本文
R6年度 2学期校長より
2学期終業式
今日は2学期の終業式がありました。生徒会の代表から、2学期を振り返り
「服装等、意識していこう。」と呼びかけがあり、「3学期は、学年の締めく
くりの学期でもあり、新学期の準備の学期でもあるので、それぞれの夢や目
標に向かって頑張っていきましょう。」そして、「生徒会のスローガン「ス
パイシー•スクールライフ〜世界一楽しい学校〜」のように生徒会も頑張る」
というメッセージが伝えられました。
昨日の生徒朝礼でも、専門委員長の発表の後、みんなが拍手をしたり、今
日の終業式でも、話し手の方に向いて話を聞いたりマナーを意識出来たり、
人のことを考える人も増えているように思います。
また、3年生は、マラソン大会に出られなかった人のために、クラスみんな
が、駅伝大会を企画し、クラスみんなで2回目の大会を盛り上げました。
走った人たちも応援する人たちも、みんな一生懸命で、思いやりあふれる企画
に「さすが3年生」と思う光景に和みました。
2学期は終わりますが、今度は3学期に向けて「夢を持ち、努力する」そんな
邑久中学校の生徒の姿が見える3学期になるといいと思います。
式の後、生徒指導の先生から、公共の場所の使い方について、「マナーを守っ
てみんなが気持ちよく使えるようにしよう」という話がありました。地域の人
たちは、中学生のことを関心をもて見てくれています。一人の行いが、邑久中学
校全体の行いになります。一人一人が意識した行動が取れるよう、休み中もよろ
しくお願いします。
校長終業式のお話しはこちら↓
2学期も大変お世話になりました。今学期の更新は今日で終わります。
次は3学期始業式からスタートします。次の更新は、令和7年1月7日からです。
3学期もよろしくお願いします。
みなさん良いお年を!
令和6年12月24日
人権集会
12月12日人権集会を行いました。学級委員会が中心となり、各クラスで、
「自分を大切にすること」「友達を大切にすること」「挨拶を大切にするこ
と」「クラスを大切にすること」などについて考えたり、学級や学年の人権
課題を考えたりして、解決策をみんなで話し合いました。
最後に、クラスの「素敵な行動チャート」を作って、みんなで人権意識を高
めました。自分では、冗談やおもしろ半分でしていることが、友達や周りの
人を不快にしたり、嫌な気持ちにさせていたりすることに気づいてくれる人
が増えてくれることを期待しています。
実行委員の学級委員の人たちも、自分たちの手で、みんなの人権意識を高
めようとする意欲の感じる素晴らしい会になりました。学級委員会の皆さ
んありがとうございました。
校長のお話↓
令和6年12月23日
※明日は、終業式のためホームページ更新は、お昼前後になります。
よろしくお願いします。
行燈が満開です
1年生が、美術で行燈作りをしています。12日には、行燈が完成した
クラスが、発表会をしていました。
色鮮やかで、とてもきれいな仕上がりでした。書かれている絵は、
夢二の作品です。アイディアを凝らした素晴らしい作品ばかりに感動ま
した。これら1年生の作品は、岡山県立美術館で、12月22日から始まる
みんなの参観日で、展示されることになっています。保護者の皆さんも
ぜひご家族そろって見に行っていただけたらと思います。
みんなの参観日ポスター [PDFファイル/589KB] ←ポスターはこちら
生徒作品はこちら↓
みんなの参観日の展示期間は12月22日から1月13日までです。
令和6年12月20日
マラソン大会
12日は、3年生のマラソン大会がありました。実行委員が中心となり
マラソン大会の進行や準備を行いました。実行委員の生徒は朝早くか
ら登校し、準備をしてくれたようです。
保護者の方も10名ほど来られ、見守りや応援をしていただきました。
大変ありがとうございました。たくさんの教員や保護者の方々に見守
られ大会がスタートしました。得意不得意はありますが、最後まで一
生懸命走り抜いた人も多く、感心しました。
マラソンは、よく人生に例えられることがあります。「しんどいこと
があっても、諦めず我慢して進んでいけば、必ずいいことがある」と、
思います。頑張り続ける集中力と持続力!ゆっくりでも進んでいればい
つかゴールは見えてきます。3年生のみなさんは、これから進路決定に向
けて進んでいくことになります。苦しい時にでも逃げ出さず、コツコツと
進んでいける人になってほしいと思います。がんばれ3年生!!
令和6年12月19日
講演会
12月10日5、6時間目を使って「君に隠された力は?–非認知能力を
知ろう−」というタイトルで講演会を行いました。講師の先生から、
非認知能力とはどんなものかと言う話を聞いて、「自分で決める」こ
との大切さや「今の自分をモニタリングする」こと、「自分の行動を
誰かのために」という3つのキーワードの話をしていただきました。
生徒の多くは、メモをとりながら一生懸命話を聞いていました。
講演してくださった先生からも、みんなの聞く態度をほめていただき
ました。
※非認知能力…客観的な数値にして測定できない、意欲や忍耐力、コ
ミュニケーション力など個人の内面や特性を能力とし
てとらえたもの
講演のあともたくさんの質問が出ました。2年生の生徒から、「部活で
負けた時とても悔しい気持ちになります。自分のメンタルを高めるため
にはどうしたらいいですか。」など、自分の思いを尋ねる生徒もいて、
とてもいい講演会となりました。
私を含めみんなが、非認知能力を意識した生活ができるといいなと
感じる講演会でした。
令和6年12月18日
調理実習
12月10日朝からいい匂いがするなと思い、調理教室に行ってみると、
2年生が調理実習をしていました。私の顔を見た生徒が、ブリの照り焼
きと野菜炒めの入ったお皿を持ってきて、「先生欠席者の分を食べてく
ださい」。「え、いいの! いただきます。」
今日は、朝から2食目の美味しい朝ごはんをいただきました。
生徒達も美味しそうに食べる様子が見られ、朝からいい雰囲気でした。
料理ができた後は、洗い物をする生徒もいて、家事の分担も上手にでき
ているようでした。職員室にいた2年生の先生達も美味しくいただいた
ようでした。
令和6年12月17日
サンタクロースがやってきました
6日金曜日は3年生最後の読みきかsがありました。ボランティアの
方々のアイディアで皆さんがサンタクロースやトナカイの帽子を被り
読み聞かせに参加してくださいました。ボランティアの方々を控え室
まで迎えにいくと「先生も被って!」とサンタの帽子を渡されました。
その勢いで、サンタの帽子を被り、各クラスの写真を撮りに行きまし
た。
いつもより、みんな笑顔のクリスマスの読み聞かせになりました。
ボランティアの方々心温まるプレゼント本当にありがとうございま
した。
令和6年12月16日
なごみでダンス!
なごみの生徒達が武道場に集まり、講師の先生の指導で、音楽に合わ
せてダンスを踊りました。私には、少しテンポが速いようなので、写
真に専念しましたが、参加した先生方も生徒達も笑顔でダンスを楽し
んでいたようです。
寒くなって、体を動かすことが少なくなってきましたが、寒い中、みん
なで体を動かすのは、いいことですね。
12月10日に行われた東地区のダンス発表会に負けないくらいの発
表だったのではないでしょうか。
令和6年12月13日
1年ポスターセッション
1年生は、10月に行った地域学習を1枚のポスターにまとめ、体育館を
使ってみんなで内容を発表し合いました。瀬戸内市の行政のことや瀬
戸内市にある企業のこと、浄水場のことなど自分たちが調べたことを
上手にまとめみんなに説明をしていました。
体育館に60枚のポスターを貼り各ポスターの前に集まって説明を聞い
ていました。同じものを調べていても、内容やポスターに特徴が出ていて
勉強になったのではないでしょうか。地元高校でも、地域学があり、同じ
ように調べた事を発表しています。
小学校、中学校、高校と地域の様々な事を知ったり、地域の人と関わった
りすることで、瀬戸内が好きな大人が増え、瀬戸内市のために貢献できる
人になってくれたらいいなと思いました。
令和6年12月12日
2年進路学習
12月5日5、6時間目を使い、2年生は、高校の先生に来てもらって
各学校の特色や各科やコースでどんな勉強をするのかを教えていただ
きました。
高校の先生と校長室で話をしていて、高校の先生から、「中学生は、
高校を卒業してどんな仕事に就きたいかイメージできていますか」と
いう質問に、少しドキッとしました。みなさんは、そこまでイメージ
して高校を選んでいるでしょうか?なかなか難しいことですよね!
でも、それがイメージできている人は、きっと高校でも目標を持って
何事にも取り組めるんだろうな!と思いました。
2年生にとっては、あと1年ちょっと、3年生にとっては、あと2ヶ
月弱この間に、自分のしたいことや夢、目標をしっかり持って進路
選択にあたれるよう自分を見つめながら考えて欲しいと思います。
そのサポーターは、お家の人であったり、学校の先生です。困った
時には、いろんな人を頼って一緒に考えていきましょう。
令和6年12月11日
食に関する指導
12月2日〜4日の3日間1年生の給食時間を使って、食に関する指導
がありました。
給食調理場から栄養教諭の先生が来られ、「カルシウムの大切さを知
ろう」というテーマでお話をしてくれました。中学生の今の時期は、
バランスの取れた食事が必要なこと、特に、カルシュウムは成長期の
今の時期に大切な栄養分です。今回の話の中には、カルシウムを吸収
するために必要な栄養素や、カルシウムを多く含む食事などの話があ
りました。特に、給食に出てくる牛乳には、たくさんのカルシウムが
含まれています。食事について、家庭でも話題にしてみてはいかがで
しょうか。強い体を作って、大人になっても健康な生活が送れるよう
にしたいですね。
令和6年12月10日
1、3年合同マラソン練習
12月5日いつもよりは少し寒い日になりましたが、1、3年の合同
マラソン練習を行いました。
準備体操では、3年生の列の間に1年生が入り3年生の見本を見なが
ら体操を行いました。3年生も少し気合が入っているようにも見えま
した。体育の先生からも、「1年生のいい見本を頼むよ!」と、声が
かけられ、いつもと違った雰囲気でのマラソン練習になりました。
1年生は、この日が初めてのマラソン練習のため、3年生の走りにつ
いてコースの確認を行いました。3年生のペースにしっかりついていく
生徒もいたようです。
3年生のマラソン大会は、12月11日、1、2年生は1月29日です。
マラソン大会に取り組む3年生の姿勢が、下級生に繋がり、熱い大会
になることを期待しています。
この日は、4家族の方が沿道の見守りを手伝ってくださいました。
お忙しいところ大変助かりました。
教員だけでは、なかなか見守りも大変です。ぜひご協力をお願い
します。
令和6年12月9日
非行防止教室
12月2日、1年生は2時間目、2年生は3時間目を使って非行防止教室
が行われました。警察から講師の先生が来られ、1年生は防犯について、
2年生はSNSについての講義を行なってくれました。各クラスに1人ずつ
の講師の先生が来られ、プロジェクターを使いながら丁寧に指導をして
くださいました。
これだけインターネットやSNSが身近になっているにも関わらず、
詐欺や犯罪に巻き込まれる事件が絶えません。我々は、正しい知識と
使い方を知って犯罪に巻き込まれたり悪意のある人に騙されない、そ
んな生活ができるようにしたいですね。
皆さんも家庭で、SNSやインターネットの使い方について話し合っ
てみてはいかがでしょうか。
令和6年12月6日
善行表彰
11月29日に瀬戸内警察署で善行表彰が行われました。邑久中学校からは、
能登半島地震で、生徒会が行った募金活動が評価され善行表彰を受けました。
生徒会が中心となり、牛窓、長船の中学校に呼びかけて、、瀬戸内市内の中
学校で行った募金を山陽新聞社に届けました。
さらには、環境委員会がアルミ缶回収を行い。社会福祉協議会に、その
お金を寄付に行きました。そういった生徒達のアイディアで行った募金活動
が社会貢献活動を頑張ったということで表彰を受けました。
生徒達の考えで、自分たちのできることに取り組んだことが評価されたこ
とは本当に素晴らしいことだと思います。
これからも、地域や社会に役立つ行動ができるよう、自分たちがやらなく
てはならないことやできることを普段の生活の中でも考え、行動に移せると
いいですね。
令和6年12月5日
生徒朝礼
11月28日生徒たちによる全校朝礼がありました。いつもなら、放送で
行っている全校朝礼ですが、この日から体育館に集まって、朝礼を行う
ことになりました。コロナ前までやっていた全校朝礼が久しぶりに帰っ
てきました。でも、生徒達にとっては初めての体育館での朝礼になりま
す。
生徒会のメンバーが企画し、体育館前で生徒を出迎えました。そして、整
列の指示も自分たちで行い、生徒による集会です。
生徒会長が、全校生徒にこれからの生徒会の取り組みについての話を行
い、専門委員長がそれぞれの委員会の取り組みについての話を行いました。
最後は、3年生の有志がピアノ伴奏をして全校生徒で校歌を歌いました。
校歌の歌を盛り上げる有志の人たちがステージに上がりみんなに校歌を歌
おうと呼びかけました。
校歌の歌声は、まだまだ邑輝祭の時には及びませんでしたが、体育館いっぱ
いに校歌が響く学校が近づいているように思う1日の始まりでした。
令和6年12月4日
ちょっとホッコリ
テストが終わった11月27日の15時ごろ先生たちの多くは、職員室で
テストの採点を行なっていました。私も校長室で仕事をしていると、ど
こからか「虹」という声が聞こえました。どれどれと、声の方に行くと
なんときれいな虹がくっきりと!しかも2重になってかかっていました。
こんなにくっきり見えた虹は初めてかもしれません!「これはいいもの
を見た」と感動していました。
「虹」は、幸運の兆しといわれています。 「虹のふもとには宝物が眠
っている」という言い伝えがあるように、虹は古くから幸運の象徴とし
て人々に親しまれてきました。 こんな虹はしょっちゅう見られるわけで
はないので本当にラッキーな日だと思いました。
邑久中学校に幸運をもたらす虹でありますように!!
令和6年12月3日
合同避難訓練
11月27日テスト最終日、保育園との合同避難訓練を行いました。
地震を想定し、縦避難を行うための避難訓練でした。3年生の生徒が
中心となり、中学校に避難してきた保育園の園児たちの手を引いて、
北棟の3階まで上がりました。
園長先生は、「保育園の周りには何もなく、3mの津波が来た時に
は、保育園は浸かってしまいます。中学生が避難を手伝ってくれる
のは本当に助かります。」と言ってくれていました。
生徒たちも園児たちも避難訓練なのに、どこかニコニコしながら
手を繋いで3階まで避難をしていました。
今回は避難訓練でしたが、本当の地震があった時、自分たちの身
を守ることは大切です。しかし、中学生として、自分たちより弱い人
お年寄りや園児を助けたり支えたりできる人であってほしいと思いま
す。東北の震災でも、地震の後、小中学生が地域に呼びかけていち早
く高台に避難したという話もあります。
災害の時、自分に何ができるか、何もない今だからこそ、何ができ
るか考えておきたいものですね。
令和6年12月2日
青少年健全育成推進大会
23日土曜日、ゆめトピア長船で「青少年健全育成推進大会が
ありました。今年度は、3年生の生徒が「明るい家庭づくり作文」
で、代表に選ばれ、たくさんの観客の前で作文を発表しました。
午前中には、邑久中学校の茶華道部の人たちがお花をいけてく
れて、会場を明るくしてくれました。この花は、夜、行われた、
福岡ソフトバンクホークス元監督の工藤公康さんの講演会でも披
露してもらいました。
作文では、表彰式の後、小学校1年生から順番に作文の披露があり
ました。本校の生徒の「母がくれた3年間」は、とても心を打つも
ので、家族と生徒の温かい関係がよく伝わるものでした。
作文の後は、「子は育ち親も育つ。楽しまなくちゃもったいない」
と題した講演会があり、有意義な半日間を過ごしました。
出席いただいた保護者の皆さんありがとうございました。
令和6年11月29日
ボランティアありがとうございました
20日の放課後、草抜きボランティアがありました。私は、出張で
いませんでしたが、33名の生徒と3名の保護者の方、環境整備ボラ
ンティアの方、3名が参加して、運動場をきれいにしてくれました。
毎回のことですが、みんな真剣に本当に頑張ってくれたようです。
今回は、テニスコート周辺を中心に草抜きをしてくれました。
みんなの草抜きボランティアの後、教頭先生が一人で、草の片付け
を頑張ってくれていました。
参加してくれた皆さん本当にありがとうございました。
↑環境委員会が作ったお礼の掲示物です。
令和6年11月28日
テスト最終日です
期末テストが今日最終日を迎えます。あっという間の2学期でしたが、
3年生にとっては、入試前の大切なテストになります。3年生は、この
期末テストの成績を持って進路決定にあたる人も多いと思います。
ただ、3年生だけが大切なテストではありません。1年生の時からの成
績が蓄積されて、中学校での成果として内申点になります。1、2年生
の内申点は、90点、3年生の内心が110点で200点が内申点になります。
中学校1年生から地道に頑張った人は、3年生の入試で少し、有利にな
るのではないでしょうか。
どのクラスの雰囲気も、テストに向けて
頑張っている姿が見られました。テスト
の点も大切ですが、もっと大切なのは、
普段の授業に取り組む姿勢です。
頑張ったけど、思うような点に繋がらない人もいます。でも、それでも
諦めず頑張る人は、きっとどこかで成功をつかめる人だと思います。
期末テストは終わりますが、残り3ヶ月ちょっと、3年生は進路に向
かって頑張ってくださいね
令和6年11月27日
学校情報化認定について
学校情報化優良校の
認定は文部科学省が後
援する日本教育工学協
会から「情報化の推進
体制」を整え、「教科
指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」
に積極的に取り組んでいる学校を認定するものです。
なんと邑久中学校が令和6年10月20日から令和9年3月
31日までの期間で認定してももらいました。
春の全国学力学習状況調査での生徒の意識調査からICT
の「週3回以上の活用」が9割を超えており、生徒も教員
もICTの活用の意識が高いことが評価されています。
このことを意識して、積極的なICTの活用だけにとらわ
れず、学力の向上に向けても頑張っていきましょう。
令和6年11月26日
3年生の進路相談が終わりました
3年生の進路相談が先週終わりました。自分の進路が心配で落ち着か
なかった人もいたのではないでしょうか。今回の進路相談では、自分の
第1希望の高校を決めたり、受験(検)の計画を考えたりする期間でした。
第1希望の高校を受けるにあたって、私立高校をどこにするか。合格した
ら…、もしも不合格だったら…と、いろいろな事を想定して計画を立てま
す。皆さんの進路計画は、うまく決まりましたか!?
まだまだこれからと思っていたのでは、あっという間に1月の願書出願
の日がやってきますよ。大切なのは、どの高校に入るかではなく、どの高
校で何を勉強してどんな仕事に就きたいかです。自分の着きたい仕事が決
まってない人も、どの高校で何を頑張りたいかしっかり考えて進路決定し
てほしいと思います。
いよいよ明日から期末テストです。まずは、このテストに全力をつきし
てくださいね。
令和6年11月25日
授業公開がありました
13日に引き続き、18日にも3年生の国語の授業の参観に先生が来られました。
美術の参観もありましたが、先生たちの授業を参考にしたいと、たくさんの
学校から授業参観に来ています。
今回は、古今和歌集の授業で和歌を読み内容を考えて、古今和歌集の特徴を
検証していく授業でした。
生徒のみんなも一生懸命考えて授業に取り組んでいる姿が見られました。
先生たちや生徒の皆さんが頑張る姿を他の学校の先生に見てもらえること
は、本当に自慢できることです。みんなが頑張っている姿は、自然とよそ
の学校にも伝わっているようです。
これからも、他の学校や小学生から手本としてもらえるような学校生活に
なるように意識した生活がおくれるといいですね。頑張りましょう。
令和6年11月22日
岡山県駅伝大会
15日少し雨が心配な日でしたが、マスカットスタジアム周辺を使って
県の駅伝大会がありました。私は午前中しか応援に行けませんでした
が、みんなそれぞれの役割の中で頑張ってくれました。
女子の方は、優勝には届きませんでしたが、5位入賞をはたしました。
男子も健闘し11位に入りました。
駅伝は、自分一人の力だけでチームの結果を出すことはできません。
一人一人の想いをタスキに託し、最後の選手に繋いで行かなくてはい
けません。これまで取り組んだ自分の練習や、大会での思いは、どこ
かできっと役に立つと思います。そして駅伝のようにこれからの人生
の中で、人から受け継いだり、託されたり、人に受け渡したり、人に
託したりすることがあると思います。タスキをつなぐ!思いをつなぐ!
こと、同じ目標の中で自分のできる事を頑張って、気持ちを繋いでい
く事をこれからも大切にしてほしいと思います。
令和6年11月21日
ちょっといい話
先日、遅刻してきた2名の生徒がいました。1人は、自転車が故障した
生徒、もう1人は、自転車の故障した生徒を見つけ助けた生徒でした。
どちらも3年生の生徒ですが、困っている人を見て、それを助ける行為は
簡単なようで、なかなかできないことです。ともすると、横目で見ながら
自分は遅刻しないように学校に行くこともできたはずです。そんな、「勇
気?」いや「思いやり」を持った行動ができる人は本当に素晴らしいと思
いました。
また、地域からの電話で、「家の敷地の角を自転車で通り過ぎた生徒が
いて危ない。」というお叱りがありました。生徒たちに注意したところ、
「もしかしたら自分かも」という生徒が名乗り出てくれました。人に迷惑を
かけるのはいけませんが、人間には失敗がありますし、その失敗から成長
できるのも人間のいいところです。自分の失敗を認められる人は、同じ失
敗をしない人だと思います。さらに、名乗り出るのは、本当に勇気のいる
ことだと思います。こんな勇気のある、自分の失敗が認められる生徒がい
ることは、本当に素晴らしいと思いました。
「自分を大切に他人を大切に」そして、自分の行動に責任を持てる生徒が
いることは、邑久中学校の宝物だと思いました。
令和6年11月20日
薬物乱用防止教室
14日の5、6時間目を使って、2年生は薬物乱用防止教室を行いました。
今年度は岡山県警警察本部から講師の先生に来てもらい、薬物乱用防
止のビデオを見て、講義を聞きました。
自分には関係ないと思っても、駅や街中で実際に高校生が声をかけら
れた事例は、岡山県でもたくさんあります。自分は関係ないと思って
いても、いつ自分の周りでそんなことが起こるかわかりません。
強い意志を持って断る勇気と甘い言葉に騙されない慎重さが必要です
ね。
最後には、代表の生徒が自分ならどうするか講師の先生から声をかけて
もらい、実際に体験していました。
令和6年11月19日
3年生の面接練習
3年生の面接練習が14日から始まりました。廊下や、多目的教室などを
使い、集団の面接練習をしました。面接の待ち時間には、教室の中で聞
かれたことが返せるように、ワークシートに自分の思いを整理しながら準
備をしていました。
面接前の廊下で待っている生徒たちは、「緊張するー」と言いながら、自
分の原稿に目を通したり、緊張で固まってじっとしていたり、さまざまな
様子が見られました。
本番はまだまだこれからです。質問に対して、原稿をそのまま言うのでは
なく、自分の思いや、考えが相手に伝わるように自分の言葉で返せるとい
いですね。前回の高校の先生の面接指導で聞いたように、何を学びたいか、
自分が頑張ったことは何かが、具体的に言えるようにしっかり自分の3年間
を思い起こして準備ができているといいですね。
令和6年11月18日
市の教育委員会の先生が来られました
13日は、1年生だけが6時間目まで残って授業を公開しました。今回は、
地域学習の発表をするための総合的な学習の時間の授業です。邑久中学
校では、「自分で考える力」「決める力」「実行する力」を、普段の教
科の授業だけでなく、総合的な学習の時間でも意識した授業を目指して
います。
この日は、地元高校の先生と裳掛小学校の先生、市の教育委員会の先生
にも来ていただいて授業を見ていただきました。
授業の後、先生方で、授業の反省と、授業の流れについて協議を行いま
した。1年生の授業の様子を見て、高校の先生からは、「みんな目向き
によくガンバッテいますね。」とお褒めの言葉もいただきました。
普段から「自分で考え、決めて、実行する」そんな力が付けられるよう
に意識していけるといいですね。
令和6年11月15日
税の標語
12日、西大寺間税会主催の「税の標語」で優秀賞をもらった2年生の生徒
の表彰式を邑久中学校の校長室でしていただきました。代表の方が2名来られ、
賞状と副賞をいただきました。
税といってもなかなかピンと来ませんが、大人になると必ず関係するものです。
いまの国会でも103万円の壁とか話題になっていますよね。
ちょっと税金について興味を持ったり、お家の話題にしてみてはどうでしょうか。
ちなみに、間税とは、間接税の省略だそうです。
令和6年11月14日
授業公開がありました
11月7日、数学と英語の授業公開がありました。
今回は、岡山県の教育委員会からと、授業改革推進の先生方(岡山県の
学力向上のために授業のアドバイスをする先生方)がこられ、2教科の
授業を見ていただきました。どの先生方からも、授業に取り組む生徒の
みなさんの様子や、先生方の取り組みについてお褒めの言葉をいただき
ました。
今日13日も1年生の総合的な学習の時間の授業を校内での授業研究で
地元の高校の先生や近隣の学校の先生に公開します。
みんなの頑張る姿を、たくさんの先生方に見てもらえるチャンスです。
頑張ってくださいね。
令和6年11月13日
進路説明会
11月1日は、学校公開日でした。
たくさんの方々が授業を見に来て
くれました。ありがとうございま
した。
午後からは、3年生の進路説明会があり、たくさんの保護者の
かたが説明会に参加してくれました。近年の入試は、保護者の方
と本人が自分の受験(受検)する学校にアクセスし、願書を提出
してエントリーをするシステムになっており、本人、保護者の責
任で受験するやり方に代わってきています。
学校では、そのお手伝いをしていきますので、わからないことは、
早めに担任まで連絡をお願いします。
特に、締め切りを守ること、親権や住所、住民票に関することは、
正確に担任や3年団に伝えるようにお願いします。
みんなが笑顔で卒業できるように3年生全体で入試を乗り切って
いきましょう!
令和6年11月12日
瀬戸内市誕生20周年記念式典
11月2日、ゆめトピア長船で瀬戸内市誕生20周年記念式典がありました。
表彰式や記念公演の後、地元の高校生や3中学校の代表と、市長さんたちと
のトークセッションがありました。邑久中学校からは、新生徒会代表として
副会長が参加しました。
高校生からは、市に対しての要望や質問が
出されました。中学生からは、瀬戸内市の未
来についての自分の思いが発表されました。
みんな堂々として、素晴らしい発表でした。
瀬戸内市には、いろいろ自慢できるところもあるし、改善してほしいと
ころもある。でも、そんな瀬戸内市をみんなひっくるめて、瀬戸内市に関
わって行けたら…という瀬戸内市愛が伝わる会だったと思います。
周りの中学生はみんな3年生でしたが、新生徒会代表として2年生でした
がとても素晴らしい発表ができていたと思います。
邑久中学校の生徒は、色々なところで活躍しています。
令和6年11月11日
県大会と瀬戸内芸術祭
2日は、大雨となり、各地で警報が出された影響で、県大会が
中止となりました。競技によっては、個人戦がなくなってしまっ
たものもあり、選手にとっては、残念な県大会となりました。
その中、瀬戸内芸術祭が開かれ、吹奏楽部は元気に演奏に参加
しました。
吹奏楽部は、3中学校のトップとして出場し、芸術祭を盛り上げ
ました。最初に2年生の2人がインタビューを受け少し緊張気味でし
たが部員の中のいいところもアピールできていました。
最後は、3中学校の合同で演奏し、大迫力の中で芸術祭を終了しまし
た。終わった頃には、昼過ぎまで降っていた大雨が嘘のように晴れ間
がのぞき音楽と共に爽やかな1日が終わりました。
吹奏楽の皆さん、大変お疲れ様でした。
令和6年11月8日
美術の授業
10月31日、県立美術館の方々3名が、美術の授業の見学に来られました。
1年生の授業では、今、行燈を作っています。紙やアクリル板を使って夢二の
絵を使ったデザインを考えています。光に映った絵を想像しながら工夫しな
がら授業に取り組む姿が見られました。
どんな行燈が完成するか楽しみです。完成した作品の一部は、県立美術館に
も飾られると聞いています。
邑久中学校の美術作品で、たくさんの人が感動してくれるといいですね!
令和6年11月7日
コンビニ図書館(ハロウィン編)
10月31日は、文化委員によるコンビニ図書館が開催されました。
文化委員が仮装し、ハロウィンにちなんだ本を中心に本を並べ、みんなに
本の貸し出しを行いました。
普段、図書館に足が運びにくい生徒のために朝の登校時に本を見てもら
おうという企画です。
登校と同時に早速本を借りている生徒もたくさんいたようです。
文化委員の生徒も、カチュウシャを付けたり、被り物をしたりと楽しみな
がら登校する生徒に本を勧めていました。
読書の秋、食欲の秋等いろいろありますが、今日をきっかけに少し本を
読んでみるのもいいかもしれませんね。
文化委員に限らずさまざまな新委員会がアイディアをこらし、取り組みを
考えているようです。今後が楽しみです。
令和6年11月6日
県大会が始まります
今日は、学校公開日お世話になります。たくさんの保護者の方々
の来校をお待ちしています。
さて、いよいよ明日から県大会が始まります。少し雨が気になり
ますが備前東地区を中心に大会が行われます。雨の中で行う競技も
あるかもしれませんが、みんな東地区の代表として頑張って来てほ
しいと思います。今回の練習風景は、10月31日の様子です。夏季大
会の先輩たちに負けないようにベストを尽くして頑張れ邑久中!!
令和6年11月1日
和気瀬戸内弁論大会
28日月曜日、和気瀬戸内の弁論大会が邑久中学校でありました。本年度は、
邑久中学校で開催され、全校生徒みんなで各学校の代表の弁論を聞くことが
できました。
どの弁士の人も、さすが学校の代表とあって、堂々と、自分の意見を述べ
ることができていて、大変素晴らしい大会でした。
今回の大会では、和気中学校の生徒が県大会に出場になりました。
邑久中学校の生徒は、優秀賞と優良賞になりました。邑久中学校の
代表2人の弁論は、学級弁論、学年弁論、邑輝祭と今日で4回聞きま
したが、今日が1番素晴らしい弁論だったと思います。2人ともとて
もよく頑張りました。
人に自分の考えを伝えることは、日々の生活の中でも大切なことで
す。今日までの弁論大会をきっかけに、話し方や、説明の工夫を意識
してはどうでしょうか。
令和6年10月31日
赤ちゃんふれあい体験
28日と31日を使って3年生で赤ちゃんふれあい体験を行っています。
家庭科の授業の保育の授業の中で、福祉の人や愛育委員の人、役場の
人の力を借りて、赤ちゃんのいるお母さんがたが中学生との触れ合い
に来てくれました。
生徒たちも興奮気味でしたが、普段接することのない赤ちゃんと
楽しくふれあいができていたようでした。
生徒たちはお母さん方に、出産時の様子や育児についてのインタビ
ューをして自分たちが小さい時に親御さんたち大人に可愛がられてい
た事を実感したようです。
有意義で、ホンワカした時間をゆっくりと過ごすことのできた体験学習で
した。
令和6年10月30日
3年生面接練習開始
25日金曜日の午後、高校の先生に来てもらって、面接指導をして
いただきました。実際に面接での礼儀作法や内容について丁寧に説
明を受けました。先生からは、頑張ったというだけではなくて具体
的に何をどのようにしたかが大切である事を教わり、生徒たちは、
「普段からの挨拶やマナーが大切である」とか「具体的なことが聞
けてためになった」という感想が聞かれました。
高校の先生からも、学校に来てすぐ3年生の生徒が気持ちのいい挨拶を
してくれたこと、一生懸命掃除をしている姿に感動したことなどを聞か
せていただき、高校の先生も好印象を持って帰っていただいたようです。
面接に向けて頑張ることは必要ですが、自分の行動は、普段から誰が
見ているかわかりません。誰も見ていないと思う時ほど誰かが見ている
ことが多いと思います。邑久中学校の評判は、知らないところで広まっ
ていくものです。いいところを見てもらおうではなく、普段からの行動が
問われるものだと思います。これを機に、自分の行動や振る舞いなど意識
した生活ができるといいですね。
令和6年10月29日
職場体験裏話
先週の25日で2年生の職場体験が終わりました。みんながそれぞれの
体験場所で自分達の力を発揮し、さまざまな体験をして来たようです。
刀剣博物館では、なんと市長さんがお客さんを連れてこられ、みんなと
一緒に写真を撮ってくれたようです。
←市長さんとの記念撮影
みんなも少しびっくりした
ようです。
焼肉屋さんにいった生徒は、最終日、私がいった時には、ちょうど昼食
中の時でした。お店の人と一緒に楽しそうに食事をしていました。
←楽しそうに食事をしてい
ました。
どの職場も本当に中学生を大切にしてくださり、2年生はとてもいい
研修になったと思います。
写真はこちら↓
今週から2年生の生徒たちは、職場の方々へのお礼状の作成と
体験をまとめたスライドの作成に取り掛かります。
職場体験のご協力いただいた事業所、関係職員の方々、
本当にありがとうございました。
令和6年10月28日
1年校外学習と閑谷研修
1年生は、16日と17日を使って地域学習と閑谷研修に行ってきました。
村田製作所や市役所、大和紙器など瀬戸内とその周辺にある企業見学
と土ひねりや釣り体験、刀剣博物館などで体験学習を行いました。
みんな、瀬戸内にあるさまざまなものを知ったり体験することが出来
たようです。
その後、閑谷学校に移動しキャンドルサービスや講堂学習、野外炊事を
して無事学校に帰って来ました。充実した2日間だったようです。
この研修後の、1年生の成長ぶりが楽しみな2日間でした。
令和6年10月15日
職場体験明日まで
22日火曜日から2年生は職場体験に行っています。瀬戸知市街を含め
63事業所の方々にお世話になっています。
昨日、23日に邑久高校から歩いて帰っていると、職場体験を終えた生徒
が、私に気付き、「あ、校長先生」と声をかけてくれました。
「お疲れ様、もう終わったの?」と聞くと「ハイ」と答え、そのまま
自転車で帰って行きました。ニコニコしたその表情で、楽しく職場体験に
参加しているなと感じました。
この体験を通して、仕事に対する考え方や思い、取り組む姿勢について
しっかり学んできてほしいと思いました。がんばれ2年生。
令和6年10月24日
修学旅行の記録2
今日は、修学旅行の2日目3日目の様子について公開します。
令和6年10月23日
修学旅行の記録
17日から19日まで3年生の修学旅行に一緒に行って来ました。
3年生の保護者の方々には、うさぎメールでタイムリーな情報を
お届けしていましたがホームページにも情報をアップしたいと思
います。容量の関係で、あまり、いい画像ではありませんが、修
学旅行の雰囲気を味わっていただけたらと思います。
写真の数があまりにも多いので、今日は、17日分を公開します。
令和6年10月22日
交通に気をつけて
先週9日水曜日の朝、市民病院前に交通指導に行きました。いつも、市の
青少年育成センターの方が交通指導をしてくれていますが、その日は、私
だけでした。いつものように挨拶しながら、交通指導をしていました。
南から、何人かの生徒が、元気よく登校して来ました。が、見ていると、
後ろを確認せずに車道に出て、友達を追い抜いている人がいました。
ちょうどさしかかった車が、その様子を察知し、大きく回り込み、徐行
運転してくれたおかげで、なにもなく終わりました。あとでその生徒に、
「後ろを見ずに歩道に出ては危ないよ」と注意すると、なにも気づいて
いない様子でした。
また、みんなが横断歩道を渡るため、私が車を止めて、自転車を渡そう
としたところ、先生の後ろから、止まっていた車が、走り出し、あわや
事故が起こるかと思いました。
自分は大丈夫とか、人が誘導してくれたから大丈夫ではなく、大切な
のは、自分でしっかり安全確認をすることです。10月から、自転車に
乗る人は、保険に入ることが義務化されました。自分が事故を起こす
のも大変ですが、自分が事故に遭うのも大変です。
しっかり安全確認をして事故に遭わないようにに登校してくださいね。
*明日から、3年生は、修学旅行に、1年生は、地域学習と閑谷研修に
出かけます。みんな、元気に旅行、研修を終えて来てくださいね。
私も、修学旅行に一緒に引率しますのでホームページは、しばらくお
休みします。再会は、22日火曜日の夕方からです。
令和6年10月16日
養護の実習生
9月30日から養護の先生になるために2人の実習生が学校に来ていました。
10月9日、10日は、実習の最後に1年生で「歯肉炎予防について」の授業を
行いました。コンピュタで写真やクイズをしたり、模造紙に書いた字を貼っ
たり、模型やワークシートの準備をして授業に備えていました。
2人とも緊張した様子で授業に取り組んでいましたが、1年生がしっかり発表
したり、授業をよく聞いていたりして実習の先生の授業を一緒に頑張る様子
が見られてとてもいい雰囲気でした。
2人の実習期間は、11日で終わってしまいましたが、いつかどこかで学校に
勤務し、邑久中学校の生徒たちのことを思い出してくれたらいいなと思いまし
た。
令和6年10月15日
修学旅行の準備
修学旅行まであと1週間となりました。8日の6時間目、3年生たちは
体育館に集まって、ハウステンボスの計画を立てていました、自分たち
で、自由にグループを作り、散策のコースと、夕食の計画を立てていま
した。みんな楽しそうに自分たちが行きたい場所を順にあげながら順番
を決めていました。ハウステンボスの時間は、5時間ほどですが、みんな
でワイワイ散策したり買い物したりしているとあっという間の時間だと
思います。しっかり計画を立てて、楽しんでほしいと思います。
ルールを守り、みんなが笑顔で怪我なく帰って来れるといいですね。
令和6年10月11日
専門委員会活動開始
7日の認証式後、各専門委員のメンバーが集まって、第1回の専門委
員会が行われました。新しい専門委員長が中心となる初めての委員会
活動です。新しい活動や今までの活動の引き継ぎなど、これからの委
員会活動につながる大切な話し合いです。
ここで話し合われた内容は、生徒会の「委員会活動新聞」にまとめられ、
教室に掲示されます。
後期の専門委員会が、どんな取り組みをして学校を盛り上げてくれくか
楽しみです。新役員、そして新委員長頑張ってくださいね。
令和6年10月10日
生徒会、学級役員認証式と表彰式
7日午後、生徒会中央役員と専門委員長、学級役員の認証式を
行いました。生徒会中央役員7名、専門委員長4名、学級役員は
各クラス10名の合計131名です。
最初に旧生徒会長から、「後輩たちにバトンを渡します。あと
半年間一緒に自慢の邑久中学校を作っていきましょう。」とメッ
セージが伝えられました。
旧生徒会長メッセージ↓
自分たちの学校を、自分たちの手で、自慢できる学校にするた
めに「役員が…」ではなく「自分たちが!」というきっもちで、
「自分ごと」として全校生徒で後半も盛り上げてほしいと思い
ます。
令和6年10月9日
邑輝祭展示編
邑輝祭が終わりましたが、邑輝祭には、たくさんの展示もあり
ました。会議場と、美術館には、文化委員が生徒から、自分の文
化的と思うものや映画や本の推しなど、生徒たちが作った文化オ
リンピックの掲示や、茶華道部が生けた花、美術部の作品や、夏
休みの宿題の絵やポスター、授業の作品などさまざまな展示もさ
れていました。
特別支援学級では、今年1年かけて綿を栽培した観察日記や、自
分たちの収穫した綿を展示しました。この後、綿をよって、布を作
る計画になっているそうです
↓特別支援学級の展示
その他展示の内容はこちらです↓
令和6年10月8日
校内ボランティア
10月1日の放課後、生徒たちは邑輝祭に向けて、プランタの花植えを行い
ました。たくさんの生徒にALTの先生も加わって色々な色のパンジーを
綺麗に植えていきました。また、早く終わった生徒は中庭の草取りもし
てくれました。完成したパンジーは、体育館の入り口に並べていました。
気がついた方がおられたでしょうか!?
小さなことかもしれませんが、生徒たちのちょっとした気遣いと、思い
やりの詰まったボランティア活動だと感じました。みんなありがとう。次回
もよろしくお願いします。
令和6年10月7日
邑輝祭
いよいよ今日は、邑輝祭本番となりました。朝早くからPTA役員の方々に
受付等に集まっていただきお手伝いをしていただきました。
第1部の弁論大会では、どの代表も堂々と立派に発表できていて頼もしさを
感じました。今日選ばれた、2名の生徒は、10月28日に行われる「和気瀬戸
内支部弁論大会で邑久中学校代表として発表してもらいます。次の大会に向
けて頑張ってほしいと思います。
つづいて吹奏楽部の演奏では、みんなドラえもんに変身し、楽しく演奏を披露
してくれました。
いよいよ第2部から合唱コンクールになるぞという時、3年のパートリーダー
たちがステージに上がり、準備運動と発声練習で、みんなを盛り上げ「やる
ぞ」モードを作ってくれました。
結果は、最優秀賞は 1年A組 2年C組 3年D組 となりました。
が、どのクラスも順位のつけ難い歌声でした。
どの学年も昨年よりもかなりレベルアップしていて、これぞ先輩から受け
継がれている合唱コンクールの伝統だと感じました。
最後に閉会式で、実行委員長から校歌を歌おうというリクエストで、体育
館を校歌の渦に巻き込んで邑輝祭が終了しました。まさに校歌の響く学校
となりました。
最後の片付けには、たくさんのPTAサポーターの保護者の方に助けていた
だきとても助かりました。ありがとうございました。
今年の邑輝祭も無事終了しましたが、昨年にまして、生徒たちの笑顔のあ
ふれる生徒たちの手による「邑輝祭」になったような気がしています。
このパワーと、団結で突き進んでいきましょう!!
令和6年10月5日
邑輝祭に向けて
3日の3時間目、1年A組で実習の先生の公開授業がありました。大学の先生も
3人来られ、緊張の中授業が始まりました。生徒たちは、他の学校のビデオを見
て、自分の気づいた良いところをしっかり発表できていました。
「笑顔で歌っている」「遠くまで届く声」「よく響いている」など、今度はその
事を意識して自分たちの合唱練習を行いました。
1年生も上級学年に負けずパート練習が上手にできていました。最後は、各々
反省をワークシートに書いて授業が終わりました。5日の本番では、特に響く笑
顔の歌が体育館にあふれてくれる事を期待しています。
放課後の練習では、3年生たちが教室を飛び出し廊下で歌ったり、
赤煉瓦で歌ったりと広いところで自分たちの声の響きを確認しながら
練習していました。
今年の優勝はどこのクラスか審査も大変そうです。
明日が楽しみになって来ました。
令和6年10月4日
※明日の「校長より」の更新は、午後になります。邑輝祭に来られる
方は、気をつけてお越しください。
朝の交通指導
9月24日岡山県警察本部から
優良学校の表彰をいただきまし
た。邑久中学校では、夜行だす
きの着用や自転車の鍵かけコン
テストなどにも参加していることが評価され、表彰をいただき
ました。
まだまだ、交通マナーは意識しないといけないことがありま
すが、この表彰に恥じないようにしっかり交通安全を意識して
ほしいと思います。
2日は、朝から市民病院前の横断歩道で交通指導をしていま
した。元気に「おはようございます」と挨拶する人、小さい声
で「おはよう」と言う人、あれあれ、返事の返ってこない人。
いろんな人の朝に出会います。今日は、「元気がないなー、家で
何かあったのかな?」「今日も元気に学校に来ているな!」とか
色々と思いながら指導をしていました。
通りかかる車の人も、中学生を見つけ、遠くから車を止めて待
ってくれる人や、私に頭を下げて挨拶してくれる人がたくさんい
て、地域の人たちも邑久中学校の生徒を見守ってくれているのが
伝わる朝の始まりでした。
令和6年10月3日
音楽会プレ発表
3年生は、26日。2年生は、30日。1年生は、10月1日にリハーサルを兼ねて
学年でのプレ発表がありました。ステージの出入りから始まって、音楽会の
流れをみんなで確認しました。学年そろって他クラスの歌声を聞くのも初め
てだったと思います。
生徒たちは、放課後、廊下に出て歌を歌ったり、音楽室や教室で、パート
ごとに練習しています。
今回のプレ発表で、他クラスの歌声を聴いてみんな本番に向けて、さらに頑張
るのではないかと思います。1人の声は小さくとも、みんなが歌声を繋いでい
けば1人よりも2人、2人よりは3人とどんどん良くなっていくことは、間違い
ありません。クラスの声をみんなで合わせて、自分たちの想いの詰まった音楽
会にしてほしいと思います。
令和6年10月2日
備前東地区の結果
9月28日にすべての備前東地区の試合が終了しました。22日は、
女子ソフトテニスの団体戦とサッカーの決勝戦でした。どちらの
試合も応援に行く予定でしたが、残念ながら女子ソフトテニスの
み応援に行きました。3日間で、ほとんどの部活動の応援に行き
ましたが、どの試合も一生懸命生徒たちの頑張る姿を見ることが
できました。剣道部の応援に行った時は、試合は見られませんで
したが生徒たちがやってきて、正座で挨拶をしてくれ感動しまし
た。ちょっと照れくさかったけれど、生徒たちのその気持ちがと
ても嬉しかったです。バレー部では、ギャラリーで声がかれるほ
ど大きな声で応援している2年生を発見し、一緒になって応援を
頑張りました。他にもたくさんの部活動の生徒が私を発見し、先
生きてたの見たよと声をかけてくれました。移動でちょっぴり疲
れましたが、生徒たちの頑張る姿がたくさん見れた3日間でした。
備前東地区大会結果
サッカー部 優勝
陸上部 400m 男子3位 800m 男子1位
走り幅跳び 男子3位 砲丸投げ 男子1位
100m 2年女子2位 1年男子2位 女子1位
200m 2年女子1位 800m 女子2位
1500m 2年女子1位 1年男子2位
400ミリレー 女子2位
3000m 女子1位 走り高跳び 男子1位
バスケットボール 女子2位
バトミントン部 団体戦 女子2位
シングルス 女子2位 ダブルス 女子1位
卓球部 団体戦 男子優勝 女子2位
個人戦 男子2位 女子3位
剣道部 団体戦 男子3位 女子優勝
個人戦 女子3位
という結果でした。
次の県大会には、邑久中学校だけでなく、東地区の学校の代表として
県大会に出場します。負けたチームの分まで頑張って来てほしいと思
います。
令和6年10月1日
邑輝祭まで6日
邑輝祭まで後6日となりました。26日の朝の会の時間、全校朝礼があり、
邑輝祭実行委員と生徒会中央役員、衛生委員会の放送がありました。
3年生にとっての最後の邑輝祭を1回1回大切に頑張って練習して行こう!
そして、1、2年生には、練習にいきずまったら先輩を頼って、全校生徒
みんなで盛り上げて行こうというメッセージを伝えてくれました。
放課後には、クラスでの練習が盛り上がって来ています。
後少し、みんなで盛り上げて最高の邑輝祭にしていきましょう。
令和6年9月30日
決起集会
先週の金曜日20日に21日、22日に行われる備前東地区秋季総体に
出場する部活動の決起集会がありました。まず初めに、3年生の生徒
会メンバーが、気持ちを一つにするため全校生徒で「頑張るぞー」の
コールの音頭をとってくれました。その後、各部活動のキャプテンが
今回の大会に臨む意気込みを発表してくれました。
どの部活動も、やる気十分!その勢いで頑張って来てほしいです。
一部の部活動は、明日28日にも試合が残っているようです。
↑片付けの様子
最後に、前生徒会長がキャプテンたちを激励し締めくくられました。
その後、キャプテンたちは、自分たちの使ったステージを片付け、合唱
練習ができる配置に直してそれぞれの部活に出発しました。
キャプテンや生徒会の話の中にも邑久中学校生徒として誇りの持てる
試合をして来ますという話が何回か出て来ました。
でも、私の誇りは、こうやってみんなで選手たちを応援する集団。そし
て、当たり前のように次の準備のために後片付けをするリーダーたちの
いる邑久中学校です。
自分たちの自慢の学校のためにどんな記録が出たか! 各部の試合結
果は、来週発表します。
令和6年9月27日
音楽の実習生
18日から、邑久中学校の卒業生が音楽の実習に来ています。1年生の
授業を中心に特に合唱練習を指導してくれています。1年生の最初の授業
では、自分の得意なアルトサックスを生徒の前で披露してくれました。
音楽の先生がピアノ伴奏し、実習の先生があるとサックスで、YOASOBI
の「アイドル」を演奏し、盛り上がりました。
5分ほどで実習の先生の自己紹介が終わり授業に入りました。1年生たちは、
すぐに気持ちを切り替えて授業に集中できていました。
1年生にとっては、初めての合唱コンクールになります。みんなの声を一
つに集めて、どんな合唱ができるか。楽しみにしています。
先輩たちに負けないように1年生の気持ちをしっかりつないで、邑輝祭を
盛り上げ、楽しんでほしいと思います。
実習の先生は、10月8日までが邑久中学校での実習となります。
令和6年9月26日
邑輝祭に向けて
先週火曜日から、邑輝祭の合唱練習が始まりました。3年生は、
体育館を優先的に使いクラス単位での合唱練習を行っています。
この日も、6時間目が終わって、体育館に集まって、自分たちの
曲を歌う練習をしていました。
本番はまだ少しありますが、昨年に負けない素晴らしい歌声を
体育館に響かせてほしいと思います。
19日、給食が終わってなにやら3年生が体育館に集まっていまし
た。何事かと思いカメラを持って体育館に行くと、3年生全員が体
育館で円陣を組んでいました。よく聞いてみると、最後の邑輝祭を
クラスだけで盛り上がるんじゃなくて、3年生みんなで盛り上げよ
うと学級委員が呼びかけて4クラスを集めたそうです。
これぞ、2学期の始業式に話をした「つなぐ」です。一人一人の
力は小さくとも、3年生160人の思いがつながれば、どこにも負け
ない合唱になるはずです。今年の邑輝祭も期待できそうです。
3年生の牽引力!どれだけ全校生徒を盛り上げてくれるか楽しみ
です。
令和6年9月25日
和気瀬戸内支部科学研究発表会
19日午後。瀬戸内市の中央公民館で、和気瀬戸内支部科学研究発表会が
行われました。各学校で選ばれた生徒たちが、夏休み中に自由研究で行な
った内容をレポートにまとめ、学校の代表が集まっての発表でした。
邑久中学校からは、1年生1名、2年生1名の2名が参加しました。研究テー
マは「状態変化と密度」と「振動が作る図形に関する研究-クラドニ図形-」
です。2年生の「振動が作る図形に関する研究-クラドニ図形-」は、最優秀
賞に選ばれました。12月に岡山理科大学で行われる県大会で発表になりま
す。しっかり頑張って来てほしいと思います。
私は、全部の研究発表を聞くことはできませんでしたが、みんなよく考
えた研究だったと思います。これからもいろいろなことに興味を持って取
り組んでいってほしいと思います。
令和6年9月24日
邑プラン
特別支援学級の生徒たちは、「なんでも屋」を結成し、学校の行事や
先生方のお手伝いをしてくれています。これまでも、体育会で使ったフ
ラッグの整頓や、掲示や行事の準備など、自立活動の一環で、手先の活
動や、場面にあったやりとりなどの学習を考えて取り組みをしています。
今回は、私からの依頼で、「邑プラン」の掲示物、職員室用です。
生徒たちは、パソコンを使い、プランの言葉にあう絵を考えながら
作成してくれました。
先日、校長室をノックする音が聞こえ、3年生がみんな揃って掲示物を運ん
でくれました。とてもいい出来に嬉しく思いました。完成作品は、職員室の
入り口と職員室の前方に掲示しました。
今度は、みんなに見てもらえる掲示物をお願いしています。
令和6年9月20日
1年地域学習
10日から1年生は、10月17、18日に行われる地域学習の準備を始め
ました。はじめに、瀬戸内市の企画振興課の方に来ていただいて瀬戸内
市の特色や課題についてお話を聞きました。
市の鳥や、花、文化財や太陽光パネルのことまで、市についての色々
な事を知り理解を深めることができました。
これから、瀬戸内市の魅力や特色について調べ、会社や産業、環境や
歴史、文化、観光などを実際に体験したり見に行くことになります。
自分たちの街の良いところを知り、自慢できる瀬戸内市に住んでいる
ことを誇りに思える学習にしてほしいと思います。
市の方も、瀬戸内市の良さを知って、大人になって瀬戸内市のために
頑張ったり、アイディアを出したりできる、瀬戸内市の好きな大人が増
えてくれることを願っておられました。
今年はどんな地域学習になるか楽しみにしています。
令和6年9月19日
学年弁論大会
13日に全学年で、学年弁論大会がありました。それぞれの学年の代表8名が
演壇に立って、自分の意見を発表し合いました。どの学年ともに、内容も弁
論の姿勢もとても素晴らしかったと思います。1年生も、先日3年生が手本を
示してくれたこともあって、上級学年に見劣りすることのない堂々とした発
表でした。
特に3年生は、アドリブを入れながらの弁論もあり、3年間の経験の積み重
ねでこんなに成長が見られるのかと感心させられました。
今回の弁論大会では、各学年の実行委員たちが進行し、進めていきました。
弁論の題目も、筆で書いてくれました。本当に手作りの生徒たちの作った弁
論大会でした。
今回の学年弁論で選ばれた代表2名は、10月5日の邑輝祭で発表になります。
みんなの素晴らしい発表に期待しています。みんながんばれ!
↑3年実行委員 ↑3年弁士
令和6年9月18日
3年生、平和学習
3年生では、1ヶ月後に迫った修学旅行に向けて、平和学習が行われて
います。9月6日の平和学習では、永井隆博士のことや、当時の原爆投下
の記録写真から、現在生存している人に当時のことを聞き取るようなド
キュメントビデオを視聴しました。
79年前、日本に原爆が投下され、現在、その記憶に覚えがある人も80
歳を過ぎており、戦争の記憶はどんどん薄れて来ています。現在でも世界
のあちらこちらで戦争が起こっています。戦争は、最大の人権侵害とも言
われます。我々を含め、これから生まれてくる人たちに、戦争のない世界
をバトンタッチできたらいいと思います。
10月の修学旅行では、長崎の美しい風景ばかりでなく、戦争の歴史も
しっかり見て、勉強して帰って来たいものですね。
そのために、事前学習をしっかり頑張りましょう!
令和6年9月17日
せとうち夜市
7日土曜日に地域のお祭り「せとうち夜市」がありました。
瀬戸内市内の企業の駐車場等を借りてのお祭りに、邑久中学校と
地元の高等学校の吹奏楽部が参加し、お祭りを盛り上げました。
生徒にとっても、引率の教員にとっても時間外の活動であったため、
4時30分からの早い時間からの出演にしていただきました。
3年生が引退して初めての演奏会でしたが、写真の様子からも、生徒
達はいきいきと演奏に参加していたようです。
私は、この日、お祭りには参加できませんでしたが、今日の出演を
楽しみにしながら練習に取り組んでくれた吹奏楽部の生徒たちに感謝
すると共に、吹奏楽部の出番を作ってくださった実行委員の方々にも
感謝です。
学校のできていないことはたくさんありますが、こうやって、生徒
たちが頑張っている姿を少しでもたくさんの方々に、見てもらえるこ
とが嬉しく思います。
これからも、さまざまな角度から中学生の応援をよろしくお願いいた
します。
令和6年9月13日
生徒会選挙
11日は、生徒会選挙がありました。体育館に全校生徒が集まり
暑い中で、立候補者のディスカッションをみんなで聞きました。
「誇りの持てる学校とは、どんな学校か」など、みんなに自分の
考えをアピールする時間の後、立候補者への質問や「予算が必要
な時どうするか」などの具体的なお題に自分なりの考えを発表し
ていました。趣向を凝らした、ディスカッションが行われ、その
後、各クラスで投票をしました。
12日、朝の時間に選挙結果の発表が行われます。
選挙に当選した人も敗れた人も、立候補した時には、みんな学校を
よくしようと思っていたはずです。そんなみんなの力が集まれば、中
学校は、今より、もっと、もっと良くなるはずです。
みんなの思いをどんどん重ねていって、さらに素晴らしい邑久中学
校にしていってほしいと思います。新役員だけでなく、邑久中学校の
全生徒に期待しています。
令和6年9月12日
ビブリオバトル??
3年生では、5日と6日の2日間を使い各クラスでプチビブリオバトルを
行いました。ビブリオバトル?と思った人もいるかもしれません。「ジ
ブリ」ではありません。これは、自分で読んで面白かったと思う本を
みんなの前で紹介し、その中から、聞いていた人たちが読みたくなった
本に投票し、チャンプ本を決めるという知的書評合戦と言われるものだ
そうです。
3年生の生徒たちは、自分が読んだ本の面白さをどうやったらみんな
に伝えられるか工夫しながら、話をしていました。まずは、グループ4人
の中で2にずつ対戦をして勝者を選び、勝ちどうしの中からさらにチャン
ピョンを選んで、クラスバトルの代表を選びました。最後は、代表9人に
よるバトルが行われ、優勝が決まりました。
1時間目に聴きにいったクラスでは、みんなのアピールのうまさと、本の
内容に聞き入ってしまい写真を撮るのを忘れて聞き入ってしまいました。
自分の思いを人に上手に伝える。しかも限られた時間の中で、印象深く伝
える。大人でも難しい事ですが、生徒たちは、自分の思いを上手に周りの
人たちに伝えていました。大学入試では、プレゼン力が問われるものも多
くなって来ていると聞いています。紙に書いて答えを出すだけでなく、人に
伝えたり、人の話を理解する力が問われています。デジタルの時代だから
こそ、アナログの人間力が試されています。
それにしても3年生たちのビブリオバトルは本当に素晴らしかったです。
令和6年9月11日
生徒会選挙
4日から生徒会選挙のための選挙運動が始まっています。
朝のみんなの登校の時間をねらって、下駄箱付近でたくさん
の候補者が選挙運動を行なっています。
いよいよ、3年生から1、2年生へのバトンタッチの時期が
来ました。
自分たちの学校を本当に考えてよくしてくれる人は誰か、
みんながしっかり考えて投票することが大切です。決まった
からには、邑久中学校すべての生徒が協力していかなければい
けません。これこそ人ごとではありません。自分のこととし
て、選挙に立候補した人もこれから投票する人もしっかり考
えて、今以上の邑久中学校を作るために頑張っていきましょう。
選挙の演説会は、明日、11日に行われその後投票となりま
す。未来の邑久中学校を引っ張ってくれるのは誰か!今から
楽しみです。
令和6年9月10日
授業公開がありました
先週の火曜日、2年生のクラスで、授業公開がありました。技術の
ハンダ付けの授業です。この日は、教育委員会の方も来られ、授業を
見てくれました。
ハンダ付けは、細かな作業で、ハンダを使って危険なこともありま
すが、2年生は、上手にハンダ付けをしていました。授業後半には、
自分のハンダ付けの様子を動画に撮ってもらい、手順通りにできたか、
仕上がりはうまくいったかなど、確認していました。
学校が始まって、まだ2日目なのに、2年生は、授業に集中し、頑張
る姿を見せてくれました。2学期は、1年間の成績を決めるかもしれな
い大切な学期です。これからもみんなで頑張っていきましょう。
令和6年9月9日
栄養教諭の給食指導
3日、4日の2日間、栄養教諭の先生が給食時間に特別支援学級で
食事についての指導を行なってくれています。今回は、「間食の食
べ方を考えよう」です。ついついおやつに手が伸びてしまうことが
多いと思いますが
例えば、ポテトの揚げたお菓子は、あの一袋に給食と同じくらいの
油が含まれています。また、ジュースには、スティックシュガーが、
20本近く含まれているとか…、(ちなみに、火曜日の給食には、砂
糖は使われていませんでした)
気をつけないと、糖尿病や高血圧などさまざまな病気になることを
教えてもらいました。
大切なのは、時間や、量、内容をきちんと決めて意識して感触を
とる事です。上手に間食を取ることで食事で摂れない栄養を補ったり、
ちょっとしたエネルギー補給ができたりもします。
ここでも大切になるのは、「自分で考えて、決めて、実行する」力
です。自分の健康は、自分で守る。先生ぐらいになって後悔しないた
めにも今一度、自分の食生活について振り返ってみてください。
9月12日からは、2年生で、「スポーツ栄養」の話をしてくれることに
なっています。
令和6年9月6日
3年による模範弁論
3日の朝読書の時間、3年生の弁論代表の人たちが1年生のクラスに
やってきて、弁論の模範を見せてくれました。3年生4人は、最初緊張
しているようでしたが、1年生の前で、堂々と自分の弁論を披露してく
れました。
中には、タイマーで本番の様に時間を計って読み上げる人や、最後に1年
生から質問を受ける3年生もいました。
1年生たちも、一生懸命3年生の弁論を聞く姿が見られ、とてもいい模範
弁論になったと思います。
今回の模範弁論が1年生の初めての弁論大会の良い手本となり、3年生
から後輩へと思いやりの気持ちのバトンが渡せるといいなと思います。
今回、模範弁論をしてくれた3年生の皆さん本当にありがとうございま
した。
令和6年9月5日
綿
↑綿の実 ↑綿
特別支援学級の生徒が育てている綿ができました。台風にも負けず
元気に育った綿を収穫しました。
これは、昨年度の社会の授業で、昔は布で税を納めていたことを知
り、繊維がそんなに貴重なものであったのなら自分たちでも作ってみ
ようと、今年、綿を育てることになったそうです。
春に植えた綿が、夏休みのうちに実になりわたになりました。初め
て育てた綿が収穫できたことで、みんな感動していました。これから、
採れた綿を集めて、糸を紡いで織物を作る計画を立てています。
まだまだ、授業は続きます。生徒たちが疑問に思ったことで、どん
どん授業が深まっています。生徒たちの成長も、この綿がこれからど
うなるかも楽しみが増える授業の様子でした。
令和6年9月4日
防災の日
9月1日は、防災の日でした。1923年に関東大震災があった日を
防災の日としています。これは、一人ひとりの防災対策の重要性を広
く国民に理解してもらうために制定したそうです。
昨日、9月2日の4限目を使って、地元消防団の方々に来てもらい
ホースの伸ばし方や、つなぎ方、放水の体験など貴重な体験をさせて
もらいました。私も地元消防団に28年所属していましたが、近所で火
事があった時や、火事に出会したときに初期消化にあたれるかどうか
で、被害が大きく違います。中学生ともなれば、大人の手伝いでホー
スを繋いだり、伸ばしたりすることができれば大きな力となります。
あってはいけない事ですが、もしもの時に知っておくと役立つことで
すね。
昨日は、給食も防災給食でした。災害時でも食べられるレトルト
パックに入ったカレーライスです。今回は、ナンと、デザートがつ
いていてちょっとリッチな防災給食でした。
令和6年9月3日
2学期が始まりました
今日は、2学期の始業式があり、いよいよ2学期が始まりました。
体育館は、少し暑くなり、私の話の時にも汗が流れるほどでした。
始業式では、校長の話の後、生徒会からの話、校歌、表彰式、
邑輝祭実行委からの話、生徒指導からの話と続き、30分ほどの時間
生徒たちは、一生懸命式に集中しようと頑張る姿が見られました。
2学期は、4ヶ月ある長い学期になります。しかも、生徒会や部
活動が、3年生から1、2年生にバトンタッチされたり、邑輝祭や
職場体験、地域学習などの行事があったりと、さまざまな行事の
ある学期でもあります。
今日の私の話では、パリ五輪で活躍した日本体操男子団体戦の話
を紹介しながら、自分のできることを次に繋いでいくこと、仲間
と気持ちを繋いでいけば、大きな力になる。そして周りも巻き込
んで1人ではなし得ない力となる。という話をしました。
2学期も邑久中学校の生徒の応援をよろしくお願いします。
さて、式が終わって、教室に帰るように指示があった直後、3年生の
中央役員が、先生片付けやります。と立ち上がり、当たり前のように
数人の生徒が集まって、片付けをしてくれました。このメンバーは、
準備も手伝ってくれたメンバーですが、まさに、学校行事を自分ごと
として考え、行動を起こしてくれました。この姿を見て、2学期も何か
やってくれそうなそんな期待が持てるスタートとなりました。
2学期 始業式の話 ↓
令和6年9月2日