ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育・施設 > 施設 > 中央公民館 > 文化があふれるまちづくり事業 > 親子de体験みつカルせとうち in Summerを開催しました!
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育・施設 > 施設 > 牛窓町公民館 > 文化があふれるまちづくり事業 > 親子de体験みつカルせとうち in Summerを開催しました!
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育・施設 > 施設 > 長船町公民館 > 文化があふれるまちづくり事業 > 親子de体験みつカルせとうち in Summerを開催しました!

本文

親子de体験みつカルせとうち in Summerを開催しました!

更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

文化があふれるまちづくり事業「親子de体験みつカルせとうちin Summer」を開催しました!

図画の宿題が楽しく描けたよ!

令和7年7月26日(土曜日)、子どもと親子向けの芸術文化体験イベント「親子de体験みつカルせとうち in Summer」を開催しました。

ゆめトピア長船では初開催となった今回は夏休みの宿題と連動した3つのコーナーをお届け!

いつもの「親子de体験みつカルせとうち」よりも縮小版での開催となりましたが、会場は笑顔の花があふれました!
「このイベントに来たら『夏休みが始まった』って感じる!」と周りに話す子どもの姿も!

 

書道の奥深さよ 集中しています

「奥田雄山と田邉沙織と書道チャレンジ!」では、瀬戸内市の書家、奥田雄山さんや書道パフォーマンスでご活躍中の田邉沙織さんたちが講師を務めました。
「とめ」「はね」「はらい」や筆の使い方、墨の濃淡、かすれ方など、ひと味違うワザを学びました!

 

没頭しています 親子で「やったぜ!」

「邑久高校のセンパイと図画チャレンジ!」では、講師を務めた邑久高校美術部生徒や卒業生たちの指導がわかりやすく、年齢が近い地域のセンパイに教えてもらうことで「楽しく図画の宿題に取り組む」というねらいが十分に達成されました。子どもへの接し方も素晴らしかったです。
会場前に邑久高校美術部の作品展示コーナーを設けたことで、参加する前後に観覧する親子が多く、「こんなに描けるようになれるんじゃな。」といった声がありました。

 

子どもと先生の解釈のぶつけあい この挙手が熱気を物語る!

「せとうち歴史フシギ発見」には、歴史に詳しい5歳から中学2年生が片岡学さんの熱い講座に参加しました。
自分が持っている知識と学んだ内容の点と点が線になっていくことに胸が高まる子どもが多く、コアな知識が求められるクイズも大変盛り上がりました!
諸説ありの部分ってうま味たっぷりでおもしろい!

 

キミもキミも食べていカレー!

わんパク食堂の「食べていカレー」に舌鼓♪

 

309人の来場者のみなさん、携わってくださった関係団体のみなさん、本当にありがとうございました!​

これからも次世代の子どもたちに芸術文化を継承できるように委員会で企画していきます!

宿題の後は好きな文字で書道体験!!COOL!

【各コーナー来場者数内訳】

「邑久高のセンパイと図画チャレンジ!」(健康スタジオ南)     9時~12時    42人
                               13時~16時  50人

「奥田雄山と田邉沙織と書道チャレンジ!」(健康スタジオ北) 10時~13時  65人

「せとうち歴史フシギ発見!」(リフレッシュスタジオ)  10時30分~12時  34人

「わんパク食堂の食べていカレー」(キッチンスタジオ前)  11時50分~   118人

​次回は今年の秋に開催決定!

秋のチラシのオモテ面 秋のチラシ裏面

「親子de体験みつカルせとうち in Autumn」!!

10月11日(土曜日)9時~14時で開催!!

邑久町出身の清水佑一さんがリードトランペッターを務める吹奏楽団「まじかるベイビーズ」のコンサートなど12のコーナーがキミを待ち受けるぞ!

みつカルカードを達成した方は日本一のだがし売場ゆめトピアスペシャルにて買い物体験もできます!

詳しくはこちらの専用チラシをどうぞ! [PDFファイル/19.44MB]

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みつカルロゴ<外部リンク>

せとうちアーティストリスト「みつカル」で文化芸術の情報をGetしましょう!