ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 瀬戸内市子育て応援サイト > 子育て楽しむなら瀬戸内市

本文

子育て楽しむなら瀬戸内市

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

セットちゃんがオススメする子育て支援策を紹介します

瀬戸内市では子育て支援策として、様々な事業を実施しています。令和7年度の重点事業は以下の12事業です。

 

チラシ

PDFデータはこちらからご覧いただけます。
子育て楽しむならせとうち(令和7年度版) [PDFファイル/2.26MB]

市長の子育て施策への思いはこちらからお聴きいただけます。
子育て楽しむならせとうち(音声版) [その他のファイル/470KB]

 

詳しい内容は下記をご覧ください!

1.日曜小児科外来診療​     7.病児・病後児保育      

2.妊産婦タクシー利用券​    8.就学前から英語教育

3.育児用品購入チケット​    9.子どもの医療費

4.新婚世帯の住居費補助    10.地産地消・食育の推進​

5.妊婦のための支援給付​    11.外遊びを楽しむ体験​

6.産後ケア          12.市民図書館

1.日曜小児科外来診療

事業名

日曜日小児科外来診療事業

対象者

15歳以下のこども(内科系疾患に限る)

事業の概要

瀬戸内市民病院において、日曜日の日中、子どもの急な発熱などの病気に対応し、
小児専門の医師外来診療を実施します。

問い合わせ先

瀬戸内市民病院 電話番号:0869-22-1234

2.妊産婦タクシー利用券

事業名

妊産婦タクシー利用券事業

対象者

妊婦および産婦

事業の概要

妊産婦の移動負担を軽減するために、「タクシーチケット」1万円分(500 円×20 枚)を交付します。
<利用期間>
母子健康手帳の交付を受けた日から、出産予定日3 カ月経過した日の属する月の末日まで

詳細はこちらをクリック➡​妊産婦タクシー助成

問い合わせ先

健康づくり推進課 電話番号:0869-24-8061

3.育児用品購入チケット

事業名

すくすくチャイルドサポート事業

対象者

3歳未満の子どもを養育する世帯

事業の概要

子育て世帯の経済的負担の軽減と子どもの健やかな成長を支援するため、
市内協力店舗で紙おむつや育児用ミルク等の育児用品を購入することができる
「すくすくチャイルドチケット」月額3,000 円分満3歳到達月まで交付します。
(第3子以降は月額5,000円分)

詳細はこちらをクリック➡​​すくすくチャイルドサポート

問い合わせ先

こども家庭課 電話番号:0869-24-8015​

4.新婚世帯の住居費補助

事業名

結婚新生活支援事業

対象者

令和7年1月1日以降に結婚した39歳以下の新婚世帯

事業の概要

結婚により新生活をスタートする新婚世帯の経済的負担を軽減するため、
家賃・リフォーム等の住居費に係る費用の一部を補助します。
 ●夫婦ともに29歳以下世帯は上限60万円
 ●夫婦ともに39歳以下世帯は上限30万円

令和7年6月から申請受付開始します。詳しくはホームページをご覧ください。
  ➡現在ホームページ掲載準備中です。(5月更新予定)

問い合わせ先

こども家庭課 電話番号:0869-24-8015

5.妊婦のための支援給付

事業名

妊婦のための支援給付事業

対象者

妊婦または産婦

事業の概要

妊娠期から切れ目のない支援を行う観点からの「経済的支援」として実施します。
妊婦1人につき5 万円を支給します。
妊娠している子ども1 人につき5 万円を支給します。​

問い合わせ先

健康づくり推進課 電話番号:0869-24-8061

6.産後ケア

事業名

産後ケア事業

対象者

出産後1年以内の母子
※施設によって利用できる月齢が変わります

事業の概要

市が委託した医療機関等を利用して、休養をとったり、育児や授乳の指導など
を受けたりすることができるサービスです。

詳細はこちらをクリック➡​産後ケア事業

問い合わせ先

健康づくり推進課 電話番号:0869-24-8061

7.病児・病後児保育

事業名

病児・病後児保育事業

対象者

病気のため、一時的に預かりが必要となった小学生までの子ども

事業の概要

保護者の勤務等の都合により、病気の治療中や回復期にあって
学校等の施設での集団生活が困難な小学生以下の子どもを家庭で
看護できない場合に
市内施設において一時的な預かり、保育を実施します。
相互利用協定により、他市の施設の利用も可能です。

詳細はこちらをクリック➡​​病児・病後児保育

問い合わせ先

こども家庭課 電話番号:0869-24-8004

8.就学前から英語教育

事業名

外国語指導助手(ALT)派遣事業

対象者

公立の園や小・中学校に通う子ども

事業の概要

早い時期から英語に慣れ親しみ、グローバル社会で活躍することが
できる子どもたちを育成するため、公立のこども園、幼稚園、保育園、
小学校、中学校
外国語指導助手(ALT)を派遣します。

問い合わせ先

総務学務課 電話番号:0869-34-5640
こども家庭課 電話番号:0869-24-8004

9.子どもの医療費

事業名

こども医療費給付事業

対象者

満18歳に達した最初の3月31日までの年齢である人

事業の概要

外来・入院ともに子どもの医療費の自己負担額を無料にします。
※受診の際は「こども医療費受給資格者証」を携帯してください。

詳細はこちらをクリック➡​​​こども医療費助成

問い合わせ先

国保年金医療給付課 電話番号:0869-22-3958

10.地産地消・食育の推進

事業名

食のしあわせプロジェクト

対象者

市内の園や小・中学校に通う子ども

事業の概要

●市が給食に使用する食材費を一部負担します。
●地場産物の活用による地産地消や食育を推進します。

詳細はこちらをクリック➡​​​​食のしあわせプロジェクト<外部リンク>

問い合わせ先

産業振興課    電話番号:0869-22-3934
​こども家庭課   電話番号:0869-24-8004
​​学校給食調理場  電話番号:0869-22-0015

11.外遊びを楽しむ体験

事業名

こどもひろば推進事業

対象者

主に乳幼児から小学生までの子ども

事業の概要

子育て世代の声から生まれた外遊びを楽しむ「こどもひろば」毎月開催しています。
参加無料です。遊び道具を積んだ、黄色い移動遊び場「プレーカー」が目印です。

詳細はこちらをクリック➡​こどもひろば

問い合わせ先

こども家庭課 電話番号:0869-24-8015​

12.市民図書館

事業名

図書館管理運営事業

対象者

4か月健診を受ける乳児や市内各園に通う子ども

事業の概要

絵本を通じて、親子の心を通わすあたたかい時間をもってもらうことを応援するため、
健診時に赤ちゃんと保護者に絵本を手渡しする「ブックスタート」や、
移動図書館車「せとうちまーる号」が市内各園を月1回巡回し、絵本の貸出やおはなし会を実施します。
図書館には、子どもの成長や子育てを応援する児童書や子育てに関する資料を揃えます

詳細はこちらをクリック➡​瀬戸内市民図書館(別ウィンドウで開きます。)<外部リンク>

問い合わせ先

瀬戸内市民図書館 電話番号:0869-24-8900

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て楽しむなら瀬戸内市

病院・救急

こどもの遊び場

よくあるご質問