ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 中学校 > 邑久中学校 > 校長より

本文

校長より

更新日:2025年1月10日更新 印刷ページ表示

雪が降りました

雪2501101 雪2501102

 9日は寒い朝となりました。学校の中にもうっすらと雪が残っています。

我が家の周りでは、日陰に行くとザクザク音がするほど雪が積もっていて

学校に来れるか心配しました。生徒に尋ねると、「田んぼの中は真っ白な

所があったけど大丈夫だった」という事でした。

 この日は、みんな無事に登校できていたようでした。

雪が降ると、なんだかウキウキ、ワクワクした気持ちになってしまいます

がこういった時に事故が起こるものです。気をつけましょう。

 雪で和む気持ちはありますが、23日、24日の私立1期入試の日は、雪が

降らない事を祈りながらホームページを書きました。

                  令和7年1月10日

いつもの学校がスタートしました

テスト2501091 テスト2501092

 いつもの学校がスタートしました。8日は、全校揃って自己診断

テストが行われました。保護者のみなさんは、昨年度からテストの

順番が「社会、数学、国語、英語、理科」となっている事を知って

いましたか。県立の入試の順番が変わりそれに合わせて、学校でも

テストの順番を変えています。

 今日は、どのクラスでも緊張感を持って自己診断テストに臨んで

いました。特に、3年生は、私立1期前の最後のテストとあって、み

んな本番のつもりでテストを受けていた人も多かったのではないで

しょうか。3年生は、今日、邑久中学校の全教員で本番を想定した

面接練習を行います。

テスト2501093 テスト2501094

 3年生は、入試に向けて頑張ってくださいね!

            令和7年1月9日

 

 

3学期の準備

 いよいよ3学期が始まりましたが1月6日始業式を前に先生達は、

研修を行いました。

研修2501081 研修2501082

1つ目の研修は、来年度から設置される予定の通級指導教室につい

てです。通級指導教室では、「自立支援」を中心に行います。

自分が社会で自立して生活するための支援方法を一緒に考え生活の

中での自分の苦手を克服するための教室です。

研修では、クラスでのサポートや必要な意識についてみんなで共有

しました。

研修2501083 研修2501084

2つ目の研修は、総合的な学習を通して探究的な見方、考え方を働か

せ、自己の生き方を考える資質・能力をどのように伸ばすかをテーマ

に話を進めていきました。現在の大学入試の半分近くが、この探究的

な見方、考え方を求められており、さまざまな高校でも、進学に向け

て探求的な学びに力を入れています。そういった力を少しでも中学校

で身につけられるようにするための研修です。

研修2501085 研修2501086

先生達も3学期のスタートに向けて頑張りました。

邑久中学校の教員集団も3学期頑張ります。みんなと一緒に学年の締め

くくりをしていきましょう。

              令和7年1月8日

3学期始業式

いよ3学期が始まりました。今日の始業式は、体育館で行いました。

2501071 2501072

 生徒会代表からは、3学期に全校で頑張って行きたいことが2つ示さ

れました。

1 つ目は、「学んできた事を生活にいかす」

2つ目は、「当たり前のことを当たり前にやる」

です。どちらも新しい学年に進級するためにとても大切なことです。

2501073 始業式2501074

1、2年生は、よき先輩となる準備をしっかりしていきましょう。

そして3年生は、自分の進路の実現に向けて頑張っていきましょう。

と言う話がありました。

3学期は、いよいよ学年の締めくくる学期になります。どんな学年の

締めくくりにするかは、自分しだいです。がんばっていきましょう。

始業式2501075 始業式2501076

私も今年は、年男です。生徒のみなさんに負けないように今年も頑張り

ます。よろしくお願いします。

校長の挨拶はこちら↓

始業式校長あいさつ [PDFファイル/52KB]

                令和7年1月7日

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)