本文
12 つくる責任 つかう責任
持続可能な生産消費形態を確保する
このゴールは自治体にとって非常に重要なゴールの一つです。環境にやさしい生産を行う事業者への支援と、資源を大切にする消費者の意識を広げていくことが出来るのは、自治体だからです。また公共調達の方針に持続可能性を取り入れることは、大きなインパクトをもたらします。価格の安さだけではなくどれだけ持続可能な生産に配慮している企業を選定することで、地域企業の意識覚醒を促すことが出来ます。「持続可能な生産」には単に環境配慮だけではなく、労働者の人権に対する配慮(途上国における奴隷労働、児童労働、搾取労働、危険労働、日本国内の外国人に対する劣悪な労働環境)も含まれていることを忘れてはなりません。
自治体の事業としての廃棄物処理(ゴミ収集・リデュース・リユース・リサイクルの促進)は、財政的な裏付けのみならず、住民意識の向上がなければ成り立ちません。ごみ処理に関する鹿児島県大崎町、徳島県上勝町、レジ袋削減に関する京都府亀岡市など、先進事例から学ぶことも多いと思われます。
計画
- 2023年4月3日更新分別収集計画(第10期計画)
施策・制度
- 2022年10月1日更新10月は食品ロス削減月間です
イベント・募集
- 2023年6月30日更新環境フェスタinせとうちを開催しました
- 2023年5月30日更新環境フェスタinせとうち
- 2023年2月21日更新おひなさまを展示します
- 2022年12月7日更新令和4年度 環境保全功労者等備前県民局長表彰
- 2022年11月15日更新食のしあわせプロジェクト特別企画「食のしあわせマルシェ」を開催します
- 2022年9月8日更新キッチンコンポストのモニター実証の結果が出ました!
未分類
- 2024年4月1日更新家庭ごみの出し方
- 2022年12月7日更新令和4年度 環境保全功労者等備前県民局長表彰