ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境部 > 生活環境課 > 野良猫との関わり方について

本文

野良猫との関わり方について

更新日:2022年6月17日更新 印刷ページ表示

野良猫が地域で受け入れられるために

 かわいそうな猫がいれば、エサを与えたくなる気持ちは否定できるものではありません。しかし、そのエサやりは、きちんとルールを守って行われていますか?知らないところで猫たちが、他のお宅に迷惑をかけていませんか?無責任なエサやりは、ご近所トラブルにも発展しかねません。
 エサを与えるのであれば、動物の愛護及び管理上好ましくない事態を引き起こさないように、次のことを守ってください。

 

自分の敷地内や、所有者の承諾が得られた場所でエサを与えてください

  エサは、世話をする人の自宅または、所有者の承諾が得られた場所で与えましょう。

 

 置きエサは絶対にしないでください

 猫が集まる時間が不特定だからと、エサを容器に入れて放っておいてはいけません。決められた時間に、世話をする猫が食べきれるだけの量を与え、食べ終わった後は、速やかに容器を回収し、清掃しましょう。

 

 不妊・去勢手術を実施し、これ以上増えないようにしてください

 猫の繁殖力はとても強く、複数の猫が集まるようになると、次々と子猫が産まれ、産まれた子猫は野良猫として厳しい生活を送ることになります。不妊・去勢手術を実施することで、こうした不幸な子猫の繁殖を防ぐとともに、発情期の鳴き声や尿スプレーなどの問題行動を抑えることができ、周辺住民への迷惑行為も減らすことができます。

 

 

 排せつ場は必ず作りましょう

 世話をする人の自宅または、所有者の承諾が得られた場所に「猫用トイレ」を設置し、そこで排せつさせるようにしましょう。「猫用トイレ」はプランターに土を入れた簡易なものでも十分です。排せつ物は速やかに片付け、排せつ場所は常に清潔を保つようにし、衛生管理を心がけましょう。また、猫の行動範囲を広く点検し、周辺環境の美化に努めましょう。

 

新しい飼い主を探しましょう(目標は猫の屋内飼育です)

 屋外で生活している限り、交通事故や感染症などの危険は避けられません。猫を屋内で飼育してもらえる、新しい飼い主を探す努力をしましょう。

 

周辺住民の理解を得る努力をしましょう

 野良猫がその地域で生活するためには、周辺住民の理解が不可欠です。まず、野良猫を世話することについての趣旨などを周辺住民にきちんと説明し、理解を得る努力をお願いします。この場合、世話をする人と猫による被害に困っている人とでは意見が対立しやすいため、説明の場には中立的な立場の人にも参加してもらう等、冷静な話し合いができるように工夫しましょう。
 自治会や町内会などで、地域の問題として取り組むことも一つの方法です。

 

一人で悩まず、理解のある仲間を増やしましょう

 小さな命を気遣う行為は素晴らしいものですが、そこには責任と労力も伴います。与え放しのエサやりは、かえって猫を取り巻く環境を悪くしています。エサを与えつつ繁殖を防ぎ、猫による被害と不幸な命の誕生を減らしていくことが、とても大切です。

 また、世話をする人が孤立しないように、地域で協力者を探すなどできるだけグループを作り、役割を分担していきましょう。そして、苦情や意見などがあった場合には真摯に受け止め、誠意をもって対応するよう心がけましょう。

 

関連リンク先

令和4年度「飼い主のいない猫不妊去勢手術費補助金」の受付について

瀬戸内市では「地域猫活動」を応援しています

猫による被害にお困りの方へ