506044

 当日は、朝早くから、役員の方々による駐車場係と写真撮影、体育

会後は、テントの片付けをたくさんのサポーターの方々にお世話にな

りました。他校では、3時、4時までかかる片付けが、皆さんのサポ

ートのおかげで、2時までには、すべて片付き、役員帽子の洗濯や用具

の整頓に時間を割くことができました。本当にありがとうございまし

た。邑久中学校の体育会は、生徒と、保護者と教員のチームワークで

成り立っているとあらためて感じることができました。協力いただい

た保護者の方々本当にありがとうございました。本年度も残り10ヶ月

よろしくお願いします。

 

              令和7年6月4日

応援賞と校長の挨拶

 体育会では、本年度、新たな種目として応援合戦と綱引きを行い

ました。応援合戦では、各チーム短時間の中で一生懸命アイデアを

出し、取り組んでいました。その過程を知っている私には、どうし

ても順位をつけることができず、本年度は、すべての色チームに校

長賞を贈ることにしました。

 赤色A組チーム 「応援歌がすごかったで賞」

 黄色B組チーム 「ユーモア満載だったで賞」

 緑色C組チーム 「チームワークバッチリ賞」

 青色D組チーム 「みんなの息ぴったりで賞」

をそれぞれ送りました。みんな大変良かったと思います。

それぞれの表彰状はこちら↓

赤色A組チーム [PDFファイル/367KB]

黄色B組チーム [PDFファイル/352KB]

緑色C組チーム [PDFファイル/350KB]

青色D組チーム [PDFファイル/355KB]

校長挨拶は、こちら↓

校長あいさつ [PDFファイル/38KB]

            令和7年6月3日

体育会が終わりました

体育会2505311 体育会2505312

 今日は、雨が降るかもしれないと心配をしていましたが、朝から

とてもいい天気になり、予定通り体育会を行うことができました。

PTA役員やサポーターの方々に昨日から草抜きやライン引き、そし

て今日は早朝から駐車場の案内までしていただきありがとうござい

ました。

体育会2505313 体育会2505314

 今年の体育会では、新種目、綱引きと応援合戦が追加され競技を

盛り上げました。これは、大大の先輩達の体育会種目を増やそうと

言う想いを昨年度の生徒会中央役員達がアンケートや計画を練り、

今年度の中央役員達が種目を決め実行に移したものです。

体育会2505315 体育会2505316

体育会2505317 体育会2505318

どのチームの応援合戦も綱引きも熱のこもる素晴らしい演技になった

と思います。生徒達の「唯一無二」の青春ストーリーに感激しました。

体育会2505319 体育会25053110

体育会25053111 体育会25053112

次回は、6月3日の更新になります。私の都合で、更新はお昼頃にな

ります。よろしくお願いします。

           令和7年5月31日

学年練習盛り上がっています

 いよいよ明日は、体育会本番です。全体練習に加え、生徒達は、

応援練習や、応援ボード作製、係練習などさまざまな準備で大変で

した。その中で、どの学年もクラスの得点を競う種目練習に一生懸

命取り組んでいました。

学年2505301 学年2505302

学年2505303 学年2505304

 3年生は、最後の体育会とあってどの種目にも気合が入ってるよう

です。1年生は、初めての体育会ですが、玉入れのダンスにノリノリ

だったり、縄跳びの飛び方を工夫したりと、頑張る姿が見られまし

た。

 明日の体育会では、どの学年も力いっぱいの演技を見せてくれる

ことを期待しています。

全体2505305 全体2505306

全体2505307 全体2505308

             令和7年5月30日

 ※ お知らせ(お願い)

   保育園側の体育倉庫付近に毛虫が発生しています。予防をして

  いますが、まだ生き残りがいるようですので、体育会中は、近づ

  かないようにお願いします。

 ※ 明日のホームページは、体育会終了後になります。

  夕方までの更新を予定していますので、よろしくお願いします。

体育会予行

予行2505291 予行2505292

 28日、体育会の予行が行われました。とてもいい天気の中、プロ

グラムを通しての練習になりました。途中、保育園から可愛い応援

団も参加し、盛り上がった予行となりました。

予行2505283 予行2505294

予行2505295 予行2505296

本年度は、縦割りの綱引きと応援合戦があります。今日の予行では、

綱引きの予選も兼ねられているとあって、みんな真剣そのもので取り

組んでいました。応援合戦も短期間でしたが知恵を出し合ったいいも

のが完成しそうです。

予行2505297 予行2505298

予行2505299 予行予行25052910

当日31日は、天気とグランドコンデションが心配されますが、無事

できることを期待して、準備を進めていきたいと思っています。

予行25052911

 

  令和7年5月29日

 

 

生徒総会と全体練習

生徒2505281 生徒2505282

 先週22日に、体育会の練習を縫って、生徒総会を行いました。

今年度からは、久しぶりの体育館で全校生徒が集まっての生徒総

会でした。最初、中央役員や専門委員会から活動計画の説明があ

り、後半には、先輩達の作ってきた校則についての話がありまし

た。

生徒2505283 生徒2505284

 先輩達が、企業や高校から聞き取りをしたり、自分たちで中学

生らしい髪型や服装を話し合って決めてきたことを知って、これ

からの自分たちの生活に生かしてもらえたらいいなと考えていま

す。

生徒総会での校長挨拶 ↓

      校長あいさつ [PDFファイル/33KB]

全体2505287 全体2505288

 23日金曜日から全体練習が始まっています。22日には、初めて

の全体でのマスゲーム練習を行いましたが、全校生徒のいきもピッ

タリあった練習風景にびっくりしました。

全体2505289 全体25052810

今年のマスゲームは、メガホンです。振り付けだけでなく、音と

生徒達の掛け声にも注目してください。

最後の文字は、少し観客席に寄せていますのでこちらもお楽し

みください。

               令和7年5月28日

応援ボード頑張っています

応援2505271 応援2505272

 29日の完成に向けて、全クラス、応援ボードの作製を頑張ってい

ます。それぞれのクラスの想いを込めた応援ボードがどんなふうに

完成するかが楽しみです。

応援2505273 応援2505274

3年生では、色を作る人、塗る人、片付ける人がそれぞれの役割を

分担してチームワークよく取り掛かっているクラスもあり、その

様子を見て感心しました。

応援2506275 応援2505276

30日から先生達の審査が始まります。完成度が素晴らしい応援

ボードもいいですが、作っている過程で、協力したり助け合ったり

失敗したり、成功して感動したりする姿こそ、今年度の体育会のサ

ブタイトル「唯一無二の青春story」が生まれると思います。

どのクラスが応援ボードで優勝するか楽しみです。

             令和7年5月27日

ダンスの練習が始まりました

ダンス2505261 ダンス2505262

 3年生のダンス練習が先週から始まりました。初めは照れくさそう

だった3年生達も時間が経つに従ってリズムに合ってきました。

ダンス2505263 ダンス2505264

 これからどんどん練習して精度アップして本番に向かうことになり

ます。この日も時間いっぱいダンスの練習で盛り上がっていました。

ダンス2505265 ダンス2505266

 3年生の楽しそうにダンスを踊る姿を後輩達がみて、来年は自分たち

も踊りたいと思ってくれる邑久中学校体育会の伝統の種目の一つです。

3年生達!暑さに負けないように頑張ってくださいね。

ダンス2505267 ダンス2505268

※ 学校からの連絡

 明日、27日の終了時刻に変更があります。

 ○ 帰りの会終了時刻が15時00分となります。

  それに伴い、バスの特別便がなくなり市バス15時35分発になります。

  最終下校は、17時00分です。

  うさぎメールでも配信していますので、ご確認ください。

                                          令和7年5月26日

全校朝礼がありました

全校2505231 全校2505232

 20日火曜日は、全校朝礼を行いました。中央役員の生徒達が入り口

付近に立ち、朝、体育館に入ってくる生徒に挨拶をして迎えていまし

た。中央役員から、「校則への関心を深めよう」と呼びかけがありま

した。

全校2505233 全校2505234

 先輩達が作ってきた校則をもう一度振り返り自分たちのものにしよ

うと言うことで、中央役員では、みやすい校則一覧を作ったり、校則

改定した時の動画や説明を聞くことで、先輩達が校則を改定してきた

想いを共有しようとしています。

全校2505235 全校2505236

 その後、専門委員長より来月の取り組み活動の話があり、いつもの

ように校歌を歌って締めくくられました。

              令和7年5月23日

綿の芽が出ました

わた2505221 綿2505222

 支援学級で植えた綿の芽が一斉に目を出しました。綿の芽がなかなか

出ないと言っていましたが、じつは実の周りの綿が水を弾いてしまって

芽が出にくかったようです。

今回は、みの周りの綿をとったことで水を吸収しやすくなって芽が出た

ようです。

また、

わた2505223  しその芽も出始めています。とっても小

 さな双葉でしたが、しその葉のような新芽

 も出てきました。生徒達も年々進化して植

 物の栽培が上手になっています。

 今年の綿は豊作になりそうな予感です。

               令和7年5月22日

体育会新種目

新種目2505211 新種目2505212

 体育会では、本年度新種目として綱引きと応援合戦を実施します。

生徒会の中央役員が中心となってみんなで楽しめる種目を実施しよう

と知恵を出し合って決定しました。綱引きも縦割りで1年生から3年生

の代表がチームを作ります。残った生徒達は応援団として体育会を盛

り上げると言うことになります。

新種目2505213 新種目2505214

この日は、応援実行委員が集合して、どんな応援合戦にするかチーム

ごとに話し合いをしていました。

 当日はどんな盛り上がりを見せるか今から楽しみです。

              令和7年5月21日

ゆめ読スタート

ゆめ独2505201 ゆめ独2505202

 16日金曜日、今年最初のゆめ読のボランティアがありました。

新しい方も加わって、全17クラスでの読み聞かせが本年度もスタ

ートしました。ボランティアの方々もこれぞと思う本を持ち寄っ

てこの日を楽しみに準備してきてくれたようです。

ゆめ読2505203 ゆめ読2505204

どのクラスの生徒達も一生懸命読み聞かせを聞いていたようでし

た。読み聞かせの後もボランティアの人たちは、どんな本がいい

か情報共有したり、昔の読み聞かせの様子を話したりして、和や

かなムードでお話をして帰られました。

ゆめ読2505205 ゆめ読2505206

 本年度も、ゆめ読が楽しみになるような、ボランティアの方々

のパワーをいただいたような気がします。

 邑久中学校のみんなさんも本年度の読み聞かせを楽しみにして

いきましょう。

            令和7年5月20日

3年性教育講演会

性教育2505191 性教育2505192

 15日、講師の先生をお招きして性教育講演会を行いました。

お互いの性を尊重して、お互いを大切にすることが大切です。

この日はそんな勉強をみんなでしました。私は、参加できな

かったので、講演会のことをお家でも話題にしてもらっては

どうでしょうか。

性教育2505193 性教育2505194

              令和7年5月19日

3年長島愛生園、岡山平和記念館訪問

平和2505161 平和2505162

 13日は、3年生が長島愛生園と岡山平和記念館を訪問し、人権学習

と平和学習を行いました。先日、長島愛生園の学芸員の方に来ていた

だいて講演会を行い、事前学習した後だったのでみんな一生懸命現地

での研修ができたようです。

平和2505163 平和2505164

岡山平和記念館では、岡山空襲の話や戦争についての話を聞いて勉強

しました。この学習をもとに修学旅行に向けて戦争や原爆について勉

強を始めます。

この日は、天気もよく、とてもいい1日になったようです。

平和 平和2505166

           令和7年5月16日

大阪研修2

大阪2505151 大阪2505152

 大阪研修で、先生方が取ってくれた写真を紹介します。前半は、

キャリア教育で、仕事についての講演を聞いたり職場訪問をして

いる写真です。この研修が、自分たちの将来の目標や仕事のイメ

ージにつながってくれるといいと思います。

大阪2505153 大阪2505154

 後半の写真は、大阪万博の写真です。私は、55年前の大阪万博

に行きましたが、今回行けた2年生が少しうらやましく思えました。

みんな、楽しそうに万博を巡っていたようです。

大阪2505155 大阪2505156

大阪2505157 大阪2505158

大阪2505159 大阪25051510

大阪25051511 大阪25051512

             令和7年5月15日

避難訓練

避難2505141 避難2505142

 12日の6時間目を使って、本年度最初の避難訓練を行いました。

今回の避難訓練は、火災を想定したものでした。

避難後に、担当の先生から

1 災害の状況を把握すること

2 適切な行動をとること

3 避難場所の確認と点呼

避難避難2505143 避難2505144

についての注意がありました。避難しないといけない場面は、学校

生活の時ばかりではありません。買い物に行っているときや1人でい

る時かもしれません。そんな時、冷静に周りを見て行動できる判断力

と行動力を身につけていることが大切だと思います。この避難訓練を

きっかけに、災害時の自分の行動について考えてみてはどうでしょう

か!?

                 令和7年5月14日

あいさつ運動

あいさつ2505131 あいさたう2505132

 12日は、民生委員の方々が挨拶運動に来てくれました。東門、

西門、北門に分かれて登校してくる生徒達に挨拶を交わしてくれ

ました。

あいさつ2505133 あいさつ2505134

 気持ちのいい挨拶は、人を笑顔にしてくれます。皆さんも、自分

から笑顔で挨拶できる人になってほしいと思います。

学校には、さまざまな人たちが、ボランティアとしてきてくれてい

ます。今年1年間も、たくさんの地域の方々に感謝しながら、中学

校生活をおくっていけるといいですね。

            令和7年5月13日

ある日の授業

授業2505121 授業2505122

 ある日の1年生の授業を覗きました。1年生達は、さまざまな辞書を

使って「都」と言う漢字を調べています。辞書によってさまざまな表記

があることや音読み、訓読みの違いは、どの辞書を使うと調べやすいかな

どを実際に辞書を使って確認していました。

授業2505123 授業2505124

 ネットで引いた意味は、自分に都合のいい解釈が1番最初に出てくる

ように設定されています。辞書は、書いた人の解釈が伝わってきます。

 便利な世の中らだコソ、たくさんのものを使って本当に自分の必要な

ものを探す力が求められているんだなーと授業を見ながら考えていまし

た。

               令和7年5月12日

大阪研修 

 2年生達は、8日から9日まで大阪研修に行っています。7日の事前

指導では、実行委員の紹介があり、自分たちで「しおり」を見て行

動しよう。と、お話がありました。みんな、しおりを読み込んで行

動ができたでしょうか。

大阪研修2505093 大阪研修2505094

 今年度も初日は、働くことについての講演と職場訪問がありました。

そして2日めは、万博会場での見学と、ちょっぴり楽しいイベントも増

えています。

 事前指導の後半では、写真体型などの体型作りもしていました。2年

生にとっては、秋のチャレンジワークに向けての良い研修になったでし

ょうか。学生時代は、あっという間に終わってしまいます。後の半世紀

近くは、仕事をして社会貢献をすることになります。今回の研修を機に、

将来の自分の姿をお家でも話し合ってみてはいかがでしょうか!

                 令和7年5月9日

学校訪問

 学校訪問2505081 5月1日は、瀬戸内市の

 教育委員会の方々が先生

 達と生徒の授業の様子を

 見学に来られました。

 朝2時間目の授業からほぼ1日授業の様子を見て帰ら

れました。

学校訪問2505012 学校訪問2505083

 教育委員会の先生方からは、生徒が授業に集中して取り組

めているとか、先生方の授業の評価もいただき本年度もまず

まずのスタートが切れているようです。

学校訪問2505084 学校訪問2505085

 今年度1年間、何事も

「人任せにせず自分ごととして取り組む姿勢」と

「自分の行動や発言に責任を持って行動する」そんな生活を

意識して過ごしていきましょう。

              令和7年5月8日

草花

 ゴールデンウィークは、畦の草刈りや、夏野菜のお世話で

有意義な時間を過ごしましたが、皆さんはどんなお休みだっ

たでしょうか。

 学校では、梅の実もだんだんと大きくなり運動場の隅には、

たくさんの草花が咲き始めています。

草花2505071 草花2505072

↑ うめ            ↑マツバウンラン?

草花2505073 草花2505074 草花2505075 草花2505076

 その他にも、メマツヨイグサやスズメのエンドウ、シロツメ

クサなどたくさんの草花を発見しました。

 ついつい邪魔者扱いしてしまう草達ですが、学校の校庭のあ

ちらこちらで春の花が咲いています。ゴールデンウィークは、

終わりましたが、これから学年や学校行事が続きます。

学校はいよいよ本番です。草花のように、どんなことがあって

も、しっかり地に足をつけて頑張っていきましょう。

               令和7年5月7日

ヘルメットをかぶろう

ヘルメット2505021  邑久高校の美術部の人たちが

 デザインした、パネルが、邑久

 中学校の生徒玄関に飾られてい

 ます。参観日でも気がついた方

 がおられるかもしれません。

 25日の金曜日に、生徒会中央役

 員のメンバーが、取り付けてく

れました。

ヘルメット2505022 ヘルメット2505023

 先輩達のメッセージが届くといいなーと思います。

 さて、皆さんは、来年の4月から、自転車の違反にも罰金の制度

ができるのを知っていますか?スマホなどのながら運転には、1万

円以上の罰金が課せられるようです。罰金があるから守ることも大

切ですが、自分の命を守るために、そして歩行者の命を守るために

安全な自転車の乗り方を意識していきましょう。

                令和7年5月2日

綿を植えました

綿2505011 綿2505012

 F組の生徒達は、今年もわたの栽培に取りかかりました。今日は、

土を鉢やプランターに入れて、自分のワタの種を蒔きました。昨年

の3年生は、綿を栽培し糸を紡いで織物に挑戦しました。それを見

ていた後輩達が、今年は自分たちの出番とばかり、張り切っていま

す。

綿2505013 綿2505014

1人ひと鉢に5粒の種を蒔きました。プランターには、糸を染めるた

めにシソを植えました。昨年は、何者かに綿の芽を食べられて少し

の綿しか採れませんでしたが、今年はたくさん大きくなるといいで

すね。今年はどんな作品ができるか楽しみです。

 私も、昨年のタネを生徒からもらったので、我が家の庭に植えて

みようと思います。

                  令和7年5月1日

マスコットキャラクター募集中

マスコット2504301

 

 

 

 

 生徒会中央役員の生徒達が、みんなに邑久中学校に

愛着を持ってもらい、キャラクターと共に邑久中学校

を盛り上げたいと言う思いから、「マスコットキャラ

クター総選挙」を行いました。28日の朝に、全校生徒

で投票を行いました。

 どのキャラクターが、これからの邑久中学校を盛り

上げてくれるのか楽しみです。

 中央役員達が、邑久中学校を「世界一の中学校にす

るために頑張っています」誇りに思える母校にするた

めに450人みんなで盛り上げていきましょう。

            令和7年4月30日

参観日、PTA研修会

PT A2504281 PTA2504282

 今日は、本年度初めての参観日となりました。天気も良く、ポカポカ

陽気の中での1日となりました。生徒の授業の様子はどうだったでしょ

うか。初めての担任の先生の様子や学年団の様子も見ていただけたでし

ょうか。

PTA2504283 PTA2504284

 PTA総会では、PTAサポーターの協力依頼もあり、今年度も教職員

とPTAの皆さんと協力して学校運営が進んでいけるとありがたいと考

えています。よろしくお願いします。

 総会の後のPTA研修会では、非認知能力についての講演会を聞きま

した。生徒達も以前に講演を聞いた先生です。ぜひ、講演の内容につ

いてご家庭でも話をして見ていただけるとありがたいと思います。

PTA2504285 PTA2504286

 今年度もよろしくお願いします。

             令和7年4月28日

地域の人から

地域2504261  最近、地域の方から

 交通マナーやノーヘル

 の生徒のことで、お叱

 りを受けることがあり

ましたが、、、

 先日、こんな電話がありました。

「小学生が横断歩道を渡っていたところ、女子生徒が

2人、横断歩道できちんと止まり、児童がわたりきる

のを確認して、出発した。

とてもマナーのいい中学生を見て感心しました。」

と、言うものでした。

 生徒の良い行いを誉めていただけるのはこんなに

嬉しいことかと、ニコニコしながら、職員室の先生

方に話をしました。

 良いことも悪いことも地域の方々は、気にかけて

くれています。いつも言いますが、「地域の人に応

援される!地域の人が応援したくなる邑久中学校」

になるために、交通マナーも自分ごととして意識し

て生活していきましましょう。

          令和7年4月26日

フェイクフード

フェイク2504251 フェイク2504252

 職員室前の廊下に、フェイクフードコーナーができました。1年生達

(現2年生達)が授業中に作ったものです。オムライスやお弁当、スパゲ

ッティーやポテトフライなど自分たちがこれと思う食事を紙を使って作

っています。

 どれも本物みたいな出来栄えにびっくりです。中には、お菓子の容器まで

リアルに作ってあるものもあります。テーマは、「自分たちが幸せになる食

べ物」だそうです。明日の参観日には、ぜひ職員室前にもお立ち寄りくださ

い。

フェイク2504253 フェイク2504254

               令和7年4月25日

スポーツテスト

スポーツ2504241 スポーツ2504242

 新学期がスタートして、3週間が経とうとしています。1年生達も

少しづつ中学校生活に慣れてきた頃と思います。そんな中、体育で

は、授業を通じて、スポーツテストを行なっています。50m走やシ

ャトルラン、たい前屈や反復横跳びなどみんなAバッチを目指して

頑張っています。

スポーツ2504243

 

 

 

スポーツテストは、昭和39年(1964年)から文科省が定めた国民の

運動能力を調査するために始められたもので、平成11年(1999年)

に新テストに改定されています。その時に、持久走がシャトルランに

変わるなど一部の種目が変更しています。

 中学生の運動能力も年々下がってきていると言われています。我々

も含め、少しでも体を動かしたりスポーツをしたりして、基礎体力を

つけて運動不足を解消していきたいですね。

 1年生も部活動の入部が決まりました。しっかり頑張ってくださいね。

                  令和7年4月24日 

懇談お疲れ様です

懇談2504231 懇談2504232

 いよいよ明日が、懇談最終日となりました。本年度は、年間の授業

時間の確保の関係から、1年生が全員懇談、2、3年生は、希望懇談と

なっています。

 新しいクラスの担任や初めての先生方とのお話はどうだったでしょ

うか。今回の懇談に限らず、不安なこと、共有したいことについて遠

慮なく担任や学年主任にご相談ください。

 26日には、参観日もあります。授業風景や部懇談、PTA研修にたく

さんの保護者の方に参加いただき、生徒達や本校教職員の頑張ってい

る姿を見ていただけると幸いです。

               令和7年2月23日

前期学級役員認証式

認証2504221 認証2504222

 17日、前期学級役員の認証式を行いました。全校生徒が体育館に

集まり、前期の役員が紹介されました。せっかく選ばれた学級役員

です。しっかり、自信を持って活動してほしいと思います。

 中央役員が言うように世界一の邑久中学校を作るためには、学級

役員だけでなく、邑久中学校450人の前向きな気持ちが大切です。

 これからしっかりと色々なことに挑戦し、取り組んで行きましょ

う。

認証2504223  認証式の後は、各専門委員会に分

 かれて、これからの取組についての

 話し合いが持たれました。みんなの

 活躍に期待しています。

 校長の話 →  認証式のお話 [PDFファイル/48KB]

                 令和7年4月22日

全国学テと県、市学テ

テスト2504211 テスト2504212

 17日は、3年生が全国学力学習状況調査、1、2年生は、県と市の学力

調査がありました。3年生は、前日の16日に、質問紙と理科の学力調査

をタブレットで受けました。タブレット上に問題が提示されて、そのま

ま回答が業者に送られます。3年生達は、なれた様子でパソコンを使って

テストを受けていました。我々の時代では、考えもしないようなテスト

の受け方です。先生達も生徒に指導するため、前日から一生懸命予習を

していました。

テスト2504213 テスト2504214

17日の検査は3年生も1、2年生達もみんなペーパーによる検査でした。

空欄を作らないように、最後まで取り組めたでしょうか。

この調査は、点数を取ることも大切ですが、自分が、問題を読み取る力

や論理立てて説明する力がどれだけついているかを知るための調査です。

そして何事も、最後まで諦めないそんな気持ちが持てることが大切です。

結果は、夏休み前後に帰ってくることになりますが、自分には、どんな

ところが苦手で、どんなところに強いのかを知ってこれからの勉強の取

り組み方を考えてほしいと思います。

                 令和7年4月21日

身体測定と数学

 15日は、全校生徒が2時間ずつを使って、身体測定を行いました。

測定2504181 測定2504182

 聴力や視力、身長、体重などの測定です。みんな静かに順番を待

って測定ができていました。

 1年生の測定の時、何やら静かに待っている光景を見つけました。

静かなのですがみんな一生懸命前を向いています???

測定2504183 測定2504184

生徒の視線の先には、数学の問題!みんな一生懸命解いていまし

た。「それでみんな静かだったのか」と思いましたが、それでも

みんな一生懸命解いている姿は、学習意欲に満ちた1年生だと感

じる光景でした。

 さて、みなさんは、この問題が解けましたか?

              令和7年4月18日

交通教室

自転車2504171 自転車2504172

 14日、1年生は、交通教室を行いました。自転車の置き方やカバンの

付け方、基本となる交通マナーや事故対応などの説明を聞きました。

カバンのくくり方があまく、途中、川に落としたり、自動車と接触する

などの事件事故が毎年起こっています。もし、事故になったら、大丈夫

と思っても相手の人に警察をよんでもらう。自分が事故を起こしてしま

ったら、どんな小さい事故でも大人の人に警察を呼んでもらいましょう。

自転車2504173 自転車2504174

 最後に、黄色いステッカーを各自の自転車に貼って交通教室は終わり

ました。少し雨の降る寒い日でしたが、みんな一生懸命聞いていたよう

です。

 事故に遭わないように、みんな気をつけて登下校してください。

             令和7年4月17日

自転車点検

自転車2504161 自転車2504162

 14日の午前中、業者の方による自転車点検がありました。専門家の人に

よる自転車点検で、不備のあった人には、黄色いタブがつけられています。

鍵がかからなかったり、ブレーキがきかなかったりする人は、早急に修理

をお願いします。昨年、外部の人が、学校に侵入し、鍵のかかっていない

自転車に乗って行ってしまったこともありました。

自転車2504163 自転車2504164

 ブレーキがきかない自転車は、とても危険です。自分が事故に遭ってもい

けませんが、相手に怪我をさせてしまったら大変なことになってしまいます。

お家でもよく話をして、自転車の交通マナーを含めてご指導よろしくお願い

します。

自転車2504165 自転車2504166

             令和7年4月16日

生徒会オリエンテーション

折2504151 折2504152 折2504153

 11日金曜日は、新入生のオリエンテーションが体育館で

ありました。生徒会中央役員がオリジナルの劇を通して、

「みんなで一緒に生徒会活動を盛り上げよう!」と、1年

生達に伝えてくれました。

折2504154 折2504155 折2504156

その後、各専門委員会からも活動の説明がありました。

どの委員会も工夫を凝らし、活動内容を伝えていました。

私も楽しく聞かせてもらいました。

折2504157 折2504158

 後半は、部活動紹介がありました。どの部活動も部員

確保に一生懸命アピールしていました。

1年生は、16日まで体験入部が続きます。自分の入りたい

部をしっかり見て決めてほしいと思います。

折2504159 折25041510 折25041511

折25041512 折25041513 折250415155

折25041514 おり25041516 おり25041518

おり25041519 おり25041520 おり25041521

         令和7年4月15日

 

朝の交通指導

自転車2504151 自転車2504152

 10日は、1年生にとって学校2日目になりますが、朝から雨になりま

した。私は、市民病院の前の横断歩道に立っていました。8時前後に、

たくさんの1年生達が登校してきました。少しぎこちない運転で、一旦

止まってしまうと自転車がこげなくなってしまう生徒や後ろからくる車

が気になってふらついてしまう生徒がいて少し心配になりましたが、生

徒達の多くが、しっかりと挨拶ができていました。

 先日は、地域の方から交通マナーのことで注意を受けましたが、たく

さんの生徒達が意識してくれているのは頼もしいと感じました。

自転車2504153 自転車2504154

 いつも言っていますが、命を守るのは自分です。事故にあってからでは

やり直しはできません。反対に、自転車で事故お起こし、相手に怪我をさ

せてしまっては、大変あことになってしまいます。

 人ごとではなく、自分ごととして交通マナーについてもう一度考えてほ

しいと思います。

               令和7年4月14日

10日の学校の様子

10日2504111 10日2504112

 昨日もお知らせしたように、10日は2、3年生は、朝から自己診断

テストを行いました。どのクラスも、新学期初めてのテストとあって、

真剣にテストに取り組めたようでした。特に3年生は、受験に向けて

の第1歩です。しっかり頑張ってくださいね。

 その間、1年生は、学活で自己紹介や校内巡りで学校や仲間を知る

活動が行われていました。

10日2504113 10日2504114

 J組の様子をみに行くと突然担任の先生から「校長先生の好きな事は

なんですか?」と質問され「野菜作りを頑張っています」と答えました。

そうすると生徒達から、「先生の得意なスポーツは?」とか「苦手なも

のは?」とか質問が出てきて、楽しい学活の一場面に私も参加させても

らいました。

 3、4時間目は、1年生が校内巡りをしていました。職員室前では、職

員室の入り方や集配ボックスの場所の確認などをしている姿が見られま

した。1年生達は、日に日に邑久中学校の生活に慣れているようです。

                 令和7年4月11日

入学式の様子2

入学式22504101 入学式22504102

 今日は、入学2日目です。学校では、学級開きに続き、さまざまな

学活が続いています。2、3年生は、自己診断テストをしている中、

1年生達は、Step  Upの使い方や、自学のオリエンテーションを行い

ます。

 その他、給食や清掃の説明や係りや登板決め、校内巡りや、自己紹

介カード作成など盛りだくさんのようです。

入学式22504103 入学式22504104

入学式22504105 入学式22504106

1年生にとっては、初めての中学校で、どこに何があるかわからない

状態です。早く学校生活に慣れて、みんなの持つ力を発揮してほしい

と思います。

入学式22504107 入学式22504108

桃太郎の話のように「素敵な仲間を作ること」「自分の魅力を磨く

こと」「自分の特技を活かすこと」

そして、

教育長さんの話にあった、「向かい風を利用して空に羽ばたく」

そんな中学校生活を送ってほしいと思います。

入学式22504109 入学式225041010

明日からも、学校生活に関わる学活が続きます。ご家庭でも、今日の

学活について話を聞いてみていただけるとありがたいです。

               令和7年4月10日

入学式

入学式2504091 入学式2504092

 入学式がありました。いよいよ学校に全学年が揃いました。1年生は

緊張の中、厳粛な式になった様です。教科書受領や挨拶の代表の生徒達

もほぼぶっつけ本番の中、礼や動きなどきちんとできて、これからの学

校生活が楽しみに感じました。

入学式2504093 入学式2504094

 入学式の後、1年団の先生方の紹介があり、1年の学年主任から、生徒や

保護者の皆さんが「ニコニコ元気」に生活できるそんな学校生活を目指し

ます。というお話があり、各教室で、学活のお披露目がありました。

入学式2504095 入学式2504096

 明日から、いよいよ本格的に中学校生活が始まります。全校生徒350人で

素晴らし邑久中学校を作っていきましょう。

校長式辞はこち→  入学式式辞 [PDFファイル/91KB]

               令和7年4月9日

新学期の様子

生徒2504081  新学期が始まり、学級では、学活を

 中心にクラスの中で自己紹介をしたり、

 学級でのルール作りや係り決めなどさま

 ざまなことが行われています。昨日は、

桜を前に暮らす写真を撮っている学年もあり、いいスタートとなってい

た様です。

学級2504082 学級2504083

 学級では、新しい教科書が配られ、新学年のスタートだと実感した

人もいるのではないでしょうか。いよおいよ明日は、入学式です。

145名の新入生を迎えて、いよいよ3学年が揃って学校生活が始まりま

す。良い先輩として、しっかり見本となる生活をおこなってほしいと

思います。

学級2504084 学級2504085

             令和7年4月8日

 ※ 明日は入学式ですので、夕方までの更新となります。少し遅く

  なりますがよろしくお願いします。

新学期が始まりました

新学期2504071 新学期2504072

 いよいよ新学期が始まりました。朝、校長室で始業式の準備をして

いると、下駄箱付近から何やら生徒達の黄色い声が聞こえてきました。

何かと思い、下駄箱に降りてみると、新しいクラスの発表で、みんな

歓喜の声をあげている様でした。
新学期2504074 新学期2504073

 始業式では、みんなキリッと引き締まった表情で、今年一年がんば

るぞという気持ちが伝わってくる素晴らしい態度でのスタートだった

と思います。まず最初に、新しく赴任された8名の先生の紹介を行い。

代表の先生に挨拶をいただきました。

 続いて、始業式に写り私から、羽田空港を日本一綺麗な空港にした

掃除のプロフェッショナル「新津春子」さんの話をして、生徒達に、

「人任せにしない、自分の行動や発言に責任を持って生活しよう」

そして、「周りから応援される邑久中学校にしよう」と話をしまし

た。

新学期2504075 新学期2504076

 その後、生徒会の代表から、「挨拶をしよう」という話をしてく

れました。生徒指導の先生と、交通指導の先生の話の後、いよいよ

学年団の先生方の紹介と、部活動の顧問の先生方の紹介があり、始

業式を終わりました。

 いよいよ明日から学校生活が始まります。水曜日には、1年生の入

学式もあります。素晴らしい1年にできる様にみんなで頑張っていき

ましょう。

校長の話 →  校長式辞 [PDFファイル/50KB]

              令和7年4月7日

いよいよ新年度です

準備2504041

 

 

 

 

 いよいよ来週から新年度が始まります。春休み中は、

それぞれの家庭でどんな生活ができていたでしょうか。

7日からいよいよ2025年度(令和7年度)が始まります。

みんな元気に新年度が迎えられるように、5日、6日の

土日でしっかり準備をしておきましょう。

               令和7年4月4日

 ※ 7日の更新は、午後の更新を予定しています。

  今年度もよろしくお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)