ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 瀬戸内市子育て応援サイト > 子育て楽しむなら瀬戸内市

本文

子育て楽しむなら瀬戸内市

更新日:2023年5月23日更新 印刷ページ表示

セットちゃんがオススメする子育て支援策を紹介します

瀬戸内市では子育て支援策として、様々な事業を実施しています。令和5年度の重点事業は以下の13事業です。

 

子育て楽しむならせとうち

PDFデータはこちらからご覧いただけます。
子育て楽しむならせとうち(令和5年度) [PDFファイル/1.81MB]

市長の子育て施策への思いはこちらからお聴きいただけます。
子育て楽しむならせとうち(音声版) [その他のファイル/470KB]

 

目次

1.結婚費用の補助       6.待機児童ゼロを目指して     11.子どもの医療費

2.不育治療助成        7.就学前から英語教育       12.こどもひろば

3.出産・子育て費用の補助   8.病児・病後児保育        13.市民図書館

4.母子健康手帳アプリ     9.放課後児童クラブ

5.育児用品購入チケット    10.地産地消・食育の推進

1.結婚費用の補助

事業名

結婚新生活支援事業

事業の概要

結婚により新生活をスタートする39歳以下の新婚世帯に対し、住宅取得やリフォームに係る費用の一部を上限30万円まで(29歳以下は60万円まで)補助します。

結婚新生活支援事業(令和5年度)

問い合わせ先

こども家庭課 電話番号:0869-24-8015

2.不育治療助成

事業名

不育治療費助成事業

事業の概要

妊娠しても何らかの理由での流産・死産を繰り返す不育症の治療を受けた人に、医療保険適用外治療費を1年度につき上限30万円まで助成します。
なお、特定不妊治療につきましては、令和4年4月から保険適用となりました。

不育治療費助成金

問い合わせ先

健康づくり推進課 電話番号:0869-24-8061

3.出産・子育て費用の補助

事業名

出産・子育て応援給付金

事業の概要

妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境を整備するため、妊娠期から子育て期まで身近で相談・支援を行う伴走型支援を行うとともに、出産育児関連用品の購入等における負担軽減を図るため、経済的支援として妊娠届出後に妊婦1人あたり5万円、出生届出後に出生した子ども1人あたり5万円を支給します。

出産・子育て応援給付金

問い合わせ先

健康づくり推進課 電話番号:0869-24-8061

4.母子健康手帳アプリ

事業名

母子健康手帳アプリ運用事業

事業の概要

現在の母子健康手帳の機能(妊娠中の経過、子どもの成長、予防接種歴等記録の登録、保存、グラフ化など)をアプリにより補います。また、安心して子育てができるよう、妊娠期から学童期に至る各種健診、予防接種など子育て情報をアプリで発信します。

母子健康手帳アプリ

問い合わせ先

健康づくり推進課 電話番号:0869-24-8061

5.育児用品購入チケット

事業名

すくすくチャイルドサポート事業

事業の概要

子育て世帯の経済的負担の軽減と子どもの健やかな成長を支援するため、市内協力店舗で紙おむつや育児用ミルク等の育児用品を購入することができる「すくすくチャイルドチケット」を月額3,000 円、満2歳到達月まで交付します。

「すくすくチャイルドサポート事業」

問い合わせ先

こども家庭課 電話番号:0869-24-8004

6.待機児童ゼロを目指して

事業名

認定こども園等施設整備事業

事業の概要

安心して子どもを預けることができるよう、保育園・認定こども園の整備を推進します。また、待機児童ゼロを目指して、新たな施設の整備や誘致など、低年齢児の保育需要と地域ニーズとのアンマッチへの対応策を検討します。

問い合わせ先

こども家庭課 電話番号:0869-24-8015

7.就学前から英語教育

事業名

外国語指導助手(ALT)派遣事業

事業の概要

早い時期から英語に慣れ親しみ、グローバル社会で活躍することができる子どもたちを育成するため、公立のこども園、幼稚園、保育園、小学校、中学校に外国語指導助手(ALT)を派遣します。

問い合わせ先

総務学務課 電話番号:0869-34-5640
こども家庭課 電話番号:0869-24-8004

8.病児・病後児保育

事業名

病児・病後児保育事業

事業の概要

保護者の勤務等の都合により、病気の治療中や回復期にあって、学校等の施設での集団生活が困難な小学生以下の子どもを家庭で看護できない場合に、市内2か所の施設において一時的な預かり、保育を実施します。相互利用協定により、他市の施設の利用も可能です。

病児・病後児保育

問い合わせ先

こども家庭課 電話番号:0869-24-8004

9.放課後児童クラブ

事業名

放課後児童健全育成事業

事業の概要

保護者が仕事などで昼間家庭にいない小学校に就学している児童を預けられます。また、子どもが3人以上通年利用する場合や、低所得のひとり親の子どもが利用する場合には、利用料の助成・減免制度があります。

放課後児童クラブ

問い合わせ先

こども家庭課 電話:0869-24-8004

10.地産地消・食育の推進

事業名

食のしあわせプロジェクト

事業の概要

子ども達に瀬戸内市の豊かな農水産物を使った安全・安心でおいしい給食を提供するため、市が学校・園の給食向けの地場産物の買い上げを行い、給食の地産地消や保護者の食材費の負担軽減、子ども達や保護者の食育を進めます。

食のしあわせプロジェクト

問い合わせ先

企画振興課   電話番号:0869-22-1113
​こども家庭課  電話番号:0869-24-8004
​産業振興課   電話番号:0869-22-3934
​邑久学校給食調理場  電話番号:0869-22-0015
​牛窓学校給食調理場  電話番号:0869-34-2491
​長船学校給食調理場  電話番号:0869-26-4172

11.子どもの医療費

事業名

こども医療費給付事業

事業の概要

経済的負担の大きい子育て世代を支援するため、18歳になった最初の3月31日まで、外来・入院ともに子どもの医療費の自己負担額を無料にします。

こども医療費助成

問い合わせ先

国保年金医療給付課 電話番号:0869-22-3958

12.こどもひろば

事業名

こどもひろば推進事業

事業の概要

市全体を子どもの遊び場、みんなの居場所として、外遊びを楽しむ「こどもひろば」を開催しています。黄色の移動遊び場「プレーカー」も人気です。参加無料です。

こどもひろば

問い合わせ先

こども家庭課 電話番号:0869-24-8015

13.市民図書館

事業名

図書館管理運営事業

事業の概要

絵本を通じて、親子の心を通わすあたたかい時間をもってもらうことを応援する「ブックスタート」や、移動図書館車「せとうちまーる号」が市内の幼稚園・保育園・こども園を月1回巡回し、絵本の貸出やおはなし会を行います。
図書館には、子どもの成長や子育てを応援する児童書や子育てに関する資料を揃えます。

瀬戸内市民図書館(別ウィンドウで開きます。)<外部リンク>

問い合わせ先

瀬戸内市民図書館 電話番号:0869-24-8900

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て楽しむなら瀬戸内市

病院・救急

こどもの遊び場

よくあるご質問