経済的な事情で修学困難な高校、高専、専修学校、大学生を対象に、市では毎年奨学生を選考し、無利子で奨学資金の貸し付けを行っています。
奨学金パンフレット [PDFファイル/806KB]
奨学金の貸付
奨学生の資格
- 瀬戸内市在住の方、もしくは親権者または後見人が瀬戸内市民である方
- 経済的理由により修学困難な方
- 品行方正で学業成績の優秀な方
- 健康で成業の見込みのある方
※瀬戸内市奨学金は、他の奨学金と重複して貸与することができません。
貸付金額

平成30年度以降に奨学生として決定された人
区分 |
学年・課程 |
貸与額(月額) |
高等学校 |
|
16,000円 |
大学 |
|
自宅通学 45,000円
自宅外通学 51,000円
|
高等専門学校 |
1~3年次 |
自宅通学 21,000円
自宅外通学 22,500円
|
4~5年次 |
自宅通学 45,000円
自宅外通学 51,000円
|
専修学校 |
高等課程 |
16,000円 |
専門課程 |
自宅通学 45,000円
自宅外通学 51,000円 |
平成29年度以前に奨学生として決定された人
区分 |
貸与額(月額) |
高等学校 |
16,000円 |
大学 |
自宅通学 40,000円
自宅外通学 46,000円
|
高等専門学校 |
30,000円 |
専修学校(高等課程) |
16,000円 |
専修学校(専門課程) |
自宅通学 40,000円
自宅外通学 46,000円 |
※本貸付金は無利息です。
申し込み
申込期限
毎年6月末
申込書類
申込書類は、瀬戸内市教育委員会総務学務課、瀬戸内市中央公民館、長船町公民館にて設置しております。
また、下記からも一部様式をダウンロードすることができます。
提出が必要な書類
- 奨学生願書 [Wordファイル/20KB] 記入例 [Wordファイル/23KB] (注:提出時はA3で印刷をお願いします。)
- 奨学生推薦調書 (WORD:23.5KB) 記入例 (WORD:27KB)
(注:本調書については、前年度に在籍していた学校に作成していただき、
学校から教育委員会へ直接郵送する必要があります。)
- 親権者の所得・課税証明書
(注:直近年度の所得課税証明書については、毎年6月1日以降に発行が可能となるため、
本証明書の提出は6月中となります。)
- 世帯全員の住民票
- 在学証明書
(注:4月1日以降の直近の証明日であるものが必要となります。)
提出先
以下の窓口にご提出ください。
奨学生の決定
奨学生選考委員会で、奨学生とその奨学金額を決定します。
ただし、この奨学金は、他の奨学制度を利用している方は利用できません。
貸付金の返還
学校卒業後1年を経過した日の翌日から、貸し付けを受けた月数の最大3倍に相当する期間にてご返還いただきます。
瀬戸内市在住による返還額の半額免除について
平成29年度以降に奨学生として新たに決定された方は、返還期間中、一定の要件を満たす場合、返還額の半額が免除となります。
半額免除制度パンフレット [PDFファイル/607KB]
対象者
以下の要件をすべて満たす方
- 前年度の1月1日から引き続き瀬戸内市に住所を有していること
- 就業し、または起業していること
- 返還期間が貸与を受けた月数の2倍以上の期間であること
申込期限
令和7年4月14日 必着
(一度認定を受けた方も、毎年度申請が必要です)
提出書類
申し込みに必要な書類は、返還開始前に対象者へ送付させていただきます。
また、下記からも一部様式をダウンロードすることができます。
- 半額免除申請書 [Wordファイル/17KB]
※半額免除申請書(記入例) [PDFファイル/157KB]
- 申請年4月1日以降に発行された住民票
- 申請年4月1日以降に取得した就業等を証する書類
- 申請年4月1日以降に取得した納税証明書(ただし、前年度非課税の場合は、所得課税証明書)
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)