本文
離乳食には、エネルギーや栄養素を補給するだけでなく、食べる力・噛む力を育てる、食べる楽しさを体験するなど、様々な役割があります。
離乳食の開始の目安は、
・首のすわりがしっかりして寝返りができ、支えてあげると座れる
・スプーンなどを口の中に入れても舌で押し出すことが少なくなる
・食べ物に興味を示す などがあげられます。
離乳食開始は生後5~6か月が適当と言われていますが、赤ちゃんの発育や発達には個人差があります。赤ちゃんの発育や発達に合わせて、あせらず、すすめていきましょう。
岡山県市町村栄養士研究協議会 youtubeチャンネルでは、離乳食の作り方を動画で紹介しています。
10倍がゆの作り方、とりわけ離乳食、小松菜・ほうれん草の使い方などの動画が掲載されていますので、ぜひご活用ください!
食べていいものチェックシート [PDFファイル/820KB]
授乳・離乳の支援ガイド(厚生労働省)<外部リンク>
生後5か月からの離乳スタートガイド(厚生労働省)
生後5か月からの 離乳スタートガイド 別添スケジュール(厚生労働省)
ある特定の食物などに対して、免疫(異物から体を守る仕組み)が過剰に反応し、体にさまざまな症状を引き起こすことをアレルギー反応といいます。
アレルギーに関する情報は、アレルギーポータル<外部リンク>をご覧ください。
のどに物を詰まらせたとき、やけどをしたときなどの対処方法をまとめています。
赤ちゃんによくあるトラブルをご覧ください。