ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境部 > 生活環境課 > 密閉式容器(生ごみ処理機)の紹介

本文

密閉式容器(生ごみ処理機)の紹介

更新日:2021年8月18日更新 印刷ページ表示

 

密閉式容器1

 

密閉式容器2

 

密閉式容器を使おう! [PDFファイル/928KB]

ごみ減量のカギは「生ごみ」です。

「瀬戸内市のごみ」の現状

市では、「ごみ減量30%」を目標に取り組んでいますが、実際はまだまだ目標に届かないのが現状です。

ごみ減量のカギは「生ごみ」

令和元年度のごみの排出量は、可燃ごみが約8割近く占め、さらにその半数以上は「生ごみ」が占めています。ごみの減量化には、この「生ごみ」をいかに減らすかがカギです。

【生ごみ減量】の2つのポイント

捨てる前に水を切る。

【「生ごみ」の大半は水分】という事実をご存知ですか?

この水分を減らすだけでも、ごみ減量に大きな効果があります。すぐに「燃やすごみ袋(黄色)」へ入れず、まずは水切り、ひと絞りをお願いします。

この少しの意識とひと手間が、ごみの減量につながります。

「生ごみ」を堆肥に

 毎日家庭から出る「生ごみ」ですが、少し手を加えるだけで、すばらしい堆肥に変化します。家庭菜園やガーデニング等に「生ごみ」を活用して、きれいな草花やおいしい野菜を育てましょう!

 ※「生ごみ」は、リサイクルすれば貴重な資源となります。また「生ごみ」を少し減らすことができれば、収集車で収集して、焼却処理するエネルギーやコストを抑え、地球環境や地域の衛生面でも大きなメリットとなります。

「生ごみの水切り」にご協力をお願いします!

生ごみの3キリ(使いキリ、食べキリ、水キリ)について

食品ロスをこころがけましょう

密閉式容器(密閉バケツ)を利用して、「生ごみ」から堆肥を作ろう!

密閉容器1
酸素の少ない状態で生ごみの減量化に役立つものが、土の中の微生物を使った分解方法です。 密閉式の容器を使うため、虫が発生しづらいのが特徴です。

また、屋内でできるため、冬でも続けることができます。

※分解はしないので、生ごみの量はあまり減りません。

密閉容器2

準備するもの

  • 密閉式容器(10~20リットル程度)
    ※底が2重になっていて、水抜きコックがついたものが便利です。
  • ぼかしまたは米ぬか
    ※ぼかしとは・・・・米ぬかやもみ殻などをEm菌(有効微生物群)と混ぜ合わせたもの
  • しゃもじ(生ごみを混ぜるため)

 

堆肥の作り方

密閉式容器3
1 「ぼかし」を入れる。

  • 容器の底にぼかし(または米ぬか)をさっとまきます。

密閉式容器4
2「生ごみ」を入れる。

  • よく水を切った生ごみを容器に入れ、ぼかしを振りかけます。
    (生ごみ1キログラムに対し50グラムほど)
  • しゃもじを使って良く馴染ませてください。

3 空気を押し出す。

  • しゃもじなどを使って、生ごみを上から押さえ、生ごみの間にある空気押し出します。

密閉式容器

毎日の管理

  • 毎日手順2、3を繰り返します。
  • 発酵が進むと、容器の底に発酵液が溜まってくるので、こまめに取り出します。

発酵液の利用方法

発酵液は、水で1,000~2,000倍に薄めて肥料として使えます。週1回程度散布してください。

ただし、空気に触れると悪臭が発生しやすいので早めに使うようにしましょう。

堆肥として使う。

  • 生ごみ処理開始から2週間ほどしたら、土と混ぜます。
    (夏の気温の高い時期は臭いが出やすいので、1週間を目安に)
  • うね間に溝を掘り、処理した生ごみを少しずつ撒き、土とよく混ぜ、更に土をかぶせます。
  • プランターで使用する場合は、処理した生ごみ1に対し、土4以上を混ぜて、1カ月程度おき、生ごみの臭いが無くなったら作物を植えます。

※市では、生ごみを堆肥にするための器具等の購入費用に対して、補助金を交付しています。詳細については、下記のページをご覧ください。

生ごみ処理機購入費補助金制度があります

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)