ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 危機管理課 > 鹿忍地区の避難所運営を考えよう!(令和7年度学区等における地域防災力向上事業)

本文

鹿忍地区の避難所運営を考えよう!(令和7年度学区等における地域防災力向上事業)

11 住み続けられるまちづくりを13 気候変動に具体的な対策を
更新日:2025年8月26日更新 印刷ページ表示

避難所ってどんなところ?

近年、地震や風水害などによる大きな被害が全国各地で起きています。

過去の大規模災害における避難所では、ライフラインの損傷や多くの避難者により大変混乱し、様々な課題が発生しています。

避難所で発生する課題

 

また、長期間の避難生活においては、感染症や脱水、精神的なショック、エコノミークラス症候群などによって災害関連死が発生する恐れが高まります。

こうした災害関連死は過酷な避難生活でストレスを受けやすい要配慮者(高齢者や障がい者など)に多いため、特に注意が必要です。

熊本地震における災害関連死

 

わたしたちの避難所は、わたしたちが考えよう

こうした課題を乗り越え、安全安心な避難所にしていくためには、市と連携するとともに、住民の皆さん自身が主体となって避難所を運営することが大切です。

市では「避難所運営」をテーマとして、学校区での防災の取り組みや、避難所の環境改善及び被災者への支援を行う人材の育成など、住民主体の避難所運営体制構築に向けて様々な取り組みを推進しています。

●「美和小学校で避難所運営をやってみよう!」の様子(令和5年度 住民自治による避難所運営モデル事業)

段ボールベッド組み立て 炊き出し

​●「国府地区の避難所運営を考えよう! 第3回 避難所運営訓練」の様子(令和6年度 学区等における地域防災力向上事業)

子ども 避難所 避難所 全体

●「令和6年度 避難生活支援リーダー/サポーター研修」の様子

研修 グループワーク 聞き取り

 

もしも、牛窓西小学校で避難所を運営することになったら?

もしも、牛窓西小学校で避難所を運営することになったら、どのような工夫や配慮が必要でしょうか?

市では、令和7年11月8日(土曜日)に牛窓西小学校にて、市総合防災訓練の開催を予定しています。

そこで、訓練実施にあわせて、鹿忍地区住民の方を対象とした避難所運営に関する研修会を2回開催します(令和7年度学区等における地域防災力向上事業)。

牛窓西小学校での避難所運営をより安全安心なものにするためには、鹿忍地区の皆さんの力が必要です!

みんなで一緒に考え合いましょう!

令和7年度学区等における地域防災力向上事業チラシ [PDFファイル/292KB]

 

第2回『どうする⁉わたしたちの避難所 ~牛窓西小学校で避難所運営をやってみよう~』の開催について

Web申込はこちらから(クリックで申込フォームに移動します)<外部リンク>

第2回チラシ

「どうする⁉私たちの避難所 ~牛窓西小学校で避難所運営をやってみよう~」開催チラシ [PDFファイル/6.92MB]

●令和6年度事業の様子(ゆめトピア長船)

検討する人 図上で検討

ペンや付箋で記載 笑顔で話し合い

高校生も参加 子ども連れで参加もOK

日時

令和7年9月20日(土曜日)9時30分~12時(9時から受付開始)

 

場所

牛窓西小学校 体育館

 

講師

山口大学大学院創成科学研究科 准教授 / 瀬戸内市市政戦略アドバイザー 瀧本浩一 氏

減災研究会 岩本憲治 氏

 

内容

牛窓西小学校での避難所運営について、図面などを使いながらグループワークで考えます

 

対象

鹿忍地区在住・在勤の方(小学5年生以上から参加可能です

※牛窓地区・長浜地区在住の方、せとうち防災リーダー、避難生活支援リーダー/サポーター、防災士の方などもご参加いただけます

 

定員

60名 ※定員に達し次第、申し込みを締め切ります

 

参加費

無料

 

申込方法(Webまたはメール)

Web申込はこちらから(クリックで申込フォームに移動します)<外部リンク>

・メール申込の方は、「氏名」「自治会名」「電話番号」をご記入のうえ、下記までお申し込みください。

【お申し込み先】

  瀬戸内市総務部危機管理課  E-mail:kikikanri@city.setouchi.lg.jp 

 

申込締切

令和7年9月12日(金曜日)まで

 

その他

・筆記用具、飲み物を持参してください。

小さなお子様連れの方は、会場内の「こどもひろば」をご利用いただけます。(託児ではありませんので、保護者の方の監督のもとご利用ください)

・可能な方は、当日までに「瀬戸内市避難所運営マニュアル」をご一読ください。

 瀬戸内市避難所運営マニュアルはコチラ(クリックで移動します)

 

【終了・たくさんのご参加ありがとうございました】第1回 『避難所勉強会 ~避難所における課題と運営にあたってのポイント~』

日時:令和7年8月3日(日曜日)10時~12時

場所:牛窓町公民館 2階 大講座室

講師:山口大学大学院創成科学研究科 准教授 / 瀬戸内市市政戦略アドバイザー 瀧本浩一 氏

内容:避難の考え方、住民主体の避難所運営の重要性、避難所運営における課題などについて座学形式で学びました

参加人数:45名

★参加者の声(感想、もっと知りたいことなど)

・避難所の実態について理解できてよかった。

・過去の災害の実例から、女性の意見が大切だと思いました。

・我が家では家具転倒防止対策や非常持出袋の準備ができていないので、早く準備しないといけないと感じました。

・避難所運営も大切ですが、自主防災会として、各家庭の備えを進めることも必要だと思いました。

・季節や時間帯によって避難所運営時にどのような注意が必要か知りたい。

・平日昼間は地域に若者が少ないため、どのように運営すればよいのだろう。

第1回の様子

関連ページ(クリックで移動します)

市ホームページ「避難所運営マニュアルについて」

市ホームページ「避難所における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止」

市ホームページ「指定緊急避難所・指定避難所・福祉避難所について」

内閣府ホームページ「避難所の生活環境対策」<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?