ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 中学校 > 邑久中学校 > R6年度 3学期校長より

本文

R6年度 3学期校長より

更新日:2025年4月2日更新 印刷ページ表示

いよいよ令和6年度も終わります

 早いもので、令和6年度も最後の日になりました。今日は、ぽかぽか

と暖かい日になりました。1、2年生だけの修了式になります。

修了式2503261 修了式2503262

 皆さんにとってはどんな1年だったでしょうか?

 今日の修了式では、3名の生徒が1年間を振り返ってまとめを発表して

くれました。生徒会代表から「4月からは、1年生の先輩として、生活態

度や制服の着こなし方など手本となるいい先輩になろう」そして、「卒

業した先輩に負けない様な行事を作って最高の思い出を作ろう」

と呼びかけがありました。

修了式2503263 修了式2503264

 式後には、11名の転退任される先生方の紹介を行い7名の先生方から、

お別れのお言葉をいただきました。お別れは大変寂しいことですが、先

生方がうらやむほどの邑久中学校をみんなで作って行きましょう。

※ 1年間大変お世話になりました。今年度もなんとか1年間ホームペー

ジの更新ができました。読んでいただいた皆さんに大変感謝しています。

来年度も、できる限り学校の様子を伝えていきたいと考えていますので

引き続きよろしくお願いします。

次の更新は、4月7日の午後を予定しています。引き続きよろしくお願い

します。

                令和7年3月26日

終了式に向けて、新学期に向けて

校内研究2503251 校内研修2503252

 先週の放課後、先生達が集まって、今年度の研究についての反省と

来年度の研究について話し合いました。今年度は、総合的な学習の時

間を通して、「自ら考え、決めて、実行する」「自他共に受け入れる」

力を育成することでした。先生方からも今年度の反省を踏まえて、来

年度どう取り組んだらいいか、たくさんの意見が出されていた様です。

 来年度も、「自分で考え、決めて、実行する」「自他共に受け入れ

る」をつけられるように頑張っていきたいと思います。

 今学校では、1年間の締めくくりをしようと、学級や学年をまとめ

たり、大掃除など学校をきれいにしたりと26日に向けて大忙しですが、

それと並行して、来年度に向けての準備も行なっています。新しい教材

が届いたり、来年度の学校運営のための会議を行ったりしています。

 生徒の皆さんも、今年をしっかりと締めくくり、来年度どんなことを

頑張るか、しっかり準備をしてほしいと思います。

               令和7年3月25日

※明日は、終了式です。明日の更新は、昼頃を考えていますが、都合

により、夕方になる場合があります。よろしくお願いします。

 

あと3日となりました

後2503241 後2503242

 いつもの朝の会を覗いてみました。1年生は、毎朝タブレットを立ち

上げ、健康観察を行なっています。保健委員が毎朝確認する健康観察と

は違い。その日の気分を4つの顔で表します。

後2503243 後2503244

 怪我や、風邪などの病気と違い、悩み事や心配事を持った生徒を発見

するためのツールです。まだまだ運用を始めたばかりですが、少しでも

早く、生徒達の困りごとを発見し対応することができればいいと考えて

います。

 このソフトに頼らなくても、自分が信頼する大人や先生に少しでも早

く相談ができる雰囲気づくりを目指して、学校が動ける様にしたいもの

です。

                 令和7年3月24日

春が来た

春2503211 春2503212

 卒業式から1週間が経ちました。19日には、3年生は県立の合格

発表があり、ほとんどの生徒達の進路が決定しました。3年生の皆

さんそして、保護者の皆様、お疲れ様でした。

 さて、いつものように校舎を歩いていると、中庭の椿や、体育館

前の梅の花が綺麗に咲いていました。いつも見ている様でしたが、

心に余裕がなかったせいか、今になってやっと気がついた自分に、

残念な思いをしながら、写真を撮りました。

 卒業式が終わればすぐに入学式が待っています。春はもうそこま

で来ているのだなと思う1日の始まりでした。

                令和7年3月21日

授業公開

公開2503191 公開2503192

 1年生の数学の授業公開がありました。なにやらみんな楽しそうに

活動しているなと思ったら、みんなで紙コプターを作っているところ

でした。今回は、授業が進んでみんなお楽しみ会かな!?と思ったら、

ハネの長さを変えて、どのハネの長さの紙コプターが性能がいいかを

根拠を示して説明するという授業でした。

公開2503193 公開2503194

 生徒達は、性能がいいとはどういうことか?を考え、対空時間が長い

ものとか綺麗に回るものなど、意見を出し合っていました。その後、

何回ぐらい実験すれば説得力があるデータが得られるかなどさまざまな

ことを考えて、実験に取り組んでいました。

 集まったデータは、パソコンに入力し、グラフにして比較して、自分

の考えをまとめていました。

 まさに、自分で考えて、決めて、実行する授業でした。生徒達も一生

懸命考えて、説明する姿に感心していました。

※この授業は、データの分析と活用という単元の授業です。会社でも、デ

ータの分析や根拠をもって説明したり行動する力が求められていますよね。

               令和7年3月19日

全校朝礼

朝礼2503181 朝礼2503182

 17日月曜日、3年生が卒業後初めての全校生徒朝礼がありました。

卒業式の日よりちょっぴり寒い日になりましたが、みんな体育館に集

合し、いつものように朝礼を行いました。

 生徒会長から、心のこもった卒業生を送る式ができたことをみんな

に伝え、お礼を言った後、「これから先輩達の思いを受け継いで、世

界一の邑久中学校を作っていこう!」と話がありました。

朝礼2503183 朝礼2503184

 専門委員会からの連絡の後、1、2年生で校歌を歌いました。1学期

に比べると声がよく出てきましたが、新入生に「これぞ邑久中学校の

校歌だ!」と言える様な歌声になるといいなと思います。

                令和7年3月18日

卒業生との思い出 その1

思い出2503171

 

 

 

 

 

 この写真は、3月7日、給食放送後の写真です。2月下旬から

続けてきた、3年生へのメッセージの放送が、この日最後とな

りました。この日の放送は、生徒会役員が新旧コラボして、放

送を行いました。聞いていた私も懐かしい放送だなと感心しな

がら聞いていました。このお茶目な仲の良さが、学校の縦のつ

ながりを感じさせます。これぞ「邑久中ブランド」邑久中の誇

れる1枚の写真だと思います。続け、在校生!!

          令和7年3月17日

卒業式

卒業2503141 卒業2503142

 今から1時間半ほど前、第2卒業式が終わり、全ての生徒に卒業証

書を手渡すことができました。いろんな中学生生活がありましたが、

全ての3年生がみんな卒業証書を学校で受け取れたことは本当に素晴ら

しいことだと思います。これも保護者の方々のおかげだと思います。

卒業2503143 卒業2503144

 今日の卒業式は、朝から少し曇り気味でしたが、だんだんと天気も回

復し、いい天気となりました。卒業式では、3年生達が堂々と入場し、

卒業証書の受け取りの時にも私に笑顔で「ありがとうございます。」

と言葉を返してくれた生徒がたくさんいました。

卒業2503145 🎓2503146

送辞も答辞も感動深いものでみんなの涙を誘いました。3年生の唱歌も

素晴らしく、3年生の団結と友情を感じるものだったと思います。

最後の、ロータリーでの写真撮影も何人も私のところに来てくれて、

写真やメッセージのおねだりをされました。

(保護者の方とも写真を撮っていただきました。ありがとうございました。)

何か自分が担任した気分にさせられるような今日の1日でした。

卒業2503147  校長式辞は、こちら↓

     校長式辞 [PDFファイル/112KB]

 

 卒業生の皆さん、「努力」「笑顔」「挑戦」の気持ちを大切に

これからの人生をしっかり歩んでほしいと思います。

              令和7年3月14日

卒業式予行

予行2503131 予行2503132

 今日は、2時間目から全校揃っての卒業式の予行がありました。少し

緊張した中でしたが、みんな真剣に取り組めたようでした。3年生の入

場も素晴らしく、唱歌もよく歌えていて感動でした。1、2年生が送り

出す拍手も息ぴったりで、明日の本番が楽しみになるような今日の予

行でした。

予行2503133 予行2503134

 予行の後には、3年生の修了式を行いました。代表の、特別支援学級

の生徒も立派に授与式を成功させてくれて、どこをとってもさすが3年

生と言える1日でした。表彰式の後、在校生から、「ちょっと待った!」

コールがあり、1、2年生から、3年生への歌のプレゼントを行いました。

これには3年生もびっくりしたようでしたが、3年生に「ありがとう」の

メッセージが伝わったのではないかと思います。

2503135 予行2503136

 全ての行事が終了した後、3年生は、歌の練習や最後の学年集会があ

ったようです。噂では、3年生の先生方に内緒で、3年生の生徒達が何

やらサプライズを準備していたようですよ。

 明日の本番が楽しみです。みんなで素晴らしいっ卒業式をつくりあ

げましょう!!

予行の式辞(校長の言葉)↓

     予行の式辞 [PDFファイル/63KB]

               令和7年3月13日

※明日の更新は、卒業式のお話ですので、夕方までには更新できると

いいなと思っています。明日は遅くなりますが少しお時間をいただけ

るとありがたいです。

3年生大掃除

掃除2503131 掃除2503132

 県立一般入試の11日、12日を使って入試を受けない3年生たちが

1年間使った教室の大掃除を行いました。廊下やトイレ、階段など

隅々に渡って丁寧に掃除をしてくれました。

階段下をたわしでこすってくれたり、トイレの便器だけでなく壁や

天井を綺麗にしてくれたり、普段できないところまで綺麗にしてく

れたおかげで、トイレやろうか、教室が明るくなったような気がし

ました。

掃除2503133 廊下2503134

3年生も明日が最後になります。綺麗な教室で、みんなとの最後のお別

れをしてほしいと思います。明日はいい卒業式になるようにみんなで頑

張りましょう。

入試組は…             

県立2503121 県立2503122

 11日、12日の県立一般入試に向けて最後まで頑張り抜いた生徒達の

事前指導が、10日月曜日の6時間目を使って行われました。

県立2503123 県立2503124

 学年の先生から入試に向けての諸注意を受けた後、各学校別に分かれ

て、それぞれの学校の注意を聞きました。

 ここまで頑張ってきた人たちです。高校合格に向けて、最後の最後ま

で諦めず力を出し切ってきてほしいと思います。

                 令和7年3月12日

生活メモリー

メーター  6日の朝、いつものように校内を

 巡視していると突然、鏡が変化して

 いることに気づきびっくりしました。

  生徒の皆さんは気づいているでし

 ょうか。生活委員が、卒業式前に、

 みんなで服装を意識しようと掲示物

 やチェック活動と合わせて、作って

 くれました。

 毎日、体重計に乗ることで体重を意識して健康意識が高まるとい

う話を聞いたことがありますが、まさに、毎日自分の服装、身なり

をチェックすることで身だしなみを意識した中学校生活ができるよ

うになるといいですね。身だしなみを意識した生活をすることは、

大人になっても大切なことです。特に、卒業式は、学校にとっての

最大の行事です。卒業生のみんなを気持ちよく送ってあげるために

もみんなで意識していきましょう。

                令和7年3月11日

図書館紹介

図書館2503101 図書館2503102

 3年生は、最後の国語の授業を使って、公共施設、市民図書館の紹介を

司書の先生から聞いています。この日は、特別支援学級の生徒達が、図書

室で、学校図書館と市民図書館の違いや市民図書館の活動の紹介などを聞

いていました。

図書館25033103 図書館2503104

瀬戸内市だけでなく、さまざまなところに公共図書館があったり、博物館

や美術館などの公共施設があったりします。そんなことを知って自分の趣

味を充実させたり、見識を深めたりすることができたらいいですね。

この授業をきっかけにさまざまな公共施設を調べていってみてはどうでし

ょうか!特に、瀬戸内にある、市民図書館や刀剣博物館、美術館は、県内

でも有名ですよ。ぜひ、1度は訪れて瀬戸内の自慢の1つにしてみてくださ

いね。

               令和7年3月10日

1年進路学習

進路2503071 進路2503072

 1年生は、4日、自分たちが調べた高校の職業科についての発表会を

行なっていました。家政科はどんなところでどんな勉強をしているの

か?とか、どんな人が向いているかやどの高校に家政科があるかなど。

また、同じ科でも学校によって特色があることどんなところに進学や

就職しているかを自分たちで調べ発表をしていました。

進路2503073 進路2503074

 3年生達は、そろそろ自分の進路が決定します。1年生もあと1年半で

自分の進路計画をたてないといけません。その時までにどんな科でどん

な勉強ができるのかを知り、どこの学校に進学するかを決定するための

ヒントになる勉強です。今回の勉強以外にも興味のある高校や学科につ

いて詳しく調べてみてはどうでしょうか。

高校受検(験)は、もうすでに始まっていますよ!!

                令和7年3月7日

市民図書館ボランティア

 図書館2503061図書館2503062 図書館2503063

 2月24日、市民図書館の蔵書点検のボランティア募集で、

4名の生徒が参加しました。25日の火曜日には、わざわざ

館長さんが電話して来られ、4名の生徒が一生懸命頑張っ

てくれたこと、大変助けられた事のお礼を言ってください

ました。

 テストまえの大切な時間でしたが、ボランティアを通し

てたくさんの人に感謝してもらえたようでした。電話を受

けた私もとても嬉しく思いました。

 今年度は、たくさんの場所でボランティアに参加し、頑

張れた人が多かったように思います。自分も楽しめて、周

りの人に感謝される!こんないい体験はないと思います。

これからも、地域ボランティアに興味を持ちたくさんの生

徒が参加してくれるといいなと思います。頑張ってみてく

ださい。

              令和7年3月6日

 

卒業式の練習始まる

練習2503051 練習2503052

 3年生は卒業式の練習を2月28日金曜日から始めています。最初は、

学年の先生から卒業式に臨む気持ちや流れについて説明してもらい、

1回通して練習を行いました。出入りのことや礼のタイミング、歌の練

習などいよいよ卒業だなと感じるスタートでした。

練習2503053 練習2503054

3年生は、これから少しずつ練習を進め、14日の卒業式に備えます。

3年生が全員揃って練習できるのも今日を合わせてもあと5日となりま

した。自分たちの手で素晴らしい卒業式を作り上げてほしいと思いま

す。

               令和7年3月5日

学年末考査終わる

黄砂2503041 考査2503042

 昨日で、1、2年生の学年末考査が終わりました。先生達は、テストが

終わると同時に採点と成績をつける準備で大忙しです。1、2年生の生徒

達にとっては、あとは春休みを待つばかりです。

考査22503043 考査2503044

 昨年4月の始業式で、「人任せにせず、自分ごととして誇りのもてる邑久

中学校にしよう」という話をしましたが、どうだったでしょうか。今学期

もあと少しになりました。今年度、1年間を振り返り、自分がどんな行動が

取れたか!残りをどう締めくくって来年度のスタートに繋げるか。この時間

にっしっかり考えて来年度のスタートに繋げてほしいと思います。

               令和7年3月4日

カウントダウンカレンダー

カレンダー2503031 カレンダー2503032

 いよいよ3月になりました。卒業式まで今日を入れると学校に

来るのは後10日です。3年生の廊下には、先生達が作ったカウン

トダウンのカレンダーが掲示してあります。先生達の好きな言葉

や3年生達への一言などのメッセージが授業を受け持ってくれた

先生方から、送られています。

 あっという間の3年間だった人もいれば、やっとやってきた

人!思いはいろいろだと思いますが、中学校で頑張ってきたこ

とが次の場所でしっかり生かせる生活ができるといいですね。

 大切なのは、置かれた場所でどこまで一生懸命できるか!

高校は通過点です。人生はまだまだ長い、回り道したとしても

終わりよければすべてよし!!

 自分の夢や目標に少しでも近づけるように頑張ってほしいと

思います。

                令和7年3月3日

3年直前テスト

直前2502281 直前2502282

 27日3年生は、県立一般入試まえの最後の試験として直前テストを

行いました。もうすでに進路が決まっている人もいますが、そこは、

入試は団体戦!みんながテストの頑張る雰囲気を出そうと真剣ムード

でテストに臨めたようです。

直前2502283 直前2502284

 この日は、ポカポカといい天気で暖かくテストが受けられたようで

すが、2週間後のテストはどうでしょうか?

 私は先週から風邪をひいて声が出なくなってしまいました。3年生の

皆さんは体調管理をしっかりして、今日のテストでびびることなく、本

番のテストに向けて着々と準備を進めていってほしいと思います。

 1、2年生は、明日から学年末考査になります。3年生に負けないように

頑張ってくださいね。

                令和7年2月28日

裳掛地区の表彰

裳掛2502211 裳掛2502212

 裳掛地区で、地域に貢献した人たちの表彰式がありました。

来年度入学してくる6年生全員と中学校の3年生1名が表彰されまし

た。

 中学生は、子ども食堂や花火大会などたくさんのボランティア活

動に積極的に参加し、地域の活動を支えたとしての表彰でした。

 自分たちの住む地域にボランティアとして貢献できるというのは

本当にすごいことだと思います。

 これからもたくさんの生徒がボランテア活動に参加して地域の人

たちに中学生の頑張っているところを見てもらえるといいですね。

                 令和7年2月27日

生徒朝礼

 21日金曜日は、全校が揃う最後の生徒朝礼になりました。この日、私は

出張でいませんでしたが、朝早くから中央役員の生徒達が体育館に集まっ

て準備をしていました。

朝礼2502261 朝礼2502262

 この日は、瀬戸内市の青少年育成センターの先生が2名来られ、お話をし

てくださいました。この2人は、病院の東側で、生徒達が横断歩道を安全に

渡れるように毎日交通指導をしてくださっています。朝礼では、交通のこと

や見廻の感想を話ししてくださいました。

 いつもの登下校かもしれませんが、知らないところで、いろんな人が‘みん

なの安全を気にかけてくれています。交通マナーに限らず、まずは自分が意

識することができて、周りの人たちにも「ありがとう」という感謝の挨拶が

伝えられるといいですね。

                 令和7年2月26日

綿の授業(その後)

綿2502251 綿2502252

 E組で、先日講師の先生を招いて綿を紡ぐ授業を行いました。

今度は、糸を染める授業に挑戦しました。玉ねぎを煮た汁につけて

色をつけ、ミョウバン液で定着させます。最初は色がついたねとい

うレベルから何度か繰り返すうちに茶色っぽく(黄色?)染まって

きたのがわかるくらい濃い色に染まっていきました。

棉2502253 綿2502254

生徒達は、今度は、煮汁の濃さや種類でどんな色の違いがあるか比

べてみようと話し合っていました。染色の体験を通して発展的な学

習に進化しているようです。次回の染色が楽しみです。

 綿の種植えから始まり、勉強がどんどん進化している姿に感動の

1時間でした。

                令和7年2月25日

3年生の心遣い

 先日、校外から車で帰ってきた時のことです。ちょうど3年生が

体育の授業をしていました。私の車が門のところに止まると、体育

をしていた男子が駆け足で門のところにやってきて、門を開けるの

を手伝ってくれました。

体育2502211 体育2502212

 少しびっくりしましたが、その後も門を閉めるのを手伝ってくれ

てほんわかした気持ちになりました。ちょっとしたことですが、

人に親切にされるといい気持ちになります。善意の輪がどんどん広

がっていくといいと思います。

 その後も3年生達は、手を振ってくれました。ありがとうの気持

ちでいっぱいになった瞬間でした

              令和7年2月21日

ボランティア募集

 今年度の学校評価では、「自分はボランティア活動に積極的に

参加している」と答えた生徒が52%いました、この数字は昨年度

と比べて11ポイント上昇しています。

まだまだ半数の人たちですが、ボランティア活動を頑張った人が

増えているということです。

 これは、学校清掃ボランティアに参加する人も増えてきていて、

ボランティアに対する意識が高まってきている証拠だと思います。

 最近、学校外の人から、中学生のボランティアの声をかけても

らうことが増えました。

ボラ2502201 ボラ2502202

現在、市民図書館と裳掛地区からボランティアの募集が来ていま

す。図書館の方からは、「いつも利用してくれている中学生にぜ

ひ手伝ってもらいたい」と、声をかけてもらっています。

 今回に限らず、いろいろなボランティアに参加して自分の力を

試したり、誰かの役に立つことを経験してみてほしいと思います。

               令和7年2月20日

卒業メッセージ

 17日月曜日から、給食時間に、先輩達に送るメッセージを放送し

ています。部活動から始まって専門委員会まで、卒業生に送るメッ

セージが流されます。

卒業2502181 卒業2502182

「私たちから見た先輩方は面白くて、優しくて、かこいい…そんな

印象が強く残っています。いろいろな場面で先輩から助けてもらっ

たり、学んだりすることがあり、先輩方のおかげで、部活を頑張れ

ました。」など、卒業生に対する感謝のあふれるメッセージが3月

7日まで続きます。

               令和7年2月19日

金封で授業

金封2502181 金封2502182

 3年生は、金封を使って習字の授業を行なっていました。教科書にも

便覧にも載っていない授業なので、みんな熱心に聞いていました。見た

事はあるけど、どうやって使うか!?知らない人も多かったようです。

金封2502183 金封2502184

 まず、お金の入れ方、どっち向きに入れるか?皆さんは知っていました

か?祝い事は、受ける。悪いことは流す。など、みんな感心しながら勉強

していました。こんな事、大人になってもなかなか教えてくれる人はいな

いと思います。私も生徒と一緒に感心しながら聞いていました。

金封2502185 金封2502186

 今日の授業で3年生の生徒達は、金封を使って作法や筆ペンの使い方を

勉強しました。先生達も工夫して授業を行なっています。

              令和7年2月18日

参観日おせわになりました

参観日2502171 参観日2502172

 12日は、寒い日になり、午前中雪バナが散る中で参観授業に来て

いただいた保護者の方々ありがとうございました。寒い中、授業の

邪魔をしないように、遠慮がちに廊下で見ていた保護者の方もおら

れました。

 1、2年生の保護者の方々は、2グループに分かれ学年懇談に参加い

ただきました。

参観日2502173 参加アンビ2502174

 この日、3年生は、学年末のテストを行っていて授業公開はありま

せんでした。この間、3年生は、真剣にテストに臨んでいました。

参観日は、今年度最後となりましたが、たくさんの方々に授業参観を

いただきありがとうございましいた。

参観日2502175 参観日2502176

             令和7年2月17日

認知症サポーター養成講座

認知症2502141 認知症2502142

 今週、2年生は、手話の勉強に引き続き、認知症サポーター養成講座の

授業を受けました。たくさんの講師の先生に来ていただき、認知症とは

どんなものかの講義を受けた後、寸劇を見て、認知症と思われる箇所を

みんなで話合い、どんな対応がいいのか考えました。

 後半は、若年性認知症の人たちからのメッセージを聞いて、認知症の

ことについての理解を深めました。

認知症2502143 認知症2402144

 65歳以上の高齢者のうち5人に1人の人が認知症になると言われていま

す。自分の身の回りに認知症の人がいるかもしれませんし、私自身ももう

すぐ高齢者の仲間入りを考えると、人ごとではありません。

 身近のこととしてみんながサポーターになれるといいですね。今期の学

習を通して、ご家庭でも身近な福祉や人権について考えてみてはどうでし

ょうか!?

                 令和7年2月14日

綿を紡ぎました

綿2502131 綿2502132

 E組の理科の時間では、1年かけて綿の栽培をしています。綿を育て、

収穫し、今度は、綿を紡いで、糸にして、織物を作ります。この日は、

外部から講師の先生に来てもらい、綿の実を加工する方法を学びまし

た。

綿2502133 綿2502134

 先生から、貴重な道具を借りて作業を開始しました。まずは、綿の実

をほぐす作業です。機械に入れると綿の種がポロリととれるとみんな

「うわー」と歓声が起こりました。「あんなに苦労して種をとったのに…」

と感心していました。みんなで、順番に作業した後は、綿を糸にする機械で

綿を紡いで行きます。綿を引っ張る力具合が難しくみんな苦労していました。

綿2502135 綿2502136

 次の時間は、1、2年生が加わり、3年生達は、後輩に機械の使い方を説明

しながら、1、2年生と一緒に一生懸命、糸を紡いでいました。生徒達は、

しばらくこの機械を借りて糸を紡ぎ、糸を染めて、織物に挑戦します。どん

な仕上がりになるか楽しみです。

綿2502137 綿2502138

                令和7年2月13日

心肺蘇生法講習会

心肺蘇生2502121 心肺蘇生2502122

 7日金曜日、2年生は体育の時間を使って「心肺蘇生法の講習会」を

行いました。消防署の方2人に来ていただき、心肺蘇生法のやり方と

AEDの使い方を教わり、自分たちでも練習を行いました。

 本当に使うことがあってはいけませんが、知っておくと何かの役に

立つかもしれません。いざという時に、全く知らない人と少しでも知

識がある人では行動が違ってきます。

心肺蘇生2502123 心肺蘇生2502124

  先日も倉敷の中学生2人が、道で倒れている人を見つけ、学校に救助

を求めAEDを使って救助を行い、消防署から表彰をもらっていた新聞

を読みました。実際にAEDを使ったのは先生のようですが、いざとい

う時のための大切な勉強を行なった1日だったと思います。

                令和7年2月12日

読み聞かせ

読み聞かせ2502101 読み聞かせ2502102

 7日金曜日は、読み聞かせがありました。3年生の読み聞かせは、

2学期で終わってしまったので、この日は、1、2年生のみの読み聞

かせとなりました。邑久中の読み聞かせは、全校生徒が同じ時間に

している全国でも珍しい企画です。毎回20名ほどのボランティアの

方々が集まって読み聞かせができるのは、本当に他には多くありま

せん。

読み聞かせ2502103 読み聞かせ2502104

 読み聞かせを楽しみにしている人も多いようですが、この企画は、

たくさんの地域の方々の想いで成り立っています。いつまでもこの

読み聞かせが続いて欲しいと思います。できれば、我々中学生も地

域への感謝の印として様々なボランティア活動に取り組んでいける

といいなと思います。

               令和7年2月10日

手話教室

手話2502061 手話2502062

 2年生は、人権学習の中で手話教室を行いました。瀬戸内市から

手話の先生に来てもらい、一緒に手話の体験を行いました。

はじめに、口から言葉を読み取る体験をしましたが、思った以上に

唇から言葉を読み取るのは難しいと感じました。同じ唇の動きでも

いろんな言葉があるのだなと思いました。

 また、手話での挨拶や簡単な手話を学びました。ありがとうの手

話は、相撲取りさんの勝ち力士が土俵の上で行司から懸賞金を受け

取る動作から来ているそうです。

 手話2502063手話2502064

みんな楽しそうに、一生懸命手話の勉強をしていました。でも、大切

なのは、聞こえづらい人や聞こえない人たちの困り感を知って、どう

したらみんなで会話できるようになるかを考え、ゆっくりしゃべった

り、筆談したりなど自分のできる配慮のとれる人になることだと思い

ます。今回の勉強で、いろいろなことを考え、実践できる人になって

くださいね。

               令和7年2月7日

和気・瀬戸内中学生美術展

2月9日、日曜日から22日、土曜日までゆめトピア長船で、

美術展が行われます。

美術展2502051 美術展2502052

 

 

 

 

美術部の生徒達は、展示する自分たちの作品作りと、その

準備で大忙しです。

 「授業や部活動でこんな作品が作れるの!!」とか

「中学生でこんな作品が作れるの!?」などたくさんの作

品が展示されるはず!です。

美術展2502053 美術展2502054

 美術部や生徒達が作った作品をぜひ見学にお越しくださ

い。

                令和7年2月6日

県立特別入試

県特2502051 県特2502052

 4日の午後、3年生で県立特別入試受検者を集めて、事前指導を

行いました。3年生全員の生徒ではありませんが、自分の第1希望の

高校を受験する生徒達が集まって、先生の話を聞いていました。

 明日も寒い日になりそうです。電車の遅れもあるかもしれません、

余裕を持って受検に臨んでほしいと思います。

 何が起こっても、受検に臨むという気持ちを切らさないように

明日、明後日と頑張ってきて欲しいと思います。

 頑張れ3年生!!

                令和7年2月5日

わかば賞伝達式

 1月15日県わかば賞の表彰がありました。邑久中学校から

1名の生徒が表彰を受けました。

「地域ボランティアグループに参加し、行事への運営サポート

や海岸清掃活動など幅広い取り組みで地域活動を支える地域の

若い力として活躍した。」ということでの表彰でした。

わかば賞2502041

 生徒のアンケートでも、「今年度はボランティアを頑張った。」

と答える生徒が多く、地域のために頑張ったことが認められたこ

とは、本当に素晴らしいと思います。

 これからも、地域のためや周りの人のために頑張れるそんな中

学生になれるといいですね。

              令和7年2月4日

安全確認を!

安全確認2501311 安全確認2501312

 最近、安全確認が不十分な人を見かけます。後ろからくる車を確認

せずに右折したり、一旦停止のあるところを止まらずに進んだり、横

断歩道の無い道の真ん中を横切るなど無意識のうちに危険な行為をし

ている人を見かけます。

上の写真は、一旦停止のある三叉路です。右の車道から見ると自転車

は建物の影で見えません。一旦停止すれば、自分も車に気づくし、車

も自転車に気付きます。もし自分が、一旦停止せずに歩行者を跳ねた

ら、自転車も車と同じように罰せられます。

 自分の安全を守るのも自分、歩行者の安全を守るのも自転車を運転

する自分自身です。交通マナーと安全確認をしっかり意識して登下校

を行いましょう。おうちの方、地域の方も声掛けをよろしくお願いし

ます。

               令和7年2月3日

給食週間が終わりました

う2501311 給食2501312

 24日金曜日から30日木曜日まで全国学校給食週間がありました。

邑久中学校でも給食時間に「おこわと炊き込みご飯の違いは?」

とか「1日に摂取すべき野菜の量は?」などのクイズをしたり、給食

調理場からのメッセージを放送したり、色々と取り組みをしました。

29日の給食のキャベツはJAさんからいただいた貴重な野菜だったこ

とも放送して、みんなでありがたくいただきました。

 給食費は、瀬戸内市の子供達の健康を考えて市からも補助をいただ

いています。

 前にもお話ししましたが、カロリーや栄養バランスを考えた給食を

しっかり食べて、元気な体を作っていきましょう!!

                 令和7年1月31日

1、2年生マラソン大会

マラソン2501301 マラソン2501302

 29日強風の中、1、2時間目に2年生、3、4時間目に1年生のマラソン

大会が行われました。生徒達の中から実行委員を選び、司会進行でマラ

ソン大会がスタートしました。

マラソン2501303 マラソン2501304

「マラソンは、自分自身との戦いです。最後まで諦めず頑張る気持ちを

しっかりと持って走り切ってほしいと思います。また、マラソンに限ら

ず周りの雰囲気や応援が頑張ろうという気持ちになります。」

そんな話しをしてマラソン大会を激励しました。いつもの練習よりいい

タイムが出せた生徒も多かったと聞いています。

マラソン2501305 マラソン2501306

1年生の男子は、女子のスタートの前に全員が集まって大きな声で応援し

ていました。何事にも、自分自身のやる気と周りの雰囲気作り、そして

応援の声は、必要で、とても大切なことだと思います。

 今日は、延べ20名を超える保護者の方が応援と見回りのお手伝いに来

てくださいました。保護者の方々の参加も生徒にとっても教員にとって

も大きな力となったと思います。寒い中、本当にありがとうございました。

マラソン2501307 マラソン2501308

                令和7年1月30日

令和7年度の教育課程の変更について

 1、2年生には、先日24日の文書でお知らせした通り来年度より

1週間の日程を少し変更します。

 この変更は、学習内容の向上、放課後の時間の有効活用、部活

動の時間の確保、家庭生活の充実等のために行なっています。

内容は、次のとおりです。

 ○月曜日と木曜日を5時間授業とします。

  (授業時間の確保は、できています。)

 ○水曜日は、6時間授業を行いますが、今まで通り部活動は行い

  ません。

 ○火曜日と金曜日は、簡易清掃の日とします。

 (本年度は、火曜日と木曜日でした。)

 ○水曜日を除き、年間を通して、最終下校を17時とします。

※この変更で、部活動は、1週間あたりの活動時間が増え、冬の練

 習時間が確保されます。

令和7年4月より実施します。ご理解とご協力をよろしくお願いしま

す。

              令和7年1月29日

新入生説明会

新入生2501281 新入生2501282

 24日6年生の保護者と、6年生の児童を対象に中学校で新入生の

説明会を行いました。保護者は、体育館に集合して、中学校の生

活や必要な事務手続きについて簡単に説明を聞きました。

新入生2501283 新入生2501284

 6年生の児童は、教室にわかれて、生徒会活動の説明や中学校で

の授業体験をしました。生徒会のメンバーも、授業の先生達もここ

ぞとばかり張り切って、中学校の様子を伝えられたようです。

新入生2501285 新入生2501286

 後2ヶ月ほどで、新入生が入学します。3年生は卒業してしまいま

すが、1、2年生達は、先輩になる準備と覚悟はできていますか!!

来年しっかり邑久中学校の伝統を伝えていけるように、準備をよろ

しくおねがします。

                令和7年1月28日

2年 福祉体験

福祉2501271 福祉2501271

 21日、22日の午前中に2年生は、車椅子、白杖、妊婦の体験活動を

行いました。初めての体験で、車椅子の操作の仕方や、白状の使い方、

介助の仕方、や妊婦の大変さなどの話を聞いた後、自分たちで実際に

体験しました。介助の仕方でずいぶん安心感が変わってくることも体

験したようです。

福祉2501273 福祉2501274

これから、認知症の勉強や手話の体験などさまざまな活動をしていきます。

福祉の活動を勉強し、さらに人権意識を高めて、人に優しい人になってい

けるといいなと思います。

               令和7年1月27日

私立1期事前指導

私立2501241 私立2501242

 22日私立1期入試の事前指導があり、みんな体育館に集まりました。

先生から入試についての諸注意を聞いて明日の心構えを作って下校しま

した。ほとんどの生徒が、初めての入試になります。

私立2501243 私立22501244

 私からは、「自分に与えられた中でやるべき事をやる」「3年生全員

で入試の雰囲気づくりをする」そんな話をして私立1期入試だけでなく、

これから続く入試に向けての話をしました。

昨日からの2日間、みんなが自分のできる事を出し切ってきてほしいと

思います。

 頑張れ3年生!

  校長の話は、こちら↓

            校長の話 [PDFファイル/46KB]

                  令和7年1月24日

 

校長の仕事(その2)

※お詫び 昨日間違って今日のホームページを更新してしまいま

 した。昨日見られた方には同じホームページになった事をお詫

 びします。

 

給食2501231  校長には、大切な

 仕事があります。

 それは、検食です。

 何かというと、生徒

 達より30分早く給食

を食べるという仕事です。それって、ただの早弁じゃないの!と、

思う人もいるかも知れませんが、給食の味や量、加熱の仕方など

さまざまなチェック!?を美味しく行う仕事です。

 学校の給食は、700から800カロリーあります。これは、だいた

い大人が必要とする2000カロリーの約3分の1強になります。

 部活動をしている人は足りないかも知れませんが、栄養のバラ

ンスを考えた大切な食事です。私は少し運動不足のため、ご飯と

おかずを少なめにしています。

 そういうことで、今日もいつものように一人おいしい給食を早弁

しています。

              令和7年1月23日

琴の授業が始まりました

琴の授業2501221 琴の授業2501222

 20日月曜日から1年生の音楽の時間に琴の授業が始まりました。最初の

授業では、講師の先生が「六段の調」を演奏してくれました。お正月くら

いしか琴の音を聞いたことがないかも知れませんが、みんな一生懸命、琴

の音に聞き入っていました。琴の先生もみんなが一生懸命聴いていたのを

喜んで帰っていかれました。

琴の授業2501223 琴の授業2501224

 これから約1ヶ月、しっかり勉強して、和楽器に親しんでほしいと思い

ます。

               令和7年1月22日

1年人権学習

人権2501211 人権2501212

 16日の学活の時間を使って、1年生は人権学習を行いました。

いじめを4つに分類し、「肉体的苦痛を与えるもの」「精神的苦

痛を与えるもの」「犯罪行為」「性的ないじめ」に分けて、グル

ープや個人で考えていました。

 自分では気づかないうちに人を気づつけてしまうこともあるか

も知れませんが、自分の中に意識があれば、人を傷つける行為に

気づいたり、嫌な思いをする人を減らしたりすることができると

思います。

人権2501213 人権2501214

 今回の授業を通して、いろいろなことに気づく大人になってほ

しいと思います。

              令和7年1月21日

3年租税教室

租税2501201 租税2501202

 16日の2時間目と3時間目を使って3年生で租税教室を行いました。

税理士の方が税についての具体的な話をしてくれました。

1億円を拾って自分のものになった時、人から1億円をもらった時、

宝くじで1億円が当たった時、それぞれに税金がかかったり、かから

なかったりすることや1億円の取得の仕方で、税金が変わってくる事

を知り、3年生達は、「ヘ〜」と興味津々に授業を受けていました。

租税2501203  納税は、国民の大切な

 義務です。そして、公共

 のサービスはこの税金で

 成り立っています。そう

 いったことも含めて、私

たちは、税金についての正しい知識と認識を持つことが必要ですね。

租税教室は、そういった目的で行われています。

 今日の勉強が、社会人となった時にどこかできっと役に立つと思い

ます。

               令和7年1月20日

今年最初の全校朝礼

朝礼2501171 朝礼2501172

 今年最初となる全校生徒朝礼が体育館でありました。この日も少

し寒い日になりましたが、みんな元気に体育館に集まりました。

 生徒会から、2月の目標「卒業式に向けた雰囲気づくりをしよう」

が発表されました。3年生が笑顔で卒業できるようにみんなで頑張ろ

うという話があり、3年生と一緒に生活できるのは39日間、3年生と

一緒に歌う校歌も頑張ろう。と、今日は、体型を変えて、校歌の1番

をみんなで歌いました。

朝礼2501173 朝礼2501174

 専門委員会からは、効果の話や給食残量0のお話、アルミ缶やコン

タクトレンズケース回収などそれぞれの取り組みの紹介があり、3学

期も本格的に始動したなと思わせる昨日の全校生徒朝礼でした。

                令和7年1月17日

校長の1日(その1)

校長2501161 校長2501162

 今日は、私の1日の一部を紹介します。今日はその1です。私は、

毎朝、7時30分前後に学校に着きます。朝早い生徒は、学校に着いて

職員室に教室の鍵を取りに来ています。

 それを見ながら、朝の教室を1周します。1階から3階、北棟、南棟

武道場、体育館と一周して、昨晩から今朝までに異常がなかったか確

認します。スズメやツバメが巣を作っていたり、誰かの忘れ物があっ

たりすることがあります。蛇を捕まえたり、綺麗な花を見つけたりす

ることがあります。

 その後、朝の会の始まる時間に、みんなが元気に登校してきた姿を

見に2周目の校舎巡りをします。廊下を通ると挨拶や手を振ってくれ

る生徒もいます。そんな日は少し元気になります。こうやって私の1日

がスタートします。

 今日も1日1万歩を目標に私の散歩!?が始まります。「今日も1日

いい日になるように」と思いながら…。

                 令和7年1月16日

交通マナーは大丈夫!?

交通2501151 交通2501152

 毎週水曜日の朝は、瀬戸内市民病院の前で交通指導をしています。

4月に比べるとみんな上手に自転車に乗れているのがわかります。余裕

もできて、あいさつの声も大きくなってきた人も増えています。

 みんなの自転車の乗り方について、先日、ある地域の方から、「最

近自転車の乗り方がよくなった」という声を聞きました。ちょっぴり

嬉しい気持ちになりましたが、別の人は、「中学生の自転車の乗り方

は危険で事故が心配」と言われる人がいました。少し残念で、みんな

事故をしないか心配になりました。

自転車2501153 自転車2501154

 自転車は、被害者にもなるし、加害者にもなります。安全確認をせず

に事故に遭うと命を失う危険があります。反対に、歩行者を跳ねてし

まったら約1億円の賠償を求められるケースもあります。子供だから許

されるわけではありません。車両を運転する人としての責任を持って

自転車を運転できる人になってほしいと思います。

 今日も1日安全な学校生活にしたいですね。

                      令和7年1月15日

面接練習を行いました

面接2501141 面接2501142

9日は、3年生が面接練習を行いました。邑久中学校の先生全員で、

さまざまな面接パターンを想定して練習を行いました。面接には、

集団面接と個人面接があり、学校によってもさまざまなことが聞か

れます。立って面接を受けたり、座って面接を受けたりして先生方

もパターンを考えて面接会場を設定していました。

面接2501143 面接練習を2501144

私は、個人面接の担当でしたが、みんな自分の志願理由がしっかり

言えていて感心しました。高校でどんなことがしたいか、自分は何

を目指すのかがはっきりしていると、相手に伝わる印象もいいと思

います。それがなくても、笑顔で話ができたり、一生懸命さが伝わ

ると面接は成功だと思います。

面接練習を2501145 面接2501146

本番まで後少しあります。今回の面接練習でもらったアドバイスを

元に本番に向けて自分に磨きをかけてほしいとおもいます。

人は中身が大切ですが、第一印象はとても大切です。

 本番に向けて頑張れ3年生!

             令和7年1月14日

 

雪が降りました

雪2501101 雪2501102

 9日は寒い朝となりました。学校の中にもうっすらと雪が残っています。

我が家の周りでは、日陰に行くとザクザク音がするほど雪が積もっていて

学校に来れるか心配しました。生徒に尋ねると、「田んぼの中は真っ白な

所があったけど大丈夫だった」という事でした。

 この日は、みんな無事に登校できていたようでした。

雪が降ると、なんだかウキウキ、ワクワクした気持ちになってしまいます

がこういった時に事故が起こるものです。気をつけましょう。

 雪で和む気持ちはありますが、23日、24日の私立1期入試の日は、雪が

降らない事を祈りながらホームページを書きました。

                  令和7年1月10日

いつもの学校がスタートしました

テスト2501091 テスト2501092

 いつもの学校がスタートしました。8日は、全校揃って自己診断

テストが行われました。保護者のみなさんは、昨年度からテストの

順番が「社会、数学、国語、英語、理科」となっている事を知って

いましたか。県立の入試の順番が変わりそれに合わせて、学校でも

テストの順番を変えています。

 今日は、どのクラスでも緊張感を持って自己診断テストに臨んで

いました。特に、3年生は、私立1期前の最後のテストとあって、み

んな本番のつもりでテストを受けていた人も多かったのではないで

しょうか。3年生は、今日、邑久中学校の全教員で本番を想定した

面接練習を行います。

テスト2501093 テスト2501094

 3年生は、入試に向けて頑張ってくださいね!

            令和7年1月9日

 

 

3学期の準備

 いよいよ3学期が始まりましたが1月6日始業式を前に先生達は、

研修を行いました。

研修2501081 研修2501082

1つ目の研修は、来年度から設置される予定の通級指導教室につい

てです。通級指導教室では、「自立支援」を中心に行います。

自分が社会で自立して生活するための支援方法を一緒に考え生活の

中での自分の苦手を克服するための教室です。

研修では、クラスでのサポートや必要な意識についてみんなで共有

しました。

研修2501083 研修2501084

2つ目の研修は、総合的な学習を通して探究的な見方、考え方を働か

せ、自己の生き方を考える資質・能力をどのように伸ばすかをテーマ

に話を進めていきました。現在の大学入試の半分近くが、この探究的

な見方、考え方を求められており、さまざまな高校でも、進学に向け

て探求的な学びに力を入れています。そういった力を少しでも中学校

で身につけられるようにするための研修です。

研修2501085 研修2501086

先生達も3学期のスタートに向けて頑張りました。

邑久中学校の教員集団も3学期頑張ります。みんなと一緒に学年の締め

くくりをしていきましょう。

              令和7年1月8日

3学期始業式

いよ3学期が始まりました。今日の始業式は、体育館で行いました。

2501071 2501072

 生徒会代表からは、3学期に全校で頑張って行きたいことが2つ示さ

れました。

1 つ目は、「学んできた事を生活にいかす」

2つ目は、「当たり前のことを当たり前にやる」

です。どちらも新しい学年に進級するためにとても大切なことです。

2501073 始業式2501074

1、2年生は、よき先輩となる準備をしっかりしていきましょう。

そして3年生は、自分の進路の実現に向けて頑張っていきましょう。

と言う話がありました。

3学期は、いよいよ学年の締めくくる学期になります。どんな学年の

締めくくりにするかは、自分しだいです。がんばっていきましょう。

始業式2501075 始業式2501076

私も今年は、年男です。生徒のみなさんに負けないように今年も頑張り

ます。よろしくお願いします。

校長の挨拶はこちら↓

始業式校長あいさつ [PDFファイル/52KB]

                令和7年1月7日

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)