ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・介護 > 健康 > 健康づくり > 熱中症にご注意ください!

本文

熱中症にご注意ください!

3 すべての人に健康と福祉を13 気候変動に具体的な対策を
更新日:2025年7月29日更新 印刷ページ表示

厳しい暑さが続いています!

厳しい暑さが続いており、熱中症のリスクが一段と高くなっています。
7月29日には、岡山県下に今年度初の熱中症警戒アラートが発令されました。
熱中症について正しい知識を身につけ、 体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、 熱中症による健康被害を防ぎましょう。
熱中症に関する情報は、ニュースや天気予防、環境省サイトなどで確認し、適切な予防行動をとりましょう。

熱中症は適切な予防をすれば防ぐことができます

 いつでもどこでもだれでも条件次第で熱中症にかかる危険性があります。しかし、熱中症は正しい予防法を知り、普段から気を付けることで防ぐことができます。
 熱中症を正しく理解し、予防に努めましょう。

〇特に高齢者の方は注意が必要です!
 ※熱中症患者の約半数は高齢者(65歳以上)です。高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能、暑さに対する調節機能が低下しています。
〇熱中症になった場合も、適切な応急処置により救命することができます。
〇一人ひとりが、熱中症の正しい知識を持ち、自分の体調の変化に気を付けるとともに、周囲の人にも気を配り、予防を呼びかけ合って、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

熱中症とは?

 「熱中症」とは、高温多湿な環境下で、体の水分や塩分のバランスが崩れたり、体内の調整機能がうまく動かないなどにより発症する障害の総称で、重症になると命にかかわる病気です。
 屋外で活動しているときだけでなく、室内で特に何もしていなくても発症し、救急搬送されたり、不幸にも亡くなられたりする事例が報告されています。

熱中症予防のために

熱中症予防のために

暑さを避けましょう

 室内の温度・湿度をこまめに確認し、扇風機やエアコンで温度を調節しましょう。
 外出時は天気予報や「暑さ指数(WBGT)」を参考に、暑い日や時間帯を避け、無理のない範囲で活動しましょう。
 涼しい服装を心掛け、外に出る際は日傘や帽子を活用しましょう。
 少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し水分を補給してください。(急に熱くなった日や、久しぶりに暑い環境で体を動かす際には特に注意が必要です。)

エアコンを上手に使いましょう!
暑さを我慢したり、冷えすぎるからとエアコンの使用を控えることは、熱中症のリスクとなります。
特に、高齢者は加齢により、温度に対する感覚が鈍くなっていることがあるため、室内が高温になっていることに気づかないこともあります。
温度計を使って室温を確認するなどして、上手にエアコンを使って過ごしましょう。
クーリングシェルターを活用しましょう!
瀬戸内市では、熱中症特別警戒アラート発令時、暑さによる健康被害を防止するため、暑さをしのぐことができる施設として、クーリングシェルターを指定しています。
熱中症特別警戒アラート発令時以外でも、一時的な休憩にご利用いただけます。
瀬戸内市内のクーリングシェルター一覧はこちらのページからご覧ください。

こまめに水分補給をしましょう

 のどが渇く前に、こまめに水分補給をしましょう。一般的に、食事以外に1日当たり1.2リットルの水分摂取が目安とされています。
 激しい運動、作業を行ったときや多くの汗をかいたときには塩分も補給しましょう。

熱中症を疑ったら素早い対処をしましょう

熱中症予防のために

熱中症を疑う症状

 次のような症状が出たら、熱中症にかかっている危険性があります。
1.めまいや顔のほてり
2.筋肉痛や筋肉のけいれん
3.体のだるさや吐き気
4.汗のかきかたがおかしい
5.体温が高い、皮膚の異常
6.呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない
7.水分補給ができない

熱中症かなと思ったときは

1.涼しい場所に避難させる
2.衣服を脱がせ、身体を冷やす
3.水分・塩分を補給する
自分で水が飲めない、意識がない場合は直ちに救急車を要請してください。

熱中症情報に関するホームページ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)