ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・歴史 > 文化財 > 備前長船刀剣博物館 > 備前長船刀剣博物館 > 【備前長船刀剣博物館】秋季特別展「赤羽刀とたどる戦後の刀剣史」

本文

【備前長船刀剣博物館】秋季特別展「赤羽刀とたどる戦後の刀剣史」

更新日:2023年9月16日更新 印刷ページ表示

秋季特別展「赤羽刀とたどる戦後の刀剣史」

赤羽刀とたどる戦後の刀剣史


 太平洋戦争で敗戦国となった日本では、GHQの指令の下、全国各地で武装解除を目的に刀剣類が接収されました。これを接収刀剣と呼びます。この展示では、接収刀剣のうち一部がどのような努力で現在まで残されることになったのか、その歴史をたどるとともに、現在の登録審査制度につながる経緯を紹介します。

 

KOUGEI EXPO IN OKAYAMA 関連イベント
KOUGEI EXPO IN OKAYAMA

​​

 

展示品一覧

<前期>

No. 資料名[表銘/裏銘] 刃長
(cm)
反り
(cm)
時代/所蔵
1

備前長船住横山俊左衛門藤原祐包 天王原八幡宮於神前作之/慶応二年八月日 友成五十八代孫​

69.0  1.1 江戸末期(1866年)
備前長船刀剣博物館蔵
2

備前介藤原宗次/慶応元年五月日​

74.5  2.0 江戸末期(1865年)
文化庁蔵
3 脇指 横山加賀介藤原朝臣祐永 天保十一年八月日/(菊紋)一備前長船住 53.5  1.5 江戸末期(1840年)
備前長船刀剣博物館蔵
4 備前長船住祐直祐恒作/天保七年二月日 45.4  なし 江戸末期(1836年)
備前長船刀剣博物館蔵
5 伯耆守平朝臣正幸/行年七十歳造 享和二年戌二月 71.1  2.1 江戸末期(1802年)
文化庁蔵
6 脇指 丹波守吉道/(菊紋) 54.5  1.7 江戸末期(18世紀)
備前長船刀剣博物館蔵
7 脇指 丹波守吉道 50.1  1.6 江戸中期~末期(18世紀)
備前長船刀剣博物館蔵
8 摂津国東成郡住人小林河内守國助生年三十四才作之/元禄九丙子年二月吉日 53.2

 なし

江戸中期(1696年)
文化庁蔵
9 (菊紋)法城寺越前守橘正照/八幡大菩薩堀口勝武好之 元禄二年己巳九月下旬 69.0  1.8 江戸中期(1689年)
文化庁蔵
10 井上真改/(菊紋)延宝六年八月日 66.4  1.4 江戸中期(1678年)
文化庁蔵
11 脇指 横山上野大掾藤原祐定/備州長船住人 54.8  0.8 江戸初期~中期(17~18世紀)
備前長船刀剣博物館蔵
12

備前国(以下切れ)〔切付〕立袈裟立胴籠都留倍/唐竹肩與利腰満傳毛 68.0

 1.3

江戸初期(17~18世紀)
備前長船刀剣博物館蔵

13 山城守藤原國包 75.2  1.7 江戸初期(17世紀)
文化庁蔵
14 陸奥大掾三善長道 73.3

 1.2

江戸初期(17世紀)
文化庁蔵
15 (葵紋)以南蛮鉄於武州江戸越前康継/江陽素産高田亀助 71.0  1.8 安土・桃山期(16世紀)
文化庁蔵
16 洛陽住信濃守國広 72.0  1.2 安土・桃山期(16世紀)
文化庁蔵
17 飛騨守藤原氏房 75.7  2.1 安土・桃山期(16世紀)
文化庁蔵
18 脇指 無銘   50.9  1.1 室町末期(16世紀)
備前長船刀剣博物館蔵
19 太刀 平長盛 65.4  1.6

室町末期(15~16世紀)
文化庁蔵

20 備前国住藤原春光作/文禄五年三月吉日 74.0  なし 安土・桃山期(1596年)
備前長船刀剣博物館蔵
21 濃州岐阜住兼綱作/天正七年八月吉日 74.6  2.2 室町末期(1579年)
文化庁蔵
22 備州長船祐定/永六七年八月(以下切れ) 63.4  2.2 室町末期(1564年)
備前長船刀剣博物館蔵
23 備前国住長船清光作/永禄二年八月日 70.4  2.7 室町末期(1559年)
備前長船刀剣博物館蔵
24 備州長船法光/永正二年八月日 68.6  1.4 室町末期(1505年)
備前長船刀剣博物館蔵
25 相州住広次作/永正元年八月日 66.7  1.9 室町末期(1504年)
文化庁蔵
26 脇指 備州長船忠光/明応十年二月日 55.5  1.3 室町末期(1501年)
備前長船刀剣博物館蔵
27 作州住宗光/明応二二年八月吉日 66.0  1.9 室町末期(1495年)
文化庁蔵
28

脇指

備州長船勝光/文明十年二月日 52.2  1.4 室町末期(1478年)
備前長船刀剣博物館蔵
29 脇指 〔折返〕備州長船則光 48.6  1.1 室町中期(15世紀)
備前長船刀剣博物館蔵
30 小太刀 平安城住吉則作五拾九歳/〔切付〕随寅 60.2  1.9 室町中期(15世紀)
備前長船刀剣博物館蔵
31 太刀 備州長船秀景/享徳二二年三月日 65.0  2.0 室町初期(1455年?)
備前長船刀剣博物館蔵
32

脇指

備州長船康光/応永十八年十月日 45.9  1.0 室町初期(1411年)
備前長船刀剣博物館蔵
33 太刀 家助 68.2  1.9 室町初期(14世紀)
備前長船刀剣博物館蔵
34 太刀 康光 73.0  2.6 室町初期(14世紀)
文化庁蔵
35 太刀 備前国長船(以下不明)/不動□□十年☐(以下不明) 68.4  1.6 南北朝期(14世紀)
備前長船刀剣博物館蔵
36 長巻直
し脇指
〔切付〕寛延庚午上之 末包時亮帯焉 55.8  2.1 南北朝期(14世紀)
備前長船刀剣博物館蔵
37 薙刀 一若狭国住定吉/南無阿弥陀仏 観応二年二月日 79.4  2.8 南北朝期(14世紀)
備前長船刀剣博物館蔵
38 太刀 備州長船義光 71.6  1.9 鎌倉末期(14世紀)
文化庁蔵
39 太刀 國宗 82.1  2.9 鎌倉末期(14世紀)
文化庁蔵
40 太刀 宗忠 64.6  2.1 鎌倉初期(13世紀)
文化庁蔵

 

 

詳細情報

 

会期 前期:令和5年9月16日(土)~10月9日(月・祝) 後期:令和5年10月14日(土)~11月19日(日)
前期・後期で展示刀剣が変わります
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は、その翌日) 展示替え期間:令和5年10月10日(火)~10月13日(金)
開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
入場制限 開館時間から閉館時間まで1時間あたり40名の入場制限を行っています。
事前予約

来館の事前予約を受け付けしています。ご希望の方は、下記をご確認ください。

 

▼一般
(1)パソコンやスマートフォン等で、事前予約サイトからご予約をお願いします。詳細はこちらをご覧ください。
(2)インターネットでのご予約が難しい方は、電話で承ります。
  備前長船刀剣博物館(電話番号:0869-66-7767)
  受付時間:午前9時~午後5時(休館日を除く)

 

▼団体
 団体予約受付票(様式あり)に記入し、Faxでお申し込みください。詳細はこちらをご覧ください。

 

※事前予約なしで来館した方
 当日の空き状況によっては、ご入館をお待ちいただく場合があります。

入館料
  • 一般   800円(700円)
  • 高大生  500円  ※学生証の提示が必要です
  • 中学生以下 無料

※( )内は、20名以上の団体の料金です。​
※障がい者手帳等をお持ちの方は、証明できるもののご提示で無料になります。(付き添い1名まで対象)

注意事項
  1. 博物館内での飲食はしないでください。ガムやアメも含みます。(ペットボトルは、カバン・ポケット等の中に入れてください。)
  2. 敷地内は禁煙です。
  3. その他
    ・他のお客様のご迷惑になる行為はご遠慮願います。
     (大きな声を出す、走る、展示ケースのガラスに触る・傷をつける、ほか)
    ・傘は、入口前の傘立てに立てるか、カバンの中に入れてください。(入らない場合は、受付でお預かりします。)
    ・コインロッカーに入らない大きなお荷物は、受付でお預かりします。
    ・ペットを連れての入館はご遠慮ください。(盲導犬・介助犬・聴導犬を伴っての入館は可能です。)

 

 


  • 山鳥毛<外部リンク>

  • 瀬戸内市トップページへ

  • 瀬戸内市立美術館

  • ふれあい物産館バナー<外部リンク>