本文
毎年冬になるとよく耳にする「ノロウイルス」ですが、どんな食中毒か知っていますか?
ノロウイルスについてしっかり理解し、ノロウイルスを防ぎましょう。
11月~3月の寒い時期(1年を通して発生)
1日~2日程度
嘔吐・下痢・腹痛など
感染しても軽い風邪のような症状の場合や、発症しない可能性もあります
*抗ウイルス剤はないため、対症療法が中心
*幼児や抵抗力が落ちている人は症状が重くなることもあります
ノロウイルスに汚染された食品(牡蠣など)
・ウイルスが蓄積した加熱不十分な二枚貝などを食べた
・ノロウイルス保有者が調理などをして汚染された食品を食べた
・ノロウイルス保有者のふん便やおう吐物からの二次感染
・わずか数十個のウイルスで感染する強い感染力のため、大規模食中毒になりやすい
・乾燥に強く、ドアノブなどに付着しても長期間生存可能
・症状が消えてもしばらくの間ウイルスが排出(長い時には1か月程度続くことも)
・普段から丁寧な手洗いと健康管理を心がけましょう
・嘔吐や下痢などの症状があるときは、調理を控えましょう
・手洗い・調理器具の洗浄をしっかり行いましょう
・生ものに触れた調理器具と、調理済みの食品に触れる調理器具は分けましょう
・使い捨て手袋なども上手に活用しましょう
「持ち込まない」「つけない」ためにも、手をしっかり洗いましょう
手洗いについてはこちら「しっかり手を洗いましょう」をご覧ください
ノロウイルスは加熱することで死滅します
二枚貝など加熱が必要な食品は、中心温度85~90℃で90秒以上加熱して食べましょう
おう吐物の処理の際に、二次感染しないために対策しましょう
食器や環境などの消毒を徹底して行いましょう
・感染者が使ったり、おう吐物がついたりしたものは、他のものと分けて洗浄・消毒
・食器などは、熱湯(85℃以上)で1分以上加熱するか、次亜塩素酸ナトリウムに浸して消毒
・ドアノブなども次亜塩素酸ナトリウムで消毒
・カーテンや衣類を選択するときは洗剤を入れた水の中で静かにもみ洗いし、十分すすぐ
ノロウイルスはアルコール消毒は効きにくいため、次亜塩素酸ナトリウムで消毒しましょう

ノロウイルス食中毒対策リーフレット [PDFファイル/690KB](厚生労働省)を加工して作成
厚生労働省:ノロウイルスに関するQ&A<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)