本文
【備前長船刀剣博物館】テーマ展「さまざまな拵」
刀剣を収納する拵(こしらえ)は、持ち手ごとの好みが反映されることから、拵ごとに意匠が大きく異なります。
また、拵は、貴族や大名・武士・町人などの身分に加え、謁見などの儀礼用や、登城などといった日用使い、休日の私的な時間に使用するときなどその時々によって変化します。
江戸時代になると各地で様々な拵が登場します。中でも、薩摩藩・肥後藩・尾張藩・庄内藩といった藩では、「実戦的を好む」ことや「実用性を重視する」など各藩の家風に沿ったものに加え、各藩内で作られた鐔や金物を使われるなど、様々な特色が出る所謂「御国拵」とも呼ばれる地域色豊かな拵も登場します。
本展では、どのような地位や立場で使用されたものかを紹介するともに、各地の特色を色濃く残す御国拵についても紹介します。
期間 |
令和7年2月22日(土曜日)~ 4月20日(日曜日) |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日、祝日の翌日(3月21日) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
料金 |
一般:500円(400円)、高大生:300円(250円)、中学生以下:無料 |
開催場所 | 備前長船刀剣博物館 2階展示室 |
その他 |
バスで来館予定の団体は、駐車場に限りがありますので、事前予約(Fax)をお願いします。 詳しくはこちら |
注意事項 |
|
テーマ展「さまざまな拵(こしらえ)」
▼2階展示室
資料名[表銘/裏銘] | 刃長 (cm) |
反り (cm) |
時代/所蔵 | ||
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 無銘 | (正宗) | 27.6 | - | 鎌倉末期(13世紀) 個人蔵 |
拵 | 黒蠟色塗鞘短刀拵 | 個人蔵 | |||
拵 | 黒蠟色塗鞘打刀拵 (大) 黒蠟色塗鞘脇指拵 (小) |
個人蔵 | |||
刀 | 銘 | 国次 | 60.8 | 0.9 | 室町時代(15世紀) 個人蔵 |
拵 | 金梨子地樋黒漆唐草に三つ笹 竜胆三つ蝶紋散鞘細太刀拵 |
個人蔵 | |||
拵 | 金唐韋包鞘長太刀拵 | 個人蔵 | |||
刀 | 無銘 | (伝西蓮) | 65.3 | 1.7 | 鎌倉時代(13世紀) 個人蔵 |
拵 | 黒蠟色塗鞘打刀拵 | 個人蔵 | |||
拵 | 家紋散塗鞘糸巻太刀拵 | 個人蔵 | |||
刀 | 折返銘 | 正恒 | 62.0 | 1.5 | 鎌倉時代(12世紀) 個人蔵 |
拵 | 金梨子地五七桐紋散金蒔絵鞘糸巻太刀拵 | 個人蔵 | |||
拵 | 黒蠟色塗鞘打刀拵(肥後) | 個人蔵 | |||
刀 | 無銘 | (青江) | 69.5 | 1.7 | 南北朝期(13世紀) 個人蔵 |
拵 | 鮫(鰐)皮包鞘打刀拵(庄内) | 個人蔵 | |||
短刀 | 銘 | 伯耆国住道祖尾七郎左衛門尉守廣作 /主池田五郎衛門 |
28.3 | 内反り | 江戸時代(17世紀) 個人蔵 |
拵 | 朱蠟色塗鞘合口拵(隈府屋拵写し)(肥後) | 個人蔵 | |||
短刀 | 銘 | 肥後国住正盛造/慶応三年九月日 | 21.0 | - | 江戸時代(1867年) 個人蔵 |
拵 | 漆研出三分刻鞘小さ刀拵(肥後) | 個人蔵 | |||
脇指 | 銘 | 奉出石藩命石堂是一作 | 35.0 | - | 江戸時代(18世紀) 個人蔵 |
拵 | 黒蠟色塗刻鞘無字紋散金具小さ刀拵 | 個人蔵 | |||
脇指 | 銘 | 横山上野大掾藤原祐定備州長船住人 /寛文九配年二月吉日 |
47.4 | 0.9 | 江戸時代(1669年) 個人蔵 |
拵 | 黒漆卵殻散研出鞘脇指拵 | 個人蔵 | |||
脇指 | 銘 | 備前国長船住左京進宗光/文明十一年八月日 | 49.7 | 1.2 | 室町時代(1478年) 個人蔵 |
拵 | 銀蛭巻青貝微塵散塗鞘脇指拵 | 個人蔵 | |||
脇指 | 銘 | 信国 | 52.0 | 1.2 | 室町時代(14世紀) 個人蔵 |
拵 | 黒漆研出鮫五分刻鞘脇指拵(希首座拵写し)(肥後) | 個人蔵 | |||
拵 | 変塗石畳花鳥吉祥尽鞘打刀拵 | 個人蔵 | |||
拵 | 黒漆研出石首魚散鞘脇指拵 | 個人蔵 | |||
拵 | 梅花皮鮫一分刻鞘打刀拵 | 個人蔵 | |||
太刀 | 銘 | 国吉 | 63.4 | 1.3 | 南北朝時代(13~14世紀) 個人蔵 |
拵 | 茶石目地刻鞘打刀拵(肥後) | 個人蔵 | |||
拵 | 黒漆研出柳鮫鞘打刀拵(信長拵写し)(肥後) | 個人蔵 | |||
拵 | 樋万字紋蒔絵鞘打刀拵 | 個人蔵 | |||
拵 | 茶石地塗鞘打刀拵(肥後) | 個人蔵 | |||
拵 | 腰黒皺革熊尻包鞘毛抜形太刀拵 | 個人蔵 | |||
脇指 | 無銘 | (貞綱) | 53.6 | 1.3 | 室町時代(14世紀) 個人蔵 |
拵 | 金梨子地塗葵紋散桐唐草蒔絵金貝螺鈿鞘細太刀拵 | 個人蔵 | |||
拵 | 金梨子地葵紋散蒔絵金貝細太刀拵 | 個人蔵 |
刀剣の見方
刀剣を鑑賞する上で大切なポイントがいくつかあります。
この展示では、そのポイントのうち、「姿」・「地鉄」・「刃文」・「刀装具」の4つの部門について紹介します。
▼1階展示室
資料名[表銘/裏銘] | 刃長 (cm) |
反り (cm) |
時代/所蔵 | ||
---|---|---|---|---|---|
太刀 | 銘 | 備州長船景光/元□元年□□ | 74.4 | 2.4 | 鎌倉末期(14世紀) 個人蔵 |
太刀 | 銘 | 備州長船秀景/享徳二二年三月日 | 65.0 | 2.0 | 室町中期(1455年) 備前長船刀剣博物館 |
刀 | 無銘 | (伝 兼長) | 72.6 | 1.5 | 南北朝(14世紀) 備前長船刀剣博物館 |
刀 | 無銘 | (大和伝) | 64.2 | 2.0 | 江戸中期(17~18世紀) 備前長船刀剣博物館 |
太刀 | 銘 | 備州長船恒弘 | 70.9 | 1.6 | 南北朝(14世紀) 備前長船刀剣博物館 |
薙刀直し脇指 | 銘 | 備中國住恒次/貞和元年二月 | 38.1 | 0.9 | 南北朝(1345年) 備前長船刀剣博物館 |
短刀 | 銘 | 平成二十九年七月日広康作/里志孫賢治譲 | 29.8 | 0.1 | 平成(2017年) 個人蔵 |
刀 | 銘 | [金粉]長義 光遜(花押)/ [切付]本作長義 和恒磨上之 (附)革包黒漆塗鞘打刀拵 |
70.1 | 1.1 | 南北朝(14世紀) 備前長船刀剣博物館 |
刀 | 銘 | 横山加賀介藤原祐永/(菊紋)一 備前長船住 (附)黒石目地塗鞘半太刀拵 |
75.5 | 1.8 | 江戸末期(19世紀) 備前長船刀剣博物館 |
刀 | 銘 | 兼元 | 71.2 | 1.8 | 室町末期(16世紀) 備前長船刀剣博物館 |
刀 | 銘 | 備州長船康光/永享元年十月日 | 63.2 | 2.0 | 室町初期(1429年) 備前長船刀剣博物館 |
脇指 | 銘 | 横山上野大掾藤原祐定/備州長船住人 | 54.8 | 0.8 | 江戸中期(18世紀) 備前長船刀剣博物館 |
太刀 | 銘 | 国吉 | 80.2 | 1.8 | 南北朝(14世紀) 備前長船刀剣博物館 |
脇指 | 銘 | 丹波守吉道/(菊紋) | 54.5 | 1.7 | 江戸中期(18世紀) 備前長船刀剣博物館 |
脇指 | 銘 | 越前国住下坂 | 34.6 | 0.6 | 江戸初期(17世紀) 備前長船刀剣博物館 |
刀 | 銘 | 美作国宗光作之/□(永)正元年十一月吉日 | 63.0 | 1.4 | 室町末期(1504年) 備前長船刀剣博物館 |