瀬戸内市直営の特設サイトからのご寄附がおすすめです!
<外部リンク>
その他、各種ふるさと納税寄附ポータルサイトや寄附申込書によるお申し込みも可能です。
詳細はこちらをご参照ください
「ふるさと納税」とは?
ふるさと納税とは、生まれたふるさとや応援したい自治体に寄附ができる制度です。
寄附することで、お住いの自治体での住民税の減額(控除)や税務署から所得税の払い戻し(還付)を受けることができます。
メリット
- 全国どこの自治体にも寄附できます。
- 自己負担額2,000円を除いた全額について、住民税・所得税が控除されます(上限あり)
- 寄附額の3割相当の返礼品がもらえます(瀬戸内市に住民登録がない方のみ)
- 税金の使い道をご自身で選択することができます。(教育、医療、防災、子育て等)
例:ふるさと納税の寄附上限額が50,000円だった場合…

- 応援したい自治体に合計50,000円の寄附をする。
- 寄附額の3割相当(合計15,000円)の返礼品を受け取ることができる。
- 寄附額から自己負担額の2,000円を差し引いた48,000円について、住民税・所得税から控除される。
ふるさと納税の手順
➊寄附上限額を確認する
- 年収や家族構成によって、控除できる寄附の上限額が変わります。
- インターネットの「控除額シミュレーション」等に年収や扶養人数を入力すると寄附の上限額がわかります。
➋インターネットや申込書で寄附を申し込む
- インターネットやカタログ等により、欲しい返礼品や寄附金の使い道をご選択の上、寄附をお申し込みください。(クレジットカード決済や銀行振込等対応しております)
申込方法の詳細については、こちらのページをご確認ください。
❸「返礼品」と「寄附金受領証明書」等が届く(配送時期により前後することがあります)
- 「返礼品」の配送時期はお品により異なります。配送時期の目安は返礼品の詳細ページまたはお申し込み時の受付完了メール等に記載がございますので、ご確認ください。
- 「寄附金受領証明書やワンストップ特例申請書」は、確定申告やワンストップ特例の申請に必要ですので、必ず保管ください。
返礼品については、こちらのページをご確認ください。
❹住民税・所得税の控除の手続きをする
住民税・所得税の控除を受けるためには必ず手続きが必要です。方法は以下の2通りです。
控除方法 |
ワンストップ特例制度 |
確定申告 |
対象者 |
確定申告をしない方が対象。
寄附先が1年間で「5自治体以内」のみ。
|
医療費控除を受ける方や、6自治体以上に寄附する方等。 |
方法 |
自治体マイページ<外部リンク>でのオンライン申請
または
「ワンストップ特例申請書」を瀬戸内市へ郵送
|
確定申告で「寄附金受領証明書」を添付し、寄附金控除を申請してください。 |
控除の手続きの詳細については、こちらのページをご確認ください。
❺住民税・所得税が控除される
- お住いの自治体での住民税の減額(控除)や税務署から所得税の払い戻し(還付)を受けることができます。
寄附金の使い道について
瀬戸内市では皆さまからのご寄附を様々な事業に活用させていただいております。寄附申し込みの際に、寄附金の使い道についてご選択いただけます。
使い道の詳細については、こちらのページをご確認ください。
ふるさと納税に関するお問い合わせ
返礼品に関するお問い合わせ
問い合わせ内容
- 返礼品の配送時期の確認
- 返礼品の配送先変更
- 返礼品の状態に関する問い合わせ 等
問い合わせ先
ふるさと納税商品お問合せセンター(運営:レッドホースコーポレーション株式会社)
電話:0120-977-050(時間:平日午前9時30分~午後5時30分)
受領証・ワンストップ特例申請書等に関するお問い合わせ
問い合わせ内容
- 寄附者情報の変更(氏名・住所・連絡先等)
- 受領証やワンストップ特例申請書の送付先変更
- 受領証やワンストップ特例申請書の再送依頼 等
問い合わせ先
瀬戸内市秘書広報課
電話:0869-24-7095(時間:平日午前8時30分~午後5時15分)
メール:hisyo@city.setouchi.lg.jp