ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

刀剣の種類

更新日:2020年12月16日更新 印刷ページ表示

太刀(たち)

刃を下にして腰につるして用いた長さ2尺(約60センチメートル)以上のもの。平安後期から室町初期の頃、騎馬戦が主だった時代に、相当の長さと反りが必要でした。展示される場合、刃を下にします。

太刀(たち)の画像

刀(かたな)

刃を上にして腰にさして用いられた長さ2尺(約60センチメートル)以上のもの。室町時代初期から江戸時代末期、徒歩を主とした集団戦になり、太刀よりやや短く、反りの少ないものが必要でした。展示される場合、刃を上にします。

刀(かたな)の画像

脇指(わきざし)

刀と同様に腰にさして用いられた長さ1尺(約30センチメートル)以上、2尺(約60センチメートル)未満のもの。脇指のうち、40センチメートルまでのものは小脇指といいます。

脇差(わきざし)の画像

短刀(たんとう)

長さ1尺(約30センチメートル)未満のもので、腰刀・合口とも呼ばれています。

短刀(たんとう)の画像


  • 山鳥毛<外部リンク>

  • 瀬戸内市トップページへ

  • 瀬戸内市立美術館

  • ふれあい物産館バナー<外部リンク>