ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・歴史 > 文化財 > 備前長船刀剣博物館 > 備前長船刀剣博物館 > 【備前長船刀剣博物館】 展示替え期間中です

本文

【備前長船刀剣博物館】 展示替え期間中です

更新日:2025年11月24日更新 印刷ページ表示

現在、展示替え期間中です。

 展示替えは、11月25日(火曜日)から12月5日(金曜日)まで行います。
 この期間中、博物館は休館しています。

次回の展示

テーマ展「海外と日本刀」

 

 今回のテーマ展では、日本刀と海外の武器に関わる文化や変化を広く紹介します。
日本刀は、鎌倉時代の蒙古襲来を機に、重くて折れやすく扱いづらかったものから軽量化された扱いやすい形に姿を変化させたほか、
南蛮貿易で輸入された南蛮鉄を用いて刀が作刀されたり、西洋のサーベル式の拵が作成されたりするなど、海外からの影響を大きく受けており、
その技術を取り込みながら発展してきました。
 日本刀と海外の武器について、宗教や伝来、美術の観点から紹介し、日本刀が独自に進化してきた歴史を知ることができる展示となっています。

 
期間

令和7年12月6日(土曜日)~ 令和8年1月18日(月曜日)

休館日 毎週月曜日(1月12日は開館)、祝日の翌日(1月13日(火曜日))
年末年始(12月28日~1月4日)
開館時間

午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

料金

一般:500円(400円)、高大生:300円(250円)、中学生以下:無料
※(   )内は20名以上の団体料金
※65歳以上の方:400円(年齢がわかる証明書の提示必須)
※高大生は学生証の提示必須
※障がい者手帳等の所有者および付き添い1名まで無料

開催場所 備前長船刀剣博物館 2階展示室
団体予約

バスで来館する団体は、駐車場に限りがありますので、必ず『事前予約』をお願いします。
下記の様式に必要事項を記入の上、Faxにてお申し込みください。

団体予約受付票 [PDFファイル/47KB]
申し込み先:備前長船刀剣博物館(Fax:0869-66-7971)


▼2階展示室

 
資料名[表銘/裏銘] 刃長
(cm)
反り
(cm)
時代/所蔵
直刀 於富士浅間大社宗景勤作 昭和三年十一月吉日影打
/献上官幣大社浅間神社
75.3 昭和3年(1928年)
太刀 備前国長船(以下不明)/不動□□十年□(以下不明) 68.4 1.6 鎌倉中期
無銘 (伝兼長) 72.6 1.5 南北朝
    南蛮鉄     室町~江戸初期
脇指 (葵紋)越前康継作之以南蛮鉄 49.6 0.8 江戸中期
  青山忠誠所用サーベル拵 51.5 0.8 不明
井奈波
(附)海軍軍刀拵
64.1 1.8 昭和
藤原行光
(附)軍刀拵
59.2 1.3 江戸中期
火縄式銃 摂州住嶌谷喜八郎作 120.0
(全長)
不明
(筒口)
江戸末期
雷火式鉄砲 惣巻張 備州長船住横山寅太祐信作 四匁
/(台木銘)東備住尼子林蔵源吉寿作(花押)
130.0
(全長)
1.2
(筒口)
江戸末期
銃剣   (銃剣) 約73.0
(全長)
1856年頃
脇指 〔金象嵌〕二ツ胴土壇沸 切手村井三郎右衛門長昭(花押し) 54.7 1.7 室町末期
    レイピア 約87.2 16~19世紀
備前長船住横山俊左衛門藤原祐包 天王原八幡宮於神前作之
/慶應二年八月日 友成五十八代孫
69.0 1.1 江戸末期
鎚矛   メイス・ヘッド     紀元前後~紀元500年
BIZEN中南米美術館
鎚矛   メイス・ヘッド     紀元前後~紀元500年
BIZEN中南米美術館
投射物   バトル・スティック     紀元前300年~紀元800年
BIZEN中南米美術館
無銘 (青江)
(附)鮫(鰐)皮包鞘(庄内)打刀拵
69.5 1.7 南北朝
  マサイ族の槍     19世紀末期~現在
  マサイ族の槍     19世紀末期~現在
    クリス 36.5 9世紀頃~現在
    クリス 36.0 9世紀頃~現在
    クリス 38.2 9世紀頃~現在
    クリス 36.0 9世紀頃~現在
    クリス 34.0 9世紀頃~現在
脇指 長曽祢興正
(附)梅花鞘突兵拵
54.9 1.4 江戸中期

 

刀剣の見方

 テーマ展期間中、1階展示室で開催しています。
​ 刀剣を鑑賞する上で大切なポイントである「姿」・「地鉄」・「刃文」・「刀装具」の4つの部門について紹介します。​

 

▼1階展示室

 
資料名[表銘/裏銘] 刃長
(cm)
反り
(cm)
時代/所蔵
太刀 長光〔棟〕善博作 73.7 2.6 令和2年(2021年)
備前長船刀剣博物館
津田近江守助直/天和二年八月日 江州高木 68.5 1.6 天和2年(1682年)
個人蔵
備州長舩家助/應永廿八年
(附)黄漆虫喰塗鞘半太刀拵
63.0 2.1 応永28年(1421年)
個人蔵
脇指 (菊紋)高井越前守源来信吉/以保昌五良伝法鍛之 54.2 1.8 江戸中期
備前長船刀剣博物館
短刀 月山 21.4 室町末期(16世紀)
備前長船刀剣博物館
脇指 東備産 竹貫齊義隆(刻印 鎮国)/切物同作 明治三年正月吉日
(附)青貝微塵変塗鞘合口短刀拵
22.0 明治3年(1870年)
備前長船刀剣博物館
備州長舩康光/永享元年十月日 73.4 1.6 永享元年(1429年)
備前長船刀剣博物館
備前長舩住横山澤之助高平/天保二二年二月日 66.0 1.4 天保4年(1833年)
備前長船刀剣博物館
無銘 (水田国重) 72.7 1.9 江戸中期(18世紀)
備前長船刀剣博物館
備州長舩法光/文明三年八月日 74.9 2.2 文明3年(1471年)
個人蔵
太刀 八月吉日正次 76.4 2.8 鎌倉末期(14世紀)
個人蔵
無銘 (大和伝) 64.2 2.0 江戸時代(17~18世紀)
備前長船刀剣博物館
太刀 無銘 (粟田口) 72.6 2.3 鎌倉初期(13世紀)
備前長船刀剣博物館
太刀 備州住長舩住元重 69.7 2.4 鎌倉末期(14世紀)
備前長船刀剣博物館
太刀 相州住広正作
(附)揚羽紋散糸巻太刀拵(家紋散鞘略太刀拵)
63.1 2.2 室町末期(16世紀)
個人蔵
無銘 (美濃伝) 63.3 1.6 安土桃山(16世紀)
備前長船刀剣博物館

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


  • 山鳥毛<外部リンク>

  • 瀬戸内市トップページへ

  • 瀬戸内市立美術館

  • ふれあい物産館バナー<外部リンク>