本文
SDGsとは何か、持続可能な社会の実現に向けて具体的にどのような行動をとればよいのかなど、SDGsに関する理解や関心を深めていただき、実践のきっかけにしていただくために、SDGs出前講座を行っています。 この出前講座は、県立邑久高校生が地域学「セトリー」で作成した「瀬戸内市オリジナルSDGsカードゲーム」を活用し、瀬戸内市の課題を身近に感じていただき、カードの組み合わせと発想力で、地域課題の解決方法を考える内容です。楽しくゲームを行う中で、一見難しく思えるSDGsを身近なものとして理解することができます。
企業等の勉強会、学校の授業、地域の集まりなどで、是非ご利用ください。
瀬戸内市内に在住、在勤、在学する6人以上で構成された団体及びグループ
市内に限ります。会場は依頼者が確保してください。
出前講座を受講しようとする1ヶ月前までに、担当課と開催日時・内容等の打ち合わせをしてください。
担当課の業務都合により、希望の日時に添えない場合があります。
(注意事項)
公の秩序を乱し、または善良な風俗を阻害する恐れがあるとき、政治・宗教または営利を目的とした催しものなどを行う恐れがあるときは、出前授業は実施できません。
邑久高校の取組は環境省「環境教育・ESD実践動画100選」に選ばれました。詳細は以下環境省YouTubeをご覧ください。