ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

研師(とぎし)

更新日:2021年4月1日更新 印刷ページ表示

刀身を研ぐ

研師は、新作の刀剣を研磨するのに加え、既存の古い刀剣を美しく保存するために研磨することもあります。刀鍛冶が鍛えた刀をいかに美しく仕上げるかは、研師の腕にかかっています。
このため研師は、刀身の状態を確かめながら、どんな時代に生まれた刀か、どこで作られた刀かを加味し、研ぐことで刀剣の特徴を引き立たせます。また、姿、かたちの崩れ具合や錆の状態によっては、それを修復しながら研いでいきます。
このように、刀一口(ふり)ごとの性格を見極め、刀身の状態を観察できる審美眼を持つことが、研師にとっては肝要だといわれます。

刀身を研ぐ 作業工程1 刀身を研ぐ 作業工程2 

 

製作工程

下地研ぎ

砥石の種類1

下地研ぎでは、7~8種類ある砥石を目の粗いものから細かいものに変えながら研いでいきます。
この工程が重要で、研ぎ上がる刀剣の良し悪しが左右されます。

 

仕上げ研ぎ

砥石の種類2

次の仕上げ研ぎでは、黒い地の部分を研ぐ「地艶(じづや)」や「拭い(ぬぐい)」、白い刃文の部分を研ぐ「磨き(みがき)」といった工程を行います。


  • 山鳥毛<外部リンク>

  • 瀬戸内市トップページへ

  • 瀬戸内市立美術館

  • ふれあい物産館バナー<外部リンク>