本文
もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて、前もって考え、繰り返し話し合い、共有する取り組みを「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」と呼びます。
誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やけがをする可能性があります。命の危険が迫った状態になると、約70%の人が、受ける医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなるといわれています。
自らが希望する医療やケアを受けるために、大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むかを、自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有することが重要です。
心に余裕がある時にじっくり考える時間を持ち、あなたの考えを大切な人に伝えてみませんか。
詳しくは下記の厚生労働省ホームページおよびリーフレットをご覧ください。
厚生労働省ホームページ:「人生会議」してみませんか<外部リンク>
人生会議(ACP)普及・啓発リーフレット[PDFファイル/842KB]
市では、緊急時の連絡先や療養記録、医療・介護に関する希望などを書き込むことができる「私の在宅療養のしおり」を作成しています。在宅や地域で療養中の人、高齢者を中心に配付しています。今後、どんな治療を受け、どう過ごしたいかなどを家族や支援者の人と話し合う機会にもなりますので、ぜひご活用ください。
配布を希望する人は、トータルサポートセンターへお問い合わせください(このページからダウンロードすることもできます)。
しおりの活用方法や書き方などの出前講座も実施しています。出前講座の実施を希望する場合には、出前講座についてをご覧ください。
また、このような取り組みは、個人の主体的な行いによって考え、進めるものです。知りたくない、考えたくないと思っている人への十分な配慮が必要です。
私の在宅療養のしおり(令和5年5月版、令和6年4月一部改訂) [PDFファイル/1.18MB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)