本文
現在の展示
1階展示室
「刀剣の見方」
刀剣を鑑賞する上で大切なポイントがいくつかあります。
この展示では、そのポイントの内、「姿」・「地鉄」・「刃文」・「刀装具」の4つの部門について紹介します。
展示品一覧
No. | 資料名[表銘/裏銘] | 刃長 (cm) |
反り (cm) |
時代/所蔵 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 太刀 | 銘 | 備州長船秀景/享徳二二年三月日 | 65.0 | 2.0 | 室町中期(1455年) 備前長船刀剣博物館蔵 |
2 | 刀 | 銘 |
(菊紋) 一 山陽道備前国長船郷 鍛冶正統横山加賀介 |
87.9 | 3.0 | 江戸末期(1841年) 靱負神社蔵 |
3 | 脇指 | 銘 | 備州長船勝光/文明十年二月日 | 52.2 | 1.4 | 室町末期(1478年) 備前長船刀剣博物館蔵 |
4 | 刀 | 銘 | 国光 | 68.0 | 2.3 | 室町初期(15世紀) 個人蔵 |
5 | 刀 | 銘 | 備前国住長船清光作/永禄二年八月日 | 70.4 | 2.7 | 室町末期(1559年) 備前長船刀剣博物館蔵 |
6 | 太刀 | 銘 | 備前国長船住藤原俊光造/昭和五十五年二月日 | 76.0 | 3.3 | 昭和(1980年) 備前長船刀剣博物館蔵 |
7 | 短刀 | 銘 | 平成二十九年七月日広康作/里志孫賢治譲 | 29.8 | 0.1 | 平成(2017年) 個人蔵 |
8 | 小太刀 | 銘 | 吉房 | 55.0 | 1.4 | 鎌倉中期(13世紀) 備前長船刀剣博物館蔵 |
9 | 刀 | 銘 | 兼元 | 71.2 | 1.8 | 室町末期(16世紀) 備前長船刀剣博物館蔵 |
10 | 脇指 | 銘 | 横山上野大掾藤原祐定/備州長船住人 | 54.8 | 0.8 | 江戸中期(18世紀) 備前長船刀剣博物館蔵 |
11 | 刀 | 銘 | 備州長船康光/永享元年十月日 | 63.2 | 2.0 | 室町初期(1429年) 備前長船刀剣博物館蔵 |
12 | 刀 | 無銘 | (綱廣) | 75.0 | 1.3 |
江戸中期(17世紀) |
13 | 脇指 | 銘 | 丹波守吉道/(菊紋) | 54.5 | 1.7 | 江戸中期(18世紀) 備前長船刀剣博物館蔵 |
14 | 太刀 | 銘 | 奉縣 天満大自在天満宮 享保元丙申年八月吉祥日 備之前州長船鍛冶正統 横山大和大掾藤原祐定 |
76.4 | 3.2 | 江戸中期(1716年) 靱負神社蔵 |
15 | 脇指 | 無銘 | (末三原) | 51.6 | 1.3 | 室町末期(16世紀) 備前長船刀剣博物館蔵 |
16 | 刀 | 銘 | 備前国住長船清光 | 70.2 | 2.5 | 室町末期(16世紀) 備前長船刀剣博物館蔵 |
No. | 資料名 | 大きさ 縦×横(cm) | 時代/所蔵 |
---|---|---|---|
17 | 龍図鐔 中川義治(花押) | 7.6×7.4 | 江戸末期(19世紀) 備前長船刀剣博物館蔵 |
18 | なた豆図縁頭 津尋甫 | 縁: 1.3×3.7 頭: 1.7×3.3 |
江戸末期(18世紀) 備前長船刀剣博物館蔵 |
19 | 瓢箪鯰図目貫 無銘 | 3.5×1.0 4.0×1.4 | 不明 備前長船刀剣博物館蔵 |
20 | 雉子図小柄 無銘(石黒派) | 9.7×1.4 | 不明 備前長船刀剣博物館蔵 |
2階展示室
テーマ展「長船の郷土刀 パート2」
今回の展示では、令和2年度に行ったテーマ展「長船の郷土刀」の第二弾として、長船地域を中心とした吉井川下流域で活動を行っていた各流派の刀工を紹介しながら、それぞれの思いを込めた作品を展示しています。刀剣の聖地とされるこの地域の歴史を知ってもらうとともに、あらためて日本刀の素晴らしさを実感し、さらなる興味を持っていただければ幸いです。
展示品一覧
No. | 資料名[表銘/裏銘] | 刃長 (cm) |
反り (cm) |
時代/所蔵 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 刀 | 銘 | 備前国吉井住清則/寛正三年二月日 | 64.2 | 1.5 | 室町中期(1462年) 備前長船刀剣博物館蔵 |
2 | 脇指 | 銘 |
備州長船盛景 |
34.0 | 0.7 | 南北朝(14世紀) 備前長船刀剣博物館蔵 |
3 | 脇指 | 銘 | 備州長船家助/永享八年二月日 | 35.3 | 0.6 | 室町初期(1436年) 備前長船刀剣博物館蔵 |
4 | 太刀 | 銘 | 長光(写し善博)/(棟)善博作 | 73.7 | 2.6 | 令和(2021年) 備前長船刀剣博物館蔵 |
5 | 短刀 | 銘 | 備州長船住兼光/元□元年十一月 | 21.6 | なし | 鎌倉末期(1329年) 個人蔵 |
6 | 脇指 | 銘 | 重光 | 51.0 | 1.6 | 室町初期(15世紀) 備前長船刀剣博物館蔵 |
7 | 脇指 | 銘 | 盛光 | 50.0 | 0.8 | 室町初期(15世紀) 個人蔵 |
8 | 刀 | 無銘 | (伝 康光) (附)樋蒔絵衛府太刀拵 |
66.4 | 2.0 | 室町初期(15世紀) 個人蔵 岡山県指定重要文化財 |
9 | 脇指 | 銘 | 〔折返〕備州長船則光 | 48.6 | 1.1 | 室町中期(15世紀) 備前長船刀剣博物館蔵 |
10 | 短刀 | 銘 | 備州住長船勝光 長享二年九月日/於御陣作之 | 23.4 | なし | 室町末期(1488年) 備前長船刀剣博物館蔵 |
11 | 脇指 | 銘 | 備州長船忠光/明応十年二月日 | 55.5 | 1.3 | 室町末期(1501年) 備前長船刀剣博物館蔵 |
12 | 脇指 | 銘 | 備州長船法光作/永正六年八月日 (附)金梨子地塗鞘脇指拵 |
55.5 | 1.1 |
室町末期(1509年) |
13 | 刀 | 銘 | 備州長船春光/永禄二年八月日 | 61.4 | 1.6 | 室町末期(1559年) 備前長船刀剣博物館蔵 |
14 | 脇指 | 銘 | 備前国住長船七兵衛尉祐定作/万治三年八月日 | 55.0 | 1.0 | 江戸初期(1660年) 備前長船刀剣博物館蔵 |
15 | 脇指 | 銘 | 横山上野大掾藤(以下切れ) | 47.2 | 1.0 | 江戸中期(18世紀) 備前長船刀剣博物館蔵 |
16 | 刀 | 銘 | 崇神天皇於神前鍛之 慶応二丙寅四月日 備陽長船鍛冶正統 横山俊左衛門尉祐包 友成五十八代孫 |
76.4 | 1.8 | 江戸末期(1866年) 靱負神社蔵 |
17 | 刀 | 銘 | 備前長船住横山祐永作/慶応二年八月吉日 (附)黒石目地塗鞘打刀拵 |
71.2 | 1.4 | 江戸末期(1866年) 個人蔵 |
18 | 太刀 | 銘 |
備州長船住元重 |
69.7 | 2.4 | 鎌倉末期(14世紀) 個人蔵 |
19 | 太刀 | 銘 | 備/〔折返〕州長船住重真 | 71.9 | 2.4 | 南北朝(14世紀) 備前長船刀剣博物館蔵 |
20 | 刀 | 無銘 | (伝 兼長) | 72.6 | 1.5 | 南北朝(14世紀) 備前長船刀剣博物館蔵 |
21 | 刀 | 無銘 | (伝 正中一文字) (附)黒石目地塗鞘打刀拵 |
69.7 | 2.4 | 鎌倉末期(14世紀) 個人蔵 |
22 | 太刀 | 銘 | 吉房 | 70.5 | 1.4 | 鎌倉中期(13世紀) 備前長船刀剣博物館蔵 |
共通情報
会期 | 令和5年4月29日(土曜日)~7月2日(日曜日) |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日 |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入場は午後4時30分まで) |
入場制限 | 開館時間から閉館時間まで1時間あたり40名の入場制限を行っています。 |
事前予約 |
来館の事前予約を受け付けしています。ご希望の方は、下記をご確認ください。
▼一般
▼団体
※事前予約なしで来館した方 |
入館料 |
※( )内は、団体(20名以上)の料金です。 |
注意事項 |
|