ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

鞘師(さやし)

更新日:2021年4月1日更新 印刷ページ表示

鞘をつくる

鞘(さや)には鍔(つば)などの金具や塗りが施された拵(こしらえ)の下地と、刀身を保護する目的で作られた白鞘(しらさや)があり、拵は外出用、白鞘は家庭で保管する際に用います。鞘には自然乾燥で10年以上寝かした朴(ほお)の木を使います。朴の木は油気がなく磁気を遮断する特性があり、固すぎず、あくがないので刀が錆びません。

鞘を作る 作業工程1

 

作業工程

木取り

年輪や木目を見ながら選んだ厚い朴の木を、刀身に合わせて鋸(のこ)で切り出します。

 

掻入れ

 

鞘を作る 作業工程2

鞘材(さやざい)を縦に半分に割り、内面に刀身の形を描写して、各種の鑿(のみ)で刀身の形に沿って削り上げていきます。その後、切り出し小刀で鑿(のみ)の削り痕をならして仕上げます。

 

糊付け・削り・磨き

鞘を作る 作業工程3 鞘を作る 作業工程4

刀身の形に削られた2枚の板を続飯(そくい)という飯粒を練った糊で接着し、乾くまで紐で縛り、木の楔(くさび)をさしてよく締めます。続飯(そくい)は化学物質などを使った人工的な接着剤と違い、刀身に悪影響を及ぼすことがなく、鞘の中の掃除や修理の為、再び剥がすことが出来る利点を持っています。

 

白鞘(しろさや)の場合

鉋(かんな)で外側を削り、鞘口(さやぐち)を合わせ柄(つか)と刀身を固定する茎(なかご)の開けられた穴の位置に合わせ目釘穴(めくぎあな)を開けます。仕上がりには面取りをし、椋(むく)の葉やシダ植物の木賊(とくさ)で磨き上げて白鞘の完成です。

拵下地(こしらえしたじ)の場合

この後の塗りの厚みを考慮し、白鞘より薄い肉に仕上げます。水牛の角で作った鯉口(こいくち)、栗形(くりかた)、返角(かえりつの)、鐺(こじり)を下地にはめ込み完成です。この後、塗師・柄巻師を経由します。


  • 山鳥毛<外部リンク>

  • 瀬戸内市トップページへ

  • 瀬戸内市立美術館

  • ふれあい物産館バナー<外部リンク>