ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

食事のバランス

更新日:2024年6月18日更新 印刷ページ表示

「食事のバランス」を考えて食べよう

食べ物のグループ分け「黄・赤・緑」を知ろう

食べ物は主に含まれる栄養素とその働きから3つのグループに分けることができます。
「朝・昼・夕の3食」に「3つのグループがそろった食事」をとることが、バランスの取れた食事の基本となります。

赤黄緑の食べ物の画像

黄・赤・緑をそろえるコツを知ろう

食事を準備する際、主食・主菜・副菜をそろえると、黄・赤・緑がそろいやすくなります。味噌汁やスープなどに、不足しているグループの食品を入れることで、さらにバランスが良くなります。

主食主菜副菜の画像

主食(黄)・主菜(赤)・副菜(緑)の目安量を知ろう

理想的な量の割合は、主食:主菜:副菜=3:1:2です。
タッパーや弁当箱につめてみると、自分にあった食事の目安量が分かります。1食当たりのエネルギー量と同じ容量のタッパーを準備しましょう。
つめる際のポイントは、すき間なくつめ、ふたで料理がつぶれない量にすることです。

1食あたりのエネルギー量の画像

調理済みの食べ物も黄・赤・緑をそろえよう

外食や総菜など、調理済みの食べ物を利用する場合も、赤・黄・緑がそろうように選ぶと、食事のバランスがよくなります。

外食総菜の画像

食育通信(食事バランス) [PDFファイル/889KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)