本文
【備前長船刀剣博物館】 展示替え期間中です
現在、展示替え期間中です。
展示替えは、4月21日(月曜日)から4月25日(金曜日)まで行います。
この期間中、博物館は休館していますので、ご注意ください。
4月26日(土曜日)からは、平常通り開館します。
次回の展示
テーマ展「つながる―赤羽刀にみる刀剣の軌跡―」
赤羽刀は、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が日本国の武装解除を目的に、戦後関東一円を中心に集められた20万口とも言われる接収刀剣類のうち、保存がなされた約5千口(4,576口)のことを指します。
回収された刀剣類の保管場所が、現在の東京都北区赤羽にあったことから、これらは「赤羽刀」と呼ばれました。
今回の展示では、GHQが武器とみなし、所持を禁止することを求められた刀剣が、存続の危機という過酷な運命を辿りながらも、美術的価値のあるものとして保存され、現在の登録審査制度によって甦った歴史を振り返り、つながった刀剣の軌跡を赤羽刀の展示を通じて紹介します。
期間 |
令和7年4月26日(土曜日)~ 7月13日(日曜日) |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日(ただし5月5日は開館)、4月30日(水曜日)、5月7日(水曜日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
料金 |
一般:500円(400円)、高大生:300円(250円)、中学生以下:無料 ※65歳以上の方:400円(年齢がわかる証明書の提示必須) |
開催場所 | 備前長船刀剣博物館 2階展示室 |
その他 |
バスで来館予定の団体は、駐車場に限りがありますので、事前予約(FAX)をお願いします。 詳しくはこちら |
資料名[表銘/裏銘] | 刃長 (cm) |
反り (cm) |
時代/所蔵 | ||
---|---|---|---|---|---|
刀 | 銘 | 備前長船住横山俊左衛門藤原祐包 天王原八幡宮於神前之作 /慶応二年八月日 友成五十八代孫 |
69.0 | 1.1 | 江戸末期(1866) 備前長船刀剣博物館 |
脇指 | 銘 | 横山加賀介藤原朝臣祐永 天保十一年八月日 /(菊紋)一備前長船住 |
53.5 | 1.5 | 江戸末期(1840年) 備前長船刀剣博物館 |
槍 | 銘 | 備前長船住祐直祐恒作/天保七年二月日 | 45.4 | ー | 江戸末期(1836年) 備前長船刀剣博物館 |
脇指 | 銘 | 丹波守吉道 /(菊紋) | 54.5 | 1.7 | 江戸末期(18世紀) 備前長船刀剣博物館 |
脇指 | 銘 | 丹波守吉道 | 50.1 | 1.6 | 江戸中期~末期(18世紀) 備前長船刀剣博物館 |
脇指 | 銘 | 横山上野大掾藤原祐定/備州長船住人 | 54.8 | 0.8 | 江戸初期~中期(17~18世紀) 備前長船刀剣博物館 |
刀 | 銘 | 備前国(以下切れ)〔切付〕立袈裟立胴籠都留倍 /唐竹肩輿利腰満傳毛 |
68.0 | 1.3 | 江戸初期(17~18世紀) 備前長船刀剣博物館 |
脇指 | 無銘 | (末三原) | 50.9 | 1.1 | 室町末期(16世紀) 備前長船刀剣博物館 |
槍 | 銘 | 備前国住藤原春光作/文禄五年三月吉日 | 74.0 | ー | 安土・桃山期(1596年) 備前長船刀剣博物館 |
刀 | 銘 | 備州長船祐定/永禄七年八月(以下切れ) | 63.4 | 2.2 | 室町末期(1564年) 備前長船刀剣博物館 |
刀 | 銘 | 備前国住長船清光作/永禄二年八月日 | 70.4 | 2.7 | 室町末期(1559年) 備前長船刀剣博物館 |
刀 | 銘 | 備州長船(以下切れ)/康□(正)元年(以下切れ) | 73.3 | 1.6 | 室町中期(15世紀) 備前長船刀剣博物館 |
小太刀 | 銘 | 平安城住吉則作五拾九歳/〔切付〕随寅 | 60.2 | 1.9 | 室町中期(15世紀) 備前長船刀剣博物館 |
太刀 | 銘 | 備州長船秀景/享徳二二年三月日 | 65.0 | 2.0 | 室町初期(1455年?) 備前長船刀剣博物館 |
太刀 | 銘 | 備州長船祐光/文安三年二月日 | 71.8 | 1.9 | 室町初期~中期(1446年) 備前長船刀剣博物館 |
薙刀 | 銘 | 備州長船秀景/永享九年八月日 | 62.3 | 2.1 | 室町初期~中期(1437年) 備前長船刀剣博物館 |
脇指 | 銘 | 備州長船康光/応永十八年十月日 | 45.9 | 1.0 | 室町初期(1411年) 備前長船刀剣博物館 |
刀 | 無銘 |
(伝 兼長) |
72.6 | 1.5 | 南北朝期(14世紀) 備前長船刀剣博物館 |
太刀 | 銘 | 備前国長船(以下不明)/不動□□十年□(以下不明) | 68.4 | 1.6 | 南北朝期(14世紀) 備前長船刀剣博物館 |
太刀 | 銘 | 備/ 〔折返〕州長船住重真 | 71.9 | 2.4 | 南北朝期(14世紀) 備前長船刀剣博物館 |
長巻直し脇指 | 銘 | 〔切付〕寛延庚午上之 末包時亮帯焉 | 55.8 | 2.1 | 南北朝期(14世紀) 備前長船刀剣博物館 |
太刀 | 銘 | 吉房 | 70.5 | 1.4 | 鎌倉中期(13世紀) 備前長船刀剣博物館 |
刀剣の見方
刀剣を鑑賞する上で大切なポイントがいくつかあります。
この展示では、そのポイントのうち、「姿」・「地鉄」・「刃文」・「刀装具」の4つの部門について紹介します。
資料名[表銘/裏銘] | 刃長 (cm) |
反り (cm) |
時代/所蔵 | ||
---|---|---|---|---|---|
刀 | 銘 | 備前国長船祐定/永禄九年八月日 | 70.2 | 2.5 | 室町末期(1566年) 備前長船刀剣博物館 |
刀 | 銘 |
丹波守吉道 |
70.3 | 1.2 | 江戸中期(17~18世紀) 備前長船刀剣博物館 |
刀 | 銘 | 備後国福山住横山祐成作 君萬歳/安政五年八月吉日 (附)変わり縄目塗漆打刀拵 |
77.3 | 1.6 | 江戸末期(1858年) 個人蔵 |
脇指 | 銘 | 備州長船法光作/永正六年八月日 (附)金梨子地塗鞘脇指拵 |
55.5 | 1.1 | 室町末期(1509年) 備前長船刀剣博物館 |
短刀 | 銘 | 月山 | 21.4 | - | 室町末期(16世紀) 備前長船刀剣博物館 |
脇指 | 銘 |
(葵紋)越前康継作之/以南蠻鐵 |
49.6 | 0.8 | 江戸中期(17世紀) 備前長船刀剣博物館 |
刀 | 無銘 | (伝 村正) | 73.4 | 1.6 | 室町末期(16世紀) 備前長船刀剣博物館 |
脇指 | 銘 | 丹波守嫡子吉道/寛政五年二月日 | 51.1 | 1.1 | 江戸末期(1793年) 備前長船刀剣博物館 |
刀 | 銘 | 河内守国助 | 70.3 | 1.2 | 江戸中期(17世紀) 備前長船刀剣博物館 |
太刀 | 銘 | 備前国長船住藤原俊光造 /〔金象嵌〕隼人之剣 昭和四十二年正月吉日 山中貞則伝次男貞伸之 |
79.5 | 2.5 | 昭和(1967年) 備前長船刀剣博物館 |
刀 | 銘 | 備前国住長船清光 | 70.2 | 2.5 | 室町末期(16世紀) 備前長船刀剣博物館 |
刀 | 無銘 | (伝 手掻派) | 68.8 | 1.2 | 南北朝(14世紀) 備前長船刀剣博物館 |
短刀 | 銘 | 上(伝 粟田口國安) | 25.5 | - | 鎌倉初期(13世紀) 個人蔵 |
小太刀 | 銘 | 吉房 | 55.0 | 1.4 | 鎌倉中期(13世紀) 備前長船刀剣博物館 |
刀 | 無銘 | (綱廣) | 75.0 | 1.3 | 江戸中期(17世紀) 個人蔵 |
刀 | 無銘 | (美濃伝) | 63.3 | 1.6 | 安土桃山(16世紀) 備前長船刀剣博物館 |