ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 中学校 > 邑久中学校 > 校長より

本文

校長より

更新日:2025年4月25日更新 印刷ページ表示

フェイクフード

フェイク2504251 フェイク2504252

 職員室前の廊下に、フェイクフードコーナーができました。1年生達

(現2年生達)が授業中に作ったものです。オムライスやお弁当、スパゲ

ッティーやポテトフライなど自分たちがこれと思う食事を紙を使って作

っています。

 どれも本物みたいな出来栄えにびっくりです。中には、お菓子の容器まで

リアルに作ってあるものもあります。テーマは、「自分たちが幸せになる食

べ物」だそうです。明日の参観日には、ぜひ職員室前にもお立ち寄りくださ

い。

フェイク2504253 フェイク2504254

               令和7年4月25日

スポーツテスト

スポーツ2504241 スポーツ2504242

 新学期がスタートして、3週間が経とうとしています。1年生達も

少しづつ中学校生活に慣れてきた頃と思います。そんな中、体育で

は、授業を通じて、スポーツテストを行なっています。50m走やシ

ャトルラン、たい前屈や反復横跳びなどみんなAバッチを目指して

頑張っています。

スポーツ2504243

 

 

 

スポーツテストは、昭和39年(1964年)から文科省が定めた国民の

運動能力を調査するために始められたもので、平成11年(1999年)

に新テストに改定されています。その時に、持久走がシャトルランに

変わるなど一部の種目が変更しています。

 中学生の運動能力も年々下がってきていると言われています。我々

も含め、少しでも体を動かしたりスポーツをしたりして、基礎体力を

つけて運動不足を解消していきたいですね。

 1年生も部活動の入部が決まりました。しっかり頑張ってくださいね。

                  令和7年4月24日 

懇談お疲れ様です

懇談2504231 懇談2504232

 いよいよ明日が、懇談最終日となりました。本年度は、年間の授業

時間の確保の関係から、1年生が全員懇談、2、3年生は、希望懇談と

なっています。

 新しいクラスの担任や初めての先生方とのお話はどうだったでしょ

うか。今回の懇談に限らず、不安なこと、共有したいことについて遠

慮なく担任や学年主任にご相談ください。

 26日には、参観日もあります。授業風景や部懇談、PTA研修にたく

さんの保護者の方に参加いただき、生徒達や本校教職員の頑張ってい

る姿を見ていただけると幸いです。

               令和7年2月23日

前期学級役員認証式

認証2504221 認証2504222

 17日、前期学級役員の認証式を行いました。全校生徒が体育館に

集まり、前期の役員が紹介されました。せっかく選ばれた学級役員

です。しっかり、自信を持って活動してほしいと思います。

 中央役員が言うように世界一の邑久中学校を作るためには、学級

役員だけでなく、邑久中学校450人の前向きな気持ちが大切です。

 これからしっかりと色々なことに挑戦し、取り組んで行きましょ

う。

認証2504223  認証式の後は、各専門委員会に分

 かれて、これからの取組についての

 話し合いが持たれました。みんなの

 活躍に期待しています。

 校長の話 →  認証式のお話 [PDFファイル/48KB]

                 令和7年4月22日

全国学テと県、市学テ

テスト2504211 テスト2504212

 17日は、3年生が全国学力学習状況調査、1、2年生は、県と市の学力

調査がありました。3年生は、前日の16日に、質問紙と理科の学力調査

をタブレットで受けました。タブレット上に問題が提示されて、そのま

ま回答が業者に送られます。3年生達は、なれた様子でパソコンを使って

テストを受けていました。我々の時代では、考えもしないようなテスト

の受け方です。先生達も生徒に指導するため、前日から一生懸命予習を

していました。

テスト2504213 テスト2504214

17日の検査は3年生も1、2年生達もみんなペーパーによる検査でした。

空欄を作らないように、最後まで取り組めたでしょうか。

この調査は、点数を取ることも大切ですが、自分が、問題を読み取る力

や論理立てて説明する力がどれだけついているかを知るための調査です。

そして何事も、最後まで諦めないそんな気持ちが持てることが大切です。

結果は、夏休み前後に帰ってくることになりますが、自分には、どんな

ところが苦手で、どんなところに強いのかを知ってこれからの勉強の取

り組み方を考えてほしいと思います。

                 令和7年4月21日

身体測定と数学

 15日は、全校生徒が2時間ずつを使って、身体測定を行いました。

測定2504181 測定2504182

 聴力や視力、身長、体重などの測定です。みんな静かに順番を待

って測定ができていました。

 1年生の測定の時、何やら静かに待っている光景を見つけました。

静かなのですがみんな一生懸命前を向いています???

測定2504183 測定2504184

生徒の視線の先には、数学の問題!みんな一生懸命解いていまし

た。「それでみんな静かだったのか」と思いましたが、それでも

みんな一生懸命解いている姿は、学習意欲に満ちた1年生だと感

じる光景でした。

 さて、みなさんは、この問題が解けましたか?

              令和7年4月18日

交通教室

自転車2504171 自転車2504172

 14日、1年生は、交通教室を行いました。自転車の置き方やカバンの

付け方、基本となる交通マナーや事故対応などの説明を聞きました。

カバンのくくり方があまく、途中、川に落としたり、自動車と接触する

などの事件事故が毎年起こっています。もし、事故になったら、大丈夫

と思っても相手の人に警察をよんでもらう。自分が事故を起こしてしま

ったら、どんな小さい事故でも大人の人に警察を呼んでもらいましょう。

自転車2504173 自転車2504174

 最後に、黄色いステッカーを各自の自転車に貼って交通教室は終わり

ました。少し雨の降る寒い日でしたが、みんな一生懸命聞いていたよう

です。

 事故に遭わないように、みんな気をつけて登下校してください。

             令和7年4月17日

自転車点検

自転車2504161 自転車2504162

 14日の午前中、業者の方による自転車点検がありました。専門家の人に

よる自転車点検で、不備のあった人には、黄色いタブがつけられています。

鍵がかからなかったり、ブレーキがきかなかったりする人は、早急に修理

をお願いします。昨年、外部の人が、学校に侵入し、鍵のかかっていない

自転車に乗って行ってしまったこともありました。

自転車2504163 自転車2504164

 ブレーキがきかない自転車は、とても危険です。自分が事故に遭ってもい

けませんが、相手に怪我をさせてしまったら大変なことになってしまいます。

お家でもよく話をして、自転車の交通マナーを含めてご指導よろしくお願い

します。

自転車2504165 自転車2504166

             令和7年4月16日

生徒会オリエンテーション

折2504151 折2504152 折2504153

 11日金曜日は、新入生のオリエンテーションが体育館で

ありました。生徒会中央役員がオリジナルの劇を通して、

「みんなで一緒に生徒会活動を盛り上げよう!」と、1年

生達に伝えてくれました。

折2504154 折2504155 折2504156

その後、各専門委員会からも活動の説明がありました。

どの委員会も工夫を凝らし、活動内容を伝えていました。

私も楽しく聞かせてもらいました。

折2504157 折2504158

 後半は、部活動紹介がありました。どの部活動も部員

確保に一生懸命アピールしていました。

1年生は、16日まで体験入部が続きます。自分の入りたい

部をしっかり見て決めてほしいと思います。

折2504159 折25041510 折25041511

折25041512 折25041513 折250415155

折25041514 おり25041516 おり25041518

おり25041519 おり25041520 おり25041521

         令和7年4月15日

 

朝の交通指導

自転車2504151 自転車2504152

 10日は、1年生にとって学校2日目になりますが、朝から雨になりま

した。私は、市民病院の前の横断歩道に立っていました。8時前後に、

たくさんの1年生達が登校してきました。少しぎこちない運転で、一旦

止まってしまうと自転車がこげなくなってしまう生徒や後ろからくる車

が気になってふらついてしまう生徒がいて少し心配になりましたが、生

徒達の多くが、しっかりと挨拶ができていました。

 先日は、地域の方から交通マナーのことで注意を受けましたが、たく

さんの生徒達が意識してくれているのは頼もしいと感じました。

自転車2504153 自転車2504154

 いつも言っていますが、命を守るのは自分です。事故にあってからでは

やり直しはできません。反対に、自転車で事故お起こし、相手に怪我をさ

せてしまっては、大変あことになってしまいます。

 人ごとではなく、自分ごととして交通マナーについてもう一度考えてほ

しいと思います。

               令和7年4月14日

10日の学校の様子

10日2504111 10日2504112

 昨日もお知らせしたように、10日は2、3年生は、朝から自己診断

テストを行いました。どのクラスも、新学期初めてのテストとあって、

真剣にテストに取り組めたようでした。特に3年生は、受験に向けて

の第1歩です。しっかり頑張ってくださいね。

 その間、1年生は、学活で自己紹介や校内巡りで学校や仲間を知る

活動が行われていました。

10日2504113 10日2504114

 J組の様子をみに行くと突然担任の先生から「校長先生の好きな事は

なんですか?」と質問され「野菜作りを頑張っています」と答えました。

そうすると生徒達から、「先生の得意なスポーツは?」とか「苦手なも

のは?」とか質問が出てきて、楽しい学活の一場面に私も参加させても

らいました。

 3、4時間目は、1年生が校内巡りをしていました。職員室前では、職

員室の入り方や集配ボックスの場所の確認などをしている姿が見られま

した。1年生達は、日に日に邑久中学校の生活に慣れているようです。

                 令和7年4月11日

入学式の様子2

入学式22504101 入学式22504102

 今日は、入学2日目です。学校では、学級開きに続き、さまざまな

学活が続いています。2、3年生は、自己診断テストをしている中、

1年生達は、Step  UPの使い方や、自学のオリエンテーションを行い

ます。

 その他、給食や清掃の説明や係りや登板決め、校内巡りや、自己紹

介カード作成など盛りだくさんのようです。

入学式22504103 入学式22504104

入学式22504105 入学式22504106

1年生にとっては、初めての中学校で、どこに何があるかわからない

状態です。早く学校生活に慣れて、みんなの持つ力を発揮してほしい

と思います。

入学式22504107 入学式22504108

桃太郎の話のように「素敵な仲間を作ること」「自分の魅力を磨く

こと」「自分の特技を活かすこと」

そして、

教育長さんの話にあった、「向かい風を利用して空に羽ばたく」

そんな中学校生活を送ってほしいと思います。

入学式22504109 入学式225041010

明日からも、学校生活に関わる学活が続きます。ご家庭でも、今日の

学活について話を聞いてみていただけるとありがたいです。

               令和7年4月10日

入学式

入学式2504091 入学式2504092

 入学式がありました。いよいよ学校に全学年が揃いました。1年生は

緊張の中、厳粛な式になった様です。教科書受領や挨拶の代表の生徒達

もほぼぶっつけ本番の中、礼や動きなどきちんとできて、これからの学

校生活が楽しみに感じました。

入学式2504093 入学式2504094

 入学式の後、1年団の先生方の紹介があり、1年の学年主任から、生徒や

保護者の皆さんが「ニコニコ元気」に生活できるそんな学校生活を目指し

ます。というお話があり、各教室で、学活のお披露目がありました。

入学式2504095 入学式2504096

 明日から、いよいよ本格的に中学校生活が始まります。全校生徒350人で

素晴らし邑久中学校を作っていきましょう。

校長式辞はこち→  入学式式辞 [PDFファイル/91KB]

               令和7年4月9日

新学期の様子

生徒2504081  新学期が始まり、学級では、学活を

 中心にクラスの中で自己紹介をしたり、

 学級でのルール作りや係り決めなどさま

 ざまなことが行われています。昨日は、

桜を前に暮らす写真を撮っている学年もあり、いいスタートとなってい

た様です。

学級2504082 学級2504083

 学級では、新しい教科書が配られ、新学年のスタートだと実感した

人もいるのではないでしょうか。いよおいよ明日は、入学式です。

145名の新入生を迎えて、いよいよ3学年が揃って学校生活が始まりま

す。良い先輩として、しっかり見本となる生活をおこなってほしいと

思います。

学級2504084 学級2504085

             令和7年4月8日

 ※ 明日は入学式ですので、夕方までの更新となります。少し遅く

  なりますがよろしくお願いします。

新学期が始まりました

新学期2504071 新学期2504072

 いよいよ新学期が始まりました。朝、校長室で始業式の準備をして

いると、下駄箱付近から何やら生徒達の黄色い声が聞こえてきました。

何かと思い、下駄箱に降りてみると、新しいクラスの発表で、みんな

歓喜の声をあげている様でした。
新学期2504074 新学期2504073

 始業式では、みんなキリッと引き締まった表情で、今年一年がんば

るぞという気持ちが伝わってくる素晴らしい態度でのスタートだった

と思います。まず最初に、新しく赴任された8名の先生の紹介を行い。

代表の先生に挨拶をいただきました。

 続いて、始業式に写り私から、羽田空港を日本一綺麗な空港にした

掃除のプロフェッショナル「新津春子」さんの話をして、生徒達に、

「人任せにしない、自分の行動や発言に責任を持って生活しよう」

そして、「周りから応援される邑久中学校にしよう」と話をしまし

た。

新学期2504075 新学期2504076

 その後、生徒会の代表から、「挨拶をしよう」という話をしてく

れました。生徒指導の先生と、交通指導の先生の話の後、いよいよ

学年団の先生方の紹介と、部活動の顧問の先生方の紹介があり、始

業式を終わりました。

 いよいよ明日から学校生活が始まります。水曜日には、1年生の入

学式もあります。素晴らしい1年にできる様にみんなで頑張っていき

ましょう。

校長の話 →  校長式辞 [PDFファイル/50KB]

              令和7年4月7日

いよいよ新年度です

準備2504041

 

 

 

 

 いよいよ来週から新年度が始まります。春休み中は、

それぞれの家庭でどんな生活ができていたでしょうか。

7日からいよいよ2025年度(令和7年度)が始まります。

みんな元気に新年度が迎えられるように、5日、6日の

土日でしっかり準備をしておきましょう。

               令和7年4月4日

 ※ 7日の更新は、午後の更新を予定しています。

  今年度もよろしくお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)