本文
現在の展示
夏季特別展「長船の系譜 -700年の栄枯盛衰- 」
岡山県は、日本を代表する刀剣の生産地として知られています。この地では平安時代から現代に至るまで、古備前や福岡一文字派・青江派・水田国重派など数多くの刀工集団が活動していました。中でも長船派は、鎌倉中期から昭和初期まで活動するなど歴史が長く、多くの優品を世に出してきました。
今回の展示では、長船派初代の光忠から最後の元之進祐定まで主だった作品の展示を行い、長船派の歴史や各時代の特徴などを紹介し、栄枯盛衰の一端に触れていきます。
また、長船派の刀工と同時期に活動していた他派の刀工を知ってもらうため、長船派以外の刀剣も合わせて展示します。
会期 | 令和4年8月11日(木曜日・祝日)~9月25日(日曜日) |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日が振替休館) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入場は午後4時30分まで) |
入場制限 | 開館時間から閉館時間まで1時間あたり40名の入場制限を行っています。 |
予約方法 |
▼一般
▼団体
※事前予約なしで来館した場合※ |
入館料 |
▼料金
※本展は、以下を除き、割引対象外です。
|
注意事項 |
|
展示一覧
No. | 資料名[表銘/裏銘] | 刃長 (cm) |
反り (cm) |
時代/所蔵/指定 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 直刀 | 銘 | 國平製之 象嵌仙寿/平成元年二月吉日 | 70.1 | なし | 平成(1989年) (株)ニトロプラス蔵 |
2 | 太刀 | 銘 | 備前国長船住景光/元亨二年五月日/(棟)傘笠藤原正峯作戌午年四月日小竜景光写為喜寿記念飯村嘉章翁 | 74.2 | 2.7 | 昭和(1978年) (株)ニトロプラス蔵 |
3 | 刀 | 銘 | 備前長船住横山祐忠/明治三年八月日 | 64.8 | 3.0 | 明治(1870年) 岡山県立博物館蔵 |
4 | 槍 | 銘 | 備州長船住横山祐直作/慶応二年二月日 | 40.7 | なし | 江戸末期(1866年) 岡山県立博物館蔵 |
5 | 脇指 | 銘 | 備前国長船住横山祐包 君万歳/友成五十八代孫 嘉永七年二月日 | 44.2 | 1.5 | 江戸末期(1854年) 個人蔵 |
6 | 短刀 | 銘 | 横山加賀介祐永/(菊紋)一備陽長船郷 | 27.2 | 0.2 | 江戸末期(19世紀) 備前長船刀剣博物館蔵 |
7 | 刀 | 銘 | 横山伊勢守祐平 文化六年八月日/備陽長船住人 | 63.8 | 1.2 | 江戸末期(1809年) 岡山県立博物館蔵 |
8 | 刀 | 銘 | (菊紋)一 河内守祐定 | 67.1 | 2.2 | 江戸中期(17世紀) 岡山県立博物館蔵 |
9 | 太刀 | 銘 | 横山上野大掾藤原祐定/備州長船住人 | 70.0 | 2.1 | 江戸中期(17世紀) 岡山県立博物館蔵 |
10 | 刀 | 銘 | 濃州関住兼定作/永正三年二月日 | 61.3 | 1.4 | 室町末期(1506年) (株)ニトロプラス蔵 |
11 | 刀 | 銘 | 備前国長船住中川七郎衛門尉行包作/ 文禄元年八月吉日 (附)石目地塗腰印籠刻鞘肥後拵 |
71.2 | 2.1 | 室町末期(1592年) 個人蔵 |
12 | 刀 | 銘 | 備前国住長船二郎九郎祐定作 | 69.9 | 2.6 | 室町末期(16世紀) 岡山県立博物館蔵 |
13 | 脇指 | 銘 | 備前国住長船与三左衛門尉祐定作/永正六年二月吉日 | 46.3 | 0.6 | 室町末期(1509年) 岡山県立博物館蔵 |
14 | 短刀 | 銘 | 備州住長船勝光 長享二年九月日/於御陣作之 | 23.4 | なし | 室町末期(1488年) 備前長船刀剣博物館蔵 |
15 | 脇指 | 銘 | 助光 (附)黒蝋色塗鞘脇指拵 |
55.2 | 1.6 | 室町末期(16世紀) 個人蔵 |
16 | 太刀 | 銘 | 備州長船賀光/文明十六年 甲辰三月吉日 | 64.8 | 2.3 | 室町末期(1484年) 岡山県立博物館蔵 |
17 | 脇指 | 銘 | 備州長船則秀作/[銀象嵌]大久保冬宜所持 | 50.5 | 1.3 | 室町中期(15世紀) 個人蔵 |
18 | 太刀 | 銘 | 備州長船幸景/応永三十四年八月日 | 63.8 | 2.2 | 室町初期(1427年) 岡山県立博物館蔵 |
19 | 太刀 | 銘 | 備州長船康光/嘉吉三年八月日 | 75.2 | 2.9 | 室町初期(1443年) 備前長船刀剣博物館蔵 |
20 | 短刀 | 無銘 | (左安吉) | 28.0 | 0.1 | 南北朝期(14世紀) (株)ニトロプラス蔵 |
21 | 脇指 | 銘 | 長谷部国重 | 30.4 | 0.3 | 南北朝期(14世紀) (株)ニトロプラス蔵 |
22 | 脇指 | 銘 | [金象嵌]義弘/本阿(花押)(光純) | 43.4 | 0.9 | 南北朝期(14世紀) (株)ニトロプラス蔵 |
23 | 太刀 | 銘 | 備州長船秀光 (附)黒皺革包鞘太刀拵 |
67.6 | 1.3 | 南北朝期(14世紀) 個人蔵 |
24 | 刀 | 無銘 | (伝 兼長) | 69.0 | 2.0 | 南北朝期(14世紀) 個人蔵 |
25 | 刀 | 無銘 | (伝 長義) | 71.5 | 1.3 | 南北朝期(14世紀) (株)ニトロプラス蔵 神奈川県指定重要文化財 |
26 | 太刀 | 銘 | 備州長船政光/応安四年十(以下切れ) (附)黒蝋色塗鞘打刀拵 |
67.2 | 2.2 | 南北朝期(1371年) 個人蔵 |
27 | 脇指 | 銘 | 備州長船基光/貞治三年十二月日 (附)朱塗印籠刻鞘合口拵 |
32.6 | 0.2 | 南北朝期(1364年) 個人蔵 |
28 |
薙刀 |
銘 | 備前国長船義光 | 65.4 | 2.2 | 南北朝期(14世紀) 岡山県立博物館蔵 |
29 | 太刀 | 銘 | 軍多利夜叉明王 降三世明王 荒聖不動明王 金剛夜叉明王 大威徳明王/備前国長船左衛門尉兼光 康永元年八月日 | 78.9 | 2.8 | 南北朝期(1342 年) 備前長船刀剣博物館蔵 |
30 | 太刀 | 銘 | 備前国長船住近景/暦応二年二月日 | 67.8 | 1.9 | 南北朝期(1339年) 岡山県立博物館蔵 |
31 | 太刀 | 銘 | 備州長船住元重 (附)金梨子地塗五三桐紋蒔絵鞘糸巻太刀拵 |
69.7 | 2.4 | 鎌倉末期(14世紀) 個人蔵 |
32 | 太刀 | 銘 | 備前助依 | 66.4 | 3.6 | 鎌倉末期(14世紀) 個人蔵 |
33 | 短刀 | 銘 | 景光 | 24.0 | 内反り | 鎌倉末期(14世紀) 個人蔵 |
34 | 短刀 | 銘 | 吉光 (附)黒蝋色塗松図蒔絵鞘短刀拵 |
24.2 | 内反り | 鎌倉中~末期(13~14世紀) (株)ニトロプラス蔵 |
35 | 太刀 | 銘 | 備前国長船住長光/正安三年十二月日 | 69.7 | 2.0 | 鎌倉中~末期(1301年) (株)ニトロプラス蔵 |
36 | 太刀 | 銘 | 光忠 | 66.9 | 2.3 | 鎌倉中期(13世紀) 個人蔵 重要美術品 |
37 | 太刀 | 銘 | 國永 | 62.4 | 1.7 | 平安末期(12世紀) (株)ニトロプラス蔵 |
38 | 太刀 | 銘 | 包平 | 69.0 | 1.7 | 平安末期(12世紀) (株)ニトロプラス蔵 |
39 | 太刀 | 無銘 | (一文字)(山鳥毛) | 79.1 | 3.3 | 鎌倉中期(13世紀) 備前長船刀剣博物館蔵 国宝 |