本文
特別展「刀剣は人を救う~ふなっしーの刀剣展~」
YouTubeやバラエティー番組で活躍する千葉県船橋市の非公認キャラクター、ふなっしーは、愛刀家としても知られています。
刀剣で繋がったふなっしーと当館の交流を特別展という形で表現し、ふなっしーが所蔵する刀剣の中から厳選した約60振りを展示します(前期と後期で展示品の入れ替えがあります)。
武器としての印象が強い刀剣ですが、神器や守り刀として心の拠り所となり、長い歳月の中で多くの人々を救ってきました。
本展では、ふなっしーが刀剣に魅せられ愛刀家に至った経緯を展示を通じて紹介し、武器としてだけではない刀剣の魅力を広く周知することを目的としています。また現代の注文打ち刀剣の魅力を伝え、現代刀の販売促進、ひいては現代刀職の支援を図ります。
ふなっしーの刀剣に対する熱い思いとともに、彼が愛する刀剣の世界を存分にご堪能ください。
なお、本展の入館料の一部は能登半島地震の復興支援として寄付されます。
期間 |
後期:令和7年10月1日(水曜日)~11月24日(月曜日・振替休日) |
---|---|
休館日 |
毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌日が休館日) |
開館時間 |
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) ※10月1日(水曜日)は、"午前10時”開館 |
料金 |
一般:1,500円(1,000円)、高大生:1,000円(※学生証提示)、中学生以下:無料 ※( )内は20名以上の団体料金 ※65歳以上の方:1,000円(年齢が分かる証明書の提示) |
開催場所 | 備前長船刀剣博物館 1・2階展示室 |
注意事項 |
|
団体予約 |
バスで来館する団体は、駐車場に限りがありますので、必ず『事前予約』をお願いします。 団体予約受付票 [PDFファイル/47KB] |
その他の情報 |
▼ふなっしーLAND in 備前長船店 特設ページ |
▼後期展示内容(令和7年10月1日~11月24日)
1階展示室
資料名[表銘/裏銘](★は通期展示) | 刃長 (cm) |
反り (cm) |
時代 | ||
---|---|---|---|---|---|
刀 | 無銘 | ★(岩捲) | 69.7 | 1.2 | 江戸中期 |
脇指 | 銘 | ★村正 | 33.3 | 0.3 | 室町末期 |
脇指 | 無銘 | (千子正重) | 33.2 | 0.6 | 室町末期 |
刀 | 無銘 | (大道) | 70.9 | 1.4 | 室町末期 |
刀 | 銘 | ★近江守源久道 | 75.6 | 1.8 | 江戸中期 |
刀 | 銘 | 大江慶隆 (附)螺鈿塗鞘打刀拵 |
67.9 | 1.5 | 江戸初期 |
脇指 | 銘 | 近江守法城寺橘正弘/二胴切落 | 54.9 | 1.0 | 江戸中期 |
脇指 | 銘 |
★大慶直胤(花押)/於東大城下作之 |
47.3 | 0.9 | 江戸末期 |
脇指 | 銘 | 繁慶 (附)青貝微塵棕櫚塗鞘脇指拵 |
50.4 | 0.7 | 江戸初期 |
脇指 | 銘 | 伯耆守平朝臣正幸/真錬八十五歳造 文化十二二年丑八月 | 41.2 | 0.7 | 文化十四年(1817年) |
脇指 | 銘 | 筑前国下坂義辰 | 36.3 | 0.4 | 江戸初期 |
刀 | 太刀銘 | ★肥前国住藤原忠廣 | 69.8 | 1.2 | 江戸初期 |
脇指 | 銘 | ★肥前国陸奥守忠吉 (附)竹塗鉄刀木合口脇指拵 |
41.6 | 0.6 | 江戸中期 |
刀 | 太刀銘 | ★一肥前国出羽守行広以真鍛作 (附)黒石目地塗鞘打刀拵 |
69.6 | 1.4 | 江戸中期 |
剣 | 無銘 | (月山) (附)螺鈿散鞘剣拵 |
22.3 | なし | 明治 |
短刀 | 銘 | 杉田善昭光合作/平成二十年二月 | 18.2 | なし | 平成二十年(2008年) |
刀 | 銘 | 康宏作之昭和丁巳歳旦/応無所住而生其心祈願鐵屋家長久而子孫 | 65.3 | 1.4 | 昭和五十二年(1977年) |
2階展示室
資料名[表銘/裏銘](★は通期展示) | 刃長 (cm) |
反り (cm) |
時代 | ||
---|---|---|---|---|---|
短刀 | 銘 | ★長谷部国重/(金象嵌)源広忠所持之 (附)朱漆塗二分刻鞘小さ刀拵 |
28.6 | 0.1 | 南北朝 |
刀 | 無銘 | (長谷部国信) | 71.2 | 1.7 |
南北朝 |
短刀 | 銘 | ★長谷部国信 | 29.6 | 0.3 | 南北朝 |
短刀 | 無銘 | (筑紫了戒) (附)朱塗鞘合口拵 |
28.1 | 内反り | 南北朝~室町 |
刀 | 無銘 | ★(来国光) | 69.5 | 1.4 | 鎌倉末期~南北朝 |
刀 | 無銘 | ★(来国俊) (附)黒蝋色塗刻鞘打刀拵 |
72.5 | 2.6 | 鎌倉末期 |
脇指 | 額銘 | 国行 (附)鮫皮巻打刀拵 |
51.2 | 0.9 | 鎌倉中期 |
刀 | 無銘 | ★(粟田口国吉) | 65.4 | 1.8 | 鎌倉中期 |
短刀 | 銘 | ★吉光 | 27.9 | 内反り | 鎌倉中期 |
刀 | 無銘 | (金剛兵衛) | 68.2 | 2.4 | 室町末期 |
刀 | 無銘 | (宇多国久) (附)黒蝋色塗打刀拵 |
68.6 | 1.7 | 室町初期 |
刀 | 無銘 | ★(千手院義弘) | 73.6 | 1.6 | 南北朝 |
刀 | 無銘 | ★(當麻) | 66.3 | 1.2 | 南北朝 |
刀 | 無銘 | ★(古伯耆貞綱) | 73.0 | 2.3 | 平安末期 |
刀 | 無銘 | (法華一乗) | 85.8 | 1.5 | 室町初期 |
太刀 | 磨上銘 | 次家摺上貞行(花押) | 74.9 | 3.0 | 室町初期 |
刀 | 銘 | 備州長船祐定作/永禄九年二月日 (附)金梨子地鞘太刀拵 |
68.2 | 3.0 | 永禄九年(1566年) |
脇指 | 銘 | ★備前国住長船左京進宗光同二郎左衛門尉勝光/永正二年八月吉日 (附)黒蠟色塗鞘脇指拵 |
48.8 | 0.9 | 永正二年(1505年) |
脇指 | 銘 | 備州長船家助/応永卅三年八月日 (附)黒漆塗打刀拵 |
49.0 | 1.1 | 応永三十三年(1426年) |
太刀 | 銘 | ★景光 | 66.2 | 2.2 | 鎌倉末期 |
太刀 | 銘 |
★一備州吉岡住左衛門尉(以下切)(伝助光)/建武二年十二月(以下切) |
72.2 | 2.0 | 建武二年(1335年) |
刀 | 無銘 | ★(古備前吉包) (附) 溜塗鞘打刀拵 |
70.8 | 1.9 | 鎌倉初期 |
短刀 | 銘 | 幸水 ふなっしー焼 広康鍛合作/令和七年梨日 | 29.8 | 0.3 | 令和七年(2025年) |
太刀 | 銘 | ★長船橋應需梨之妖精広康作/写福島兼光令和七年梨日宗寿之 | 76.0 | 2.7 | 令和七年(2025年) |
短刀 | 銘 | 豊水 ふなっしー焼 広康鍛合作/令和七年梨日 | 29.6 | 0.2 | 令和七年(2025年) |
刀 | 金象嵌銘 | 綾なみ/長義 | 68.4 | 2.2 | 南北朝 |